小栗旬、DMAT隊員として“やれることは全部やる”信念を貫く!細部にまで拘った撮影メイキング公開 映画『フロントライン』メイキング特別映像
新型コロナウイルスの要請が出てしまいまして Dマッの出動をお願いします。 その当時で色々見ていたけど戦った人たちがいるっていう物語には非常に引き込まれました。未のウイルスが蔓延している船の中にタイを行かせるのできません。 誰かにお願いするしかないんですよ。 これは忘れてはいけない。かなり大きな出来事だよなと思うし映画として作るべきものだな。 フロント
★チャンネル登録&評価👍お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCnittT9IvOYhrIgpsaeeClg?sub_confirmation=1
俳優の小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、窪塚洋介、森七菜、桜井ユキ、美村里江、光石研、滝藤賢一が出演する映画『フロントライン』が2025年6月13日(金)に劇場公開となる。
2019年12月に初めて発生が確認され、2020年に入ってから世界的流行(パンデミック)を引き起こした新型コロナウイルス。過去に未知のウイルスの脅威や感染拡大を描いたパニック映画やサスペンス映画は国内外にいくつか存在したが、本作は世界規模で人類が経験した新型コロナウイルスを事実に基づく物語としてオリジナル脚本で映画化した日本で初めての作品である。
物語の舞台は、2020年2月3日に横浜港に入港し、その後日本で初となる新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員は世界56ヵ国の3711名。横浜入港後の健康診断と有症状者の検体採取により10人の感染者が確認されたことで、日本が初めて治療法不明の未知のウイルスに直面することとなった。この状況下で最前線に駆けつけたのは、家族を残し、安全な日常を捨てて「命」を救うことを最優先にした医師や看護師たちだった―。
当時、日本に大規模なウイルス対応を専門とする機関は存在せず、急きょ対応することになったのは災害医療を専門とする医療ボランティア的組織のDMAT(ディーマット)だった。DMATとは、災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)を略した、医師、看護師、医療事務職で構成され、大規模災害や事故などの現場におおむね48時間以内から活動できる専門的な訓練を受けた医療チーム。地震や洪水などの災害対応のスペシャリストではあるが、未知のウイルスに対応できる経験や訓練はされていない医師や看護師たちだった。
この度、撮影の裏側を写したメイキング写真が解禁となった。
本作のメガホンを取ったのはワールドワイドに活躍する関根光才監督。増本プロデューサーは「美しい映像と社会への問題提起を両立させる極めて思慮深い演出家」とコメントするなど、事実に基づく物語を映像化する上で最適な布陣となった。
そして、主人公を演じた小栗旬、厚労省の役人を演じた松坂桃李、DMATの医師役を演じる池松壮亮と窪塚洋介らは監督と共に撮影現場でリアリティを追求。小栗演じる結城英晴が劇中で使う聴診器は、結城役のモデルとなり実際に当時のダイヤモンド・プリンセス号の対応ではDMATの指揮をとっていた阿南医師のものを使用して撮影が行われ、結城が船内でクルーに診断するシーンにも阿南医師が立ち会いアドバイスをもらうなどワンシーンごとに細部までこだわっている。
また、クルーズ船内の状況もリアルに再現され、当時船内に出動していたDMATの隊員からもう一度現場を味わっているかのようと感想があがるほど。 撮影を終えた後のインタビューで小栗は、結城という役を演じる上で「阿南先生の持っている雰囲気を何となく醸し出せたら良いなと思いながら演じましたが、とにかく彼ら(DMAT)が持っている信念や、出来る限り救える命は救う。その思いはブレずに持ち続けたいなというのが結城という役をやる上で原動力になっていましたね。」とコメント。撮影現場ではDMATの“やれることは全部やる”という信念のものとキャスト一丸となって熱い演技を生み出した。
★芸能ニュース超充実! WEBザテレビジョン
https://thetv.jp/
★ザテレビジョンTwitter
https://twitter.com/thetvjp/
★ザテレビジョンWeibo
https://www.weibo.com/thetvision?is_all=1
#フロントライン #小栗旬 #松坂桃李 #池松壮亮 #窪塚洋介