【ファンタジーライフi】序盤攻略まとめ!おすすめ職業&仲間や効率的な進め方を紹介!ファストトラベル/泳ぎの極意/リポップ方法/採取など
はい、どうもこんにちは。おとです。今回 はファンタジーライフアイ序盤攻略まとめ 。ということでゲームを始めての方向けに 序盤の効率的な進め方や攻略のコツなどを まるっと紹介していきます。もちろん スローライフゲームなので自分の好きな ようにのんびり遊んでいただいていいん ですが効率よくプレイしたいとか快適に 遊びたいっていう人もいると思うので、 そういった方は是非今日の動画は参考にし てください。内容はこちら。 概要欄に目次もあるので是非ご活用 ください。それではまずは序盤の効率的な 進め方いきます。1つ目、オプション変更 。ゲームを始めたらまずはオプションを 設定しましょう。メニューのこちらの オプションですね。これで各種項目あり ますので自分が快適にプレイできるように 調整してください。で、特に変えるべき 設定としては、カメラの回転速度、カメラ の動きが遅いなとか早いなって感じる方は こちらで調整してください。で、ミニ マップの回転デフォルトだとオンになって いるんですが、結構ね、ミニマップが回転 しちゃうと分かりづらいっていう方いると 思います。そういう場合はこちらをオフに すると、え、ここのミニマップアップが来 た固定になりますので迷いづらくなるかな と思います。あとはマルチプレイジの設定 だったり、文字やページの速度なども変更 可能です。で、あとはグラフィック設定、 モーションブラ、ま、カメラのブレ表現、 残像みたいなのをオンにするかオフにする か。ま、これお好みで、で、ゲームモード をですね、リッチビジュアルモードが おそらくグラフィック優先かな。なので、 ま、画質が綺麗になる。ただフレーム レートが落ちてしまう。スタンダード モードだと画質はちょっと落ちるんですが 、フレームレートが高くなって動きが 滑らかに見えるるっていう感じです。これ もお好みで設定してください。あとは一部 コントローラーのボタン配置も変えること が可能です。ま、もしね、操作しづらいっ ていう項目があれば、え、選択して、ま、 完全にね、自由に変えられるわけではない んですが、ま、いくつかの選択の中から 好きなのを選んでください。で、は スタンプとかエモ形文の編集もオプション 画面でできます。マルチプレイやる際は こちらも編集しておきましょう。という 感じでゲームを始めたらまずはオプション 設定を変える。これ変えるだけでも結構 快適度変わります。続いて3章クリアまで はストーリーを優先。本作は寄り道素が めちゃくちゃ多いので、他の場所を探索し たり色々やりたくなるとは思うんですが、 個人的には4章に行くまではまずはメイン ストーリー進めていくのがおすすめです。 ストーリーを進めるとどんどんね、新しい コンテンツが解放されていくんですよ。ま 、それによってゲームプレイが快適になっ たり強くなったりして効率よく進めること ができます。 え、まずはね、このクエストの1 番左にあるここら辺の項目をどんどんこなしていきましょう。寄り道予素などは、ま、 3 種クリアしてからでいいかなと思います。な んだ? 続いてサブクエは全部受けておく。ゲームを進めるとマップ上にこういう吹き出しが出てきます。で、この吹き出しのキャラに話しかけると、ま、いわゆるお願いと言ってサブクエストですねを受注することが可能です。 これ結構な数同時に引き受けることでき ますので、ま、とりあえず吹き出しが見え たら話しかけてミッション受注しておくと いいです。そうするとこのメニューの クエストの、え、右のタブで受注した クエストの一覧が確認できます。で、この 画面から報酬とか三角ボタンを押すと何を 要求されてるかとかも分かりますのでで、 罰ボタンでこう目的地に設定したりとかし て進めていきましょう。で、サブクエの 達成に制作が必要な場合は、こちらの制作 台のレシピの画面で、このクエストタブ ですね、1番左のここで必要なアイテムが 表示されます。この人のマークが付いてる やつはサブクエストの達成に必要なアイテ ムっていうことになりますので積極的に 作りましょう。ただ、ま、クエストによっ ては、あの、上質以上とか、ま、そういう 条件もあると思うので、そこの確認は忘れ ずに、ま、ストーリー進めながらクリア できるものは報告して、ま、同時進行で ちょこちょこ進めていくのがいいかなと 思います。結構ね、あの、お礼でアイテム とかお金もらえて序盤はかなりありがたい ので、こちらのサブクエも忘れずに。続い て全ライフ解放。ライフの解放は結構優先 的にやるのがおすめです。ま、最初は農家 と芸術化はできないので、それ以外の ライフですね。最初に1つ選んで、ま、 チュートリアル進めていったと思うんです が、それが終わったらもうすぐに他の ライフも、ま、全部ね、ライセンス取得し て解放しちゃいましょう。ま、解放のやり 方は簡単で、え、最初の村にあるこちらの ライフギルドで、このアンばちゃんに 話しかけてライフを選択するだけです。で 、その後はね、ライフマスターのところに 行くとストーリーでチュートリアルみたい なの受けます。ただこれはスキップする ことも可能です。ストーリーは見れなく なってしまうんですが、ま、逆にそれ以外 のデメリットはそんなにないので、ま、 ちょっとめんどくさいなって思う場合は、 ま、全然スキップしちゃってもいいかなと 思います。スキップした場合はこちらの メニューのガイドから、ま、色々ね、あの 、チュートリアルが追加されてると思うの で、それらは必ず確認しておきましょう。 ま、特にね、最終とか制作に関しては、ま 、ちょっとしたミニゲームみたいなの発生 しますので、それらのやり方はここを チェックしてください。結局ね、やっぱ 進めていく中で全てのライフが必要になり ますので、ま、どうせ解放するんだったら 、ま、最初に解放しちゃった方が、え、 同時進行でレベル上げとかライフの試練と かこなせますので、是非最初に全ライフ 解放しておきましょう。ま、どうしても 全部解放するのがめどくさい。とりあえず 早く進めたいっていう方は、ま、少なく ともこの最終系の3つ、採掘、きコり、 釣り人は必須になりますので、こちらを 必ず解放する。あとは、ま、戦闘色の1つ と、ま、制作は若干後回しでもいいんです が、ま、特に大工と鍛冶屋、この2つはね 、装備品も結構作れますので、ま、割と 優先したいかなというところで、ま、 こちらの2つかな。ま、全ライフ解放め倒 くさい方も最終3つとカジアや大工あたり は是非早めに解放してください。で、あと ストーリーをスキップした場合にレベル1 から、ま、自由に根使えるっていう感じに なるんですが、ちょっとね、最終ライフに 関しては若干レベル上げが大変なんですよ 。ま、なかなかこう木を切れなかったり 採掘できなかったりしますので、ま、そう いう場合は、え、このメニューのライフの 画面から、ま、最終のライフを選択して、 え、そうするとそのライフに、ま、すぐに 切り替えることができます。で、切り替え た状態で、ま、そこら辺に落ちてる適当な 素材ですね、こういうのを拾う。そうする とね、それだけで経験値が入りますので、 ま、レベル2とか3ぐらいまではこの アイテム拾いだけでもレベル上げ可能です ので、ま、ちょっとね、最初のレベルが きついっていう場合は、え、アイテム広い でレベルアップさせてみてください。では 続いて、戦闘色は1つを伸ばす。戦闘 ライフは4つあるんですが、特に1つを 集中的に伸ばすのがおすめです。ま、満べ なく育てるよりも1つだけ選んでそれを 特化して伸ばしていった方が効率よく進め られます。で、個人的なね、おすめの ライフに関しては後ほど紹介しますので、 そちらも是非見ていってください。続いて 採取制作ライフは満べなく伸ばす。戦闘色 は1つに特化した方がいいってお話しし ましたが、採取と制作系に関しては割と 満べなく伸ばしていった方がいいかなと 思います。ま、結局全部必要になりますの で、特に最終に関してはレベルが低いと 高いレベルの最物を破壊できないんですよ 。せっかく新しいエリアに行って高い最物 があってもレベルが低いと全然採でき なかったりするので、え、この3種類に 関しては序盤から積極的に採取していって 満べなくレベルを上げていきましょう。で 、レベルを上げたら必ずスキルボードの方 も、え、スキルポイントね、溜まりますの でそれも習得していって、あとはライフの 試練ですね。クエスト画面の、え、真ん中 の項目で、え、ライフの試練確認できます ので、これらもこなす。で、クリアしたら マスターに報告してライフのランクも上げ ていきましょう。ここのね、クエストの ライフ試練画面が結構優秀で、ま、好きな 、え、ライフを選択して、で、そうすると 右側に討伐対象のモンスターと倒す数で 生息値まで表示されます。で、決定ボタン 押せば目的地に設定できますし、タッチ パッド押せば、ま、どこにね、その敵が いるのかっていうのも分かります。こちら のクエスト画面も活用してライフの試練も 積極的にこなしていきましょう。続いて ファストトラベルを使いこなす。ファスト トラベルは大きく分けて4種類あります。 まず最初から使えるのがライフマスターの ところへのファストトラベル。こちらの ライフ画面で四角ボタンを押すとその ライフマスターのところに一瞬で移動する ことができます。ま、特にね、試練の報告 をしに行く時とかはこちらめちゃくちゃ 便利ですので是非活用してください。ただ ね、最初のチュートリアルストーリーの時 はなぜかね、そのライフマスターのところ に行けない。今は移動できませんって表示 されることがあると思います。そういう時 は、ま、別のライフマスター、ま、特に 近くにいるようなライフマスターを選択し て、え、ファストトラベルすれば近くまで 移動できますので、ま、もしね、移動でき ませんってなった時は別のライフマスター のところに行ってみてください。ま、特に ね、この王国兵士、こちらのライフ マスターに関してはマップ中央にある ライフギルドにいますので、結構ね、最初 のチュートリアルではここのファスト トラベルポイント有能かなと思います。 とりあえずね、ま、村に戻りたいなとか、 他のライフマスターに会いたいなって思っ たら、この王国兵士のところにファスト トラベルするのがおすめです。で、2つ目 のファストトラベルが作業台へのファスト トラベル。これは制作ライフを選択した時 に1番近くの作業台に移動することができ ます。これ、牌を押すと、ま、その名の 通り1番近くにある作業台までファスト トラベルできますので、え、こっから、ま 、好きなもの作ることが可能です。ま、 どんな制作ライフ選択しても同じなので、 ま、何か作りたいなって思ったらこちらの 制作ライフ選択して作業台までファスト トラベルしましょう。で、3つ目の ファストトラベルが塔とドラゴン。これ ストーリー進めると解放される機能で、え 、マップから、ま、特定のポイントに ファストトラベルすることができます。 年代を超えたファストトラベルもできます し、え、バカデッカな体陸の、え、解放し ている塔とかあるいはアジトとかにも ファストトラベルすることできますので、 ま、移動する際はこちら活用してください 。で、4つ目のファストトラベルは、ま、 これもマップからではあるんですが、味方 の元にファストトラベル。これマルチ プレイをしてる時限定でマップ上で味方の アイコンにカーソルを合わせるとそこに ワープすることができます。味方と離れ ちゃった時、合流したい時はそちらの機能 も活用してください。以上、4種類の ファストトラベルありますので、これら 使いこなしと快適にプレイすることができ ます。続いて泳ぎの極意。ま、他にもね、 極意系のアイテムっていくつかあると思う んですが、今んところちょっと僕が確認し たのはこちらの泳ぎの極意だけなので入手 方法紹介しておきます。この泳ぎの極意手 に入れると泳ぐスピードが早くなるので 移動が快適になります。で、この泳木の 極意の入手方法はサブクエスト泳ぎの極意 のクリアです。場所はバカデッカー穴ナ 大陸の空っと砂漠東。ま、ここら辺の ちょっとこう湖み沿いで確か発生してい ましたので、ま、ここら辺にあの吹き出し マークがあった場合はそこに行ってみて ください。そこでミッションクリアすると 泳ぎの極意が手に入ります。で、もし他に も極意手に入れた方いらっしゃいましたら コメントで教えてくださると幸いです。 はい。という感じで、序盤の効率的な進め 方は以上です。ま、特にこれらを意識し ながらまずはストーリー3章までを優先的 にこなしてください。続いては攻略のコツ 、探索やバトルがちょっと楽になる知識に ついて紹介していきます。まずはメニュー を並び替える。こちらのメニューの アイコンは自分で並び替えることが可能 です。PS5の場合は四角ボタンでこう いう風に位置を移動できると結構ね、初期 設定の位置だとあんまり使わないものが この左の方にあったりしてちょっと利便性 低いので、ま、なるべくね、自分がよく 使うもの、頻繁に開くものをこの、ま、 左上とか、ま、そこの近くに配置するよう にしましょう。ま、僕はね、ま、こういっ た配置にしてまして、ま、アイテムとか 装備、ライフ、スキルボード、クエスト、 ま、ここら辺をね、え、サクっと選択 できるようにしています。ま、逆に あんまり使わないものは2ページ目に配置 して、ま、マップとかはね、タッチパッド で開けますし、マウントもL1ボタンで 乗り物を呼べます。で、どこでもゲートも ファストトラベルできるので、あんま使わ ないし。で、セーブに関しても、え、 メニュー画面で三角ボタン押せば、ま、 すぐにセーブできますので、ま、ここの セーブは特に使わないかなというところで 、ま、こういった配置にしています。ま、 是非参考にして自分が使いやすいような 配置にしてください。続いて制作は アイコンを見る。え、これは作業台で制作 をする時のコツですね。ま、制作ミニ ゲームのやり方としては特定の場所に行っ て表示されているボタンを押す。で、それ を何回か繰り返すっていう感じです。で、 ボタンを押すのが早ければエクセレントに なって制作の進捗が良くなるっていう感じ なんですが、結構ね、このエクセレント 狙うの難しいんですよね。表示された ボタンを見てそれに反応して反射神経で 押していくっていうやり方だと結構ね、 多分難しいと思います。なのでこの制作 ミニゲームの時は上のアイコンを見るよう にしましょう。アイコンで次にどの場所に ボタンが表示されるかっていうのが分かり ますし、長押しとか連打とかも書かれてい ますし、で、何も書かれていなければ、ま 、単発押しでいいので、基本的にこの上の アイコンだけ見てれば大丈夫です。ま、 ちょっとね、アイコンとその場所の対応は 覚えなくちゃいけないんですが、毎回毎回 ボタン表示を見て反射神経で押していく よりは早く入力できるかなと思います。 特にね、同じアイコンが連続してる時とか は連打してればいいので、結構 エクセレントを取りやすいです。で、次に 表示されるボタンに関しても右側に薄く 表示されてるんですよ。なので、最後の アクションを入力し終えたら次のアイコン を見て備えておくっていう感じです。もし 制作がうまくいかない方はやってみて ください。続いて祭祀はエクセレントを 狙う。ま、きコりとか採掘の祭祀はですね 、是非エクセレントを狙いましょう。 エクセレントっていうのはとどめの一撃 ですね。最後とどめを刺す時に、ま、より 強い攻撃でオーバーキルさせるみたいな 感じです。そうするとこうエクセレントに なってもらえる素材数が増えます。ま、 普通に勝っていって最後の一撃になるなっ ていう時はちょっと強めの攻撃を入れる。 ま、三角の強攻撃とかチャージ攻撃とか そうするとエクセレントになりますので こちらね、忘れないようにしてください。 続いて釣りはスイートスポットを狙う。ま 、スイートスポット、ま、きこりとか採掘 にもあるんですが、え、この叩いた時に 紫色のスイートって表示される場所ですね 。ここ攻撃すると通常よりも高いダメージ が出せます。もちろん祭祀とか採掘でも なるべくその箇所狙った方がいいんですが 、釣りに関してはほぼ必須です。ツイート スポットに当てないと釣りのゲージが どんどんどんどん減っていってしまって すぐに糸を切れちゃうので結構釣るの 難しいと思います。なので釣り人は上に あるこのスポットサーチのスキルを最優先 で取ってで釣り中は、え、Rスティックを 動かしていろんな方向で四角を押して ツイートスポットを調べます。で、20重 びっくりマークが出てきたところが ツイートスポットになりますので、そこを 見つけてから、え、ひたすらボタンを連打 しましょう。ツイートスポットであれば ツリートゲージはほぼ減らずに、むしろ どんどん回復していきますので、糸を切ら れることなく釣ることが可能です。釣際は まずはスポットサーチでツイートスポット 探してからそこに向けて連打する。この 流れ忘れないようにしてください。で、 あともう1つスイットスポットの探し方な んですが、スポットサーチをした時にこの 吹き出しマークが点ってなることがあるん ですよ。通常だとね、このはてなマークに なると思うんですが、場所によってはこの 点々点になるとで、点々点になった場合は この反対側にスイートスポットがあります 。で、え、こちらの反対に行って ツイートスポットやってみるとこんな感じ でスイートになりますので、ま、探し方と してはになったらちょっとずつ位置を ずらしてもう1回やってみる。で、点々点 になったら反対側に回って ツイートスポットをやってみるっていう 感じです。これで効率よく スイートスポットを見つけることが可能 です。ま、最終採掘の時はスポットサーチ やらずに回りながらこう叩いていくって いう感じでいいと思うんですが、釣りを やる時はね、あのそれをやっちゃうと どんどんツリートゲージ減っていって しまうので、ま、先に今のやり方で ツイートスポットを探してから登壇入力し てみてください。続いて敵と素材の即 リポップ方法。マップ上にいる金ボス以外 の敵。ま、こういう普通の雑魚敵とかあと は銀ですね。こういったアイコンの敵。 あとはこういう最終スポット系とか、ま、 普通に落ちているこういった素材とか、ま 、本当に今以外の全部ですねに関しては マップ移動もしくはセーブアロードで リポップさせることができます。例えば ここにある採掘とか、ま、ここにある卵と かもこういう風に1回採取してなくなった 場合もこうロードを挟むようなマップ移動 。これを挟むことですぐに復活します。 そう なので、ま、このマップ移動を繰り返せば無限に取ることができると。で、敵に関しても復活するので、何回でも倒せます。ただこれは近くにこういうね、マップ移動の場所がないとできないんですが、同じようにセーブアンドロードでも復活させることができるんですよ。例えばここに敵がいます。え、この敵を適当にちょっと倒します。 焦りはよ。あとはここの素材を採取したり とかここの木をね、切ったりもしておき ます。で、この状態でメニューを開いて セーブをします。セーブをしたら タッチパッドを押してタイトルに戻る。で 、続きからで再開します。そうするとはい 。こんな感じで木も復活してるし敵も復活 してるしこちらの最終ポイントも復活し てるっていう感じで金ボス以外の全てが このセーブ&ロードで復活させることが できるという、ま、ちょっとした裏技です 。これで、ま、普通のリポップを待たずに 何回も敵を倒したり、同じ最物を採取し たりできますので、特にね、あの銀スに 関してはこれでね、複数回周回して装備 集めレベル上げすることができますし、 あとおすすめなのがこのライフの試練です ね。これらは特定のモンスターを結構ね、 8体とか10体とかいっぱい倒さなきゃ いけないんですが、今のセーブアンド ロードを使うことで、ま、1箇所で、ま、 8体でも10体でも何体でも倒すことが できます。ま、例えばね、このふわふわ コがし8体倒したいってなったらふわふわ 転がしがいる場所に行ってで、そこで ふわふわ転がし倒します。で、その後に セーブしてロードすればまたふわふわ 転がし復活してるので、それらをまた倒 すっていうのを繰り返せば、いろんな ところに行ってマップを移動して敵を探さ なくても簡単にこのライフの試練を達成 できるっていう感じです。で、結構この 試練の内容っての違う初号でも被ぶってる こと多いので、ま、そういった被ぶってる 対象に関してはまず王国兵士でライフの 試練をクリアしてから、ま、同じように 傭兵で倒してクリアするっていう感じで、 ま、本当に1箇所で全ての試練をこなす ことができるといった感じになりますので 、ま、是非ね、あの、セーブアロードで敵 を復活させる方法やってみてください。ま 、銀数周回とかライフの試練めちゃくちゃ は取ります。続いて目的に応じた仲間を 連れていく。ストーリーを3章まで進めれ ば、え、こちらの女神像でたげ物を仲間に することができて、で、仲間の編成で3人 までパーティーに連れ出すことができます 。で、結構ね、仲間によって特性とか役割 全然違うので、目的に応じた味方を連れて いきましょう。例えば普通に戦闘に行き たい、ダンジョンに行きたいみたいな時は この戦闘職のキャラを連れていく。で、 採取がしたいとか最終ライフのレベルを 上げたいみたいな時は、え、こういった 最種がね、得意な仲間を連れていくって いう感じ。ま、三角ボタンを押すと、え、 ステータスが見れたりとかスキルですねも 見れたりするので、ま、これで、え、どう いった技が使えるのかなとか確認して、え 、連れていくキャラ選んでみてください。 ま、スキルはね、プレゼントを上げたり、 お願いをこなしたり、一緒に冒険したりし て、ま、信頼度を上げていけばどんどん 解放されていきますので、ちょっと、ま、 強そうだなっていうキャラは積極的に信頼 度上げていきましょう。ま、おすすめの 仲間に関しては後ほど紹介しますので、え 、是非そちら見ていってください。結構ね 、やっぱ最終に関しては本当に、え、最終 キャラ仲間に連れていくだけで めちゃくちゃ楽になったり、かなりレベル の高い最物破壊できたりするので、超効率 的になります。ただ戦闘ではやっぱりこの 戦闘色がめちゃくちゃ活躍してくれますね 。制作キャラに関しては、ま、多分 あんまり連れていかなくてもいいかなと 思います。ま、レベルを上げるためにね、 一緒に連れていくっていうのはいいと思う んですが、え、仲間に連れて行かなくても 作業する時手伝わせることをできますので 、ま、わざわざ連れ出す必要はないのかな という感じです。だから、ま、基本は最初 か戦闘色を目的に応じて連れていき ましょう。続いて仲間を育てる。ま、 さっきね、紹介したこれらの仲間っていう のはステータスがね、ちゃんとありますの で強くすることができます。で、強くする にはレベル装備、信頼度、パワーアップ。 この4種類がありまして、まずレベルに 関しては基本的には主人公と同じです。 主人公が取得した経験値と多分同等くらい の経験値が入りますので、レベルの高い敵 を倒したりレベルの高い最終物を倒したり すると、ま、自然とレベルが上がっていき ます。ただ経験値が入るのは連れて行って いる仲間だけなのでレベルを上げたい キャラがいたら必ず連れていきましょう。 で、続いて装備ですね。装備もこれ結構 重要でメニューの装備画面でR2ボタン、 L2ボタンを押すと、え、連れていって いる仲間の装備変更することができます。 ま、最終ライフの人たちは、ま、採掘とか 、え、最終する時のダメージ量、攻撃力が 上げられますし、戦闘色だったら普通に ステータス上げられて攻撃力上がったり 強くなります。で、制作キャラもですね、 え、制作のステータス、木光とか芸術とか ここら辺も装備で上げることできますので 、ま、しっかりとね、武器だけでもいいの で持たせておきましょう。控にしても キャラの装備は外れないので、特に連れて いかない制作キャラも、ま、1回はね、 こういう風に連れ出して、ま、しっかり あの、強めの武器だけでもいいので持たせ ておくていう感じです。ま、めんどくさい 場合はね、あの、タッチバットでお任せ 装備しちゃってもいいんですが、このね、 武器をちゃんと持たせておくことで作業台 で作る時も、ま、よりね、このプラスが 高くて制作力を高めることできますので、 特に、ま、連れ出すキャラクターと全ての 制作キャラクターにはしっかり装備を持た せておきましょう。あとは信頼度によって 、え、スキルを解放していったりとか パワーアップですね、をすることもでき ます。パワーアップに関してはね、 ちょっとまだ僕やってないんですが、 ガチャダンツリーで手に入る力が満ちた玉 たげ物と女神を使って、え、最大5段階 まで強化できるという感じなので、ま、 もしね、ガチャやって、え、このアイテム 手に入れた方はやってみてください。では 続いてバトルに関するコツです。ジャスト 回避で攻撃力アップ。敵の攻撃を タイミングよく回避するとジャスト回避、 ま、ゲーム内だとスレス回避って言うん ですが、それが発動して一時的に攻撃力が 上がります。与えるダメージが上がります ので結構ね、この攻撃バフ強いです。特に 体力が多いボスと戦ってる時はこの ジャスト回避が重要になりますので、ま、 タイミングよく回避を狙って積極的にこの ジャスト回避発動させましょう。続いて 回復は多めに持っておこう。今作は結構 相手のダメージがでかくて油断してると すぐにやられてしまうので回復アイテムは しっかり多めに持っておきましょう。ま、 特に序盤だとこのキュアエイドとかあとは フルーツ系ですね。フィールドで取れる このAppleとかミステフルーツ系も しっかり回復できますのでおすめです。ま 、フィールドで集めたりショップで買っ たりあとは制作で作ったりして多めに補充 しておく。で、他にもね、SP回復があっ たり、ステータスを上げるものあったり、 敵にダメージを与えるアイテムなんかも あります。こういうのもね、結構強いので 、もしね、ボスに苦戦してる方、なかなか 勝てないなっていう方はこういった アイテムもしっかり活用しましょう。あと 絶対持っておいて欲しいのがこの素生薬 ですね。自分1人だけの時にやられちゃっ たりとか、あとは味方も全員やられちゃっ たりすると、この素薬を使わないと復活 することはできません。ライフギルドから 復活したり、直前のセーブデータから やり直すことになってしまいますので、 こちらの蘇生薬は必ず常に持っておくよう にしましょう。逆にこの蘇生薬をね、 いっぱい持ってれば何回でも復活できます ので、ボス戦でもね、安心して、え、なん ならゴリ押しで勝つことも可能です。続い てアイテムはメニューから使う。結構この L2ボタンでのカショートカット、これで アイテムを使ってる方多いと思いますし、 ま、これ自体はね、非常に便利なんですが 、ちょっとアイテムを使う時に隙が生じ たりするので、戦闘中に使うのはちょっと 危険です。完全にアイテムを使用したい 場合はメニューのアイテムから回復 アイテムを選択して使うっていう感じで やりましょう。これならゲームを一時停止 させた状態で安全に回復を行うことが可能 です。で、味方に対してもね、使えますの で、ま、先頭中はショートカットより、ま 、こっちの画面で使った方がいいかなと 思います。はい。という感じで、ま、10 個の探索やバトルのコツ紹介しました。 是非活用してください。それでは最後に ですね、おすすめ系の紹介いきます。お すめライフ、おすすめスキルでおすめの 仲間、玉たげ物の紹介です。まずはおすめ ライフ。え、ま、ライフに関しては基本的 にはね、ま、最終とか制作に関しては全部 使います。で、戦闘に関するおすすめは ですね、個人的には魔法使いもしくは 狩リドがおすめです。本作ね、結構やっぱ ボスの攻撃痛いですし攻撃範囲も広かっ たりするので近接色はね、結構難しいです 。で、敵もね、結構集団できたりもするの で、遠距離から安全に攻撃でき るっていうのが今作めちゃくちゃ強いし 安定しますね。に関しては四角ボタンで、 え、こういう風に連続して射撃ができます ので、え、バボタンの回避とかR1のこの ステップとかをして敵から距離を取りつつ ひたすら打っていくと、で、あとは三角 ボタンでこう後ろに下がりながら範囲攻撃 もできますので、ちょっと敵が近づいてき た、敵が集団でいるなっていう時は、え、 この三角ボタンの攻撃も使いましょう。ま 、結構ね、このR1のこの回避がね、 めちゃくちゃ早いし、なんならね、普通の 移動手段としてもめっちゃ早いんですよ、 普通に走るより。なのでね、結構ね、ま、 快適だし強いしっていう感じで、ま、火度 はめっちゃおすめです。で、状態以上にも ね、え、できますので、四角ボタン長押し の、ま、こういうアローとか使って敵を 眠らせたりも可能。普通に火力も高いので 、起動性の高い立ち回りとか好きな方是非 使ってみてください。で、次が魔法使い。 僕はね、これメインで使ってるんですが、 魔法使いもね、遠距離から、ま、弓ほど 素早くはないんですが、ま、普通に攻撃 範囲広いので、あの、回避ちゃんと入れ ながら距離を取ってれば安全に立ち回る ことが可能。で、四角ボタン長押しで強力 なマジックアーツを離せますし、三角 ボタンの攻撃が超ね、範囲攻撃なんですよ 。自分に近づいてきたりとか、敵にね、 囲まれた時とかはこの三角ボタンで敵を 弾き飛ばすことできますので、ま、使いも 非常に強力です。おすめ。で、ま、ソロだ と今んところあんまり使ってないんですが 、え、防御力をね、高める防御バフを使え たりとか、あとは回復もすることができ ます。ま、こういうバフ回復もできると ところで、結構強力ですね。で、属性攻撃 もありますので敵の弱点をつきやすいって いうのも利点です。という感じで、ま、 やっぱりね、遠距離から攻撃できるという のが、ま、特に、ま、ボス戦で非常に強力 なので、どれ使おうか迷ってるとか、ま、 今近接色で苦戦しているっていう方は狩リ とか魔法使い使ってみてください。では 続いておすめスキル。スキルに関しては、 ま、戦闘色、最色職、制作色でそれぞれの おすめを紹介していきます。まず戦闘色に 関してなるべく早く解放して欲しいのが、 まずは固有のアクション系ですね。 魔法使いだとメディテーションでR1で 一定時間消費SPが大幅ダウン。こちらの 技が強力です。ま、王国兵士だとこの ソニックブレードとか、ま、こういうR1 とか、え、四角中押しでできるチャージと かその職業固有の技っていうのは早めに 解放しておきましょう。で、あとは ちょっとね、ランク上げる必要があるん ですが、ま、ランクが上がり次第早めに 習得したいのがこちらのテンション技。 テンション技解放すると右下にテンション のゲージが表示されます。で、これが いっぱいになってる時にL1+三角ボタン を押すと強力な大技、必殺技を発動する ことができます。これね、めちゃくちゃ 強くて、特にボス戦とかで重宝するので 早めに習得しておきましょう。で、この テンション技のゲージはこう攻撃してくと 、え、勝手に溜まっていきますので、ま、 そんなにこう出し押し見せずバンバン使っ ちゃっていいかなと思います。はい。て いう感じですね。あとはですね、ま、その 固有技を強化するようなスキルを取って いったりとか、え、下の方にあるSP上限 、右の方にある攻撃アップとか、SP上限 アップ、攻撃アップ、ここら辺をバランス よく取るのがいいかなと思います。 クリティカルも極めていけば強いと思うん ですが、ま、序盤は攻撃とかSP上限の方 が、ま、無難かなといったところですね。 特にね、やっぱSPは本作結構枯渇しがち なので、ま、特にね、そういうSP消費の アクションをよく使うっていう方は、え、 こちらのSP上限、そしてSP自然回復量 アップ系は優先して取りましょう。で、 HP上限は、ま、ま、ぶっちゃけそんなに いらないかなといったところです。少なく とも序盤に関しては、ま、そこまで優先し て取らなくていいかなといった感じです。 はい。ま、戦闘色に関してはこんな感じで 、続いて最色、採掘とかきコりとか釣り人 に関しては、え、まずはね、スポット サーチーですね。特に釣り人に関しては これ必須なので、必ず手に入れてください 。あとはですね、これね、僕もね、最近、 あ、これ取っとけばよかったなって思った のが、このSPアップ。これね、 めちゃくちゃ強いです。ま、最終に関して はやっぱSPが足りないとどうしても レベルの高い最終物破壊できないんですよ 。結構あともうちょっとで破壊できたのに SPが足りないみたいなこともありますの で、え、こちらのね、SPアップ全部取っ ていただければ、ま、かなり最終物破壊し やすくなります。全部で合計で、え、 プラス70かな?SP増えますので、これ めちゃくちゃ強いですね。是非ね、ここは 優先して取っておきましょう。で、あとは テンション技。これも、ま、戦闘色との時 と同じように最終物に対しても必殺技が 使えます。ま、最終物のボスとかレベルの 高いやつとかは、え、このテンション技 使うことで破壊できますので、これも早め に取っておきましょう。あとはチャージ ですね。これもかなり攻撃力て一気に破壊 できますので、ま、このチャージを強化し ていくっていうのが、ま、いいのかなと いう風に思います。で、あとは、ま、 レベル上げ効率上げたいっていう場合は、 え、2位でこの獲得量アップら辺取って おくのもいいかなと。ま、この辺は、ま、 結構ね、序盤取っておくと早くレベルが 上がって、ま、他のスキルも取りやすく なって楽になると思うので、ま、何個かは ね、優先して取っておいていいかなという 感じです。最終ライフに関しては以上。 続いて制作ライフ。え、まずはこの サクット系。作ったことのあるレシピを ミニゲームを行わずに一瞬で作ることが できます。クオリティは、ま、普通には なってしまうんですが、ま、とりあえず数 がね、たくさん欲しいとか経験値稼ぎたい みたいな時はこれでサクっと作れるのは 便利です。で、その上にあるテンション技 ですね。これも制作ミニゲームを効率的に こなせますので、おすめ。ま、1つの工程 を確定でエクセレントにできます。で、 それ以外はですね、経験値獲得量アップを 増やしたりとか、あとは、ま、ミニゲーム が簡単になる系ですね。特に、ま、長押し とか連打ここら辺早くするとエクセレント になりやすいと思うので、ミニゲーム苦手 な方はおすすめ。で、このまるまのコツ形 も結構あるので、こういったのも取って おくと特定のレシピが作りやすくなります 。ま、序盤のスキルボードはそんな感じ ですね。はい。ま、ちょっとね、スキルを 選択する際の参考にしてください。ちなみ にストーリーを進めると拠点とか、え、 このライフギルドにいる、え、こちらのお 花に話しかけることでスキルボードを リセットすることも可能です。ま、1万 リッジとちょっと高いんですが、もしね、 どうしても、え、失敗しちゃった、 やり直したいていう方は、え、こちらの スキルリセットも活用してみてください。 そして最後おすすめ仲間玉たの紹介です。 個人的に優先的に仲間にすべき仲間の特徴 としては、まず第1優先がヒーラー回復技 を使えるキャラを必ず1人仲間にし ましょう。で、次に最終ライフ。これも 最種がめちゃくちゃはどるのでおすめです 。で、その次に制作ライフ系ですね。これ もよりいいもの制作しやすくなるので優先 的に仲間にしましょうという感じで、ま、 特徴としてはこんな感じで、個人的にこの キャラ強いな、いいなって思った人たちを 紹介していきます。まずヒーラーとして僕 が使っているのがこちらのヒル玉たは オーラカシールドというやつで、オートに ある宝箱から手に入りました。ちょっと これランダムなのか確定なのかわかんない んですが、え、僕はね、宝箱で手に入り ましたので、オートで見つけたら必ず開け ましょう。え、このキャラはヒーラーです ね。スペシャル技で周囲の味方のHPを 回復してくれます。これがめちゃくちゃ 強くて、特にね、ボス戦とかでガンガン 回復してくれますので、非常に重宝をして います。ヒーラーが1人いるだけでかなり 安定性ますと思うので、ま、他にね、 ヒーラーがいればいいんですが、もしい ない場合はオラカシールドの元に戻して こちらのヒルダさん仲間にしましょう。で 、あとは最終ライフ系。今んところ僕は この5人を確認しております。え、この うちデグダスとピーノに関しては ストーリーで仲間になります。で、あと3 人ですね。え、シルビア。こちらはクール クリスタルの玉げ物から仲間になります。 入手場所はバカデッカーナ大陸の北の方に あるサムシーナの祠です。で、次がモニカ 。こちらは安らぎバスケットの玉げ物です 。入手場所はバカデッカー穴ナ大陸の ダールの祠らです。そして3人目が採掘市 のグランツ。こちらはゲラゲラ麦ジュース の玉げ物です。で、入手方法に関しては銀 からのドロップでしたね。多分確定では ないと思うので銀を周回してドロップを 狙いましょうという感じです。他にもね、 あの最終ライフのキャラいっぱいいると 思うので、もし見つけたら優先的に元に 戻しましょう。で、次は制作系ですね。え 、ホイップはモコモコーバー人形です。 こちらの屈体の祠で手に入ります。で、 錬金術師のソフィー。こちらは シークレットマスクの玉げ物で銀からの ドロップです。続いてメ玉はシャーマン アート。バカデッカーナにある バッフパーローのネジ。こちらのサブ クエストをこなすと手に入ります。あと 気教とくぎに関してはストリーで仲間に なります。で、他にもま、制作キャラは何 体かいて、おつまみバは銀で兄貴教像、 こちらはアンシーの祠ラブラブランプ、 こちらは不安の祠ダンディバッドハット。 こちらは裏らみの祠青鬼こちらはハピの祠 ロイヤル闇鍋こちらはクワックの祠です。 はい。ま、仲間を増やしたいとか誰を元に 戻すか迷っているっていう方は参考にして ください。ということでファンタジー ライフアイ序盤攻略まとめでした。ま、 序盤の効率的な進め方だったり、探索 バトルのコツだったり色々知っておくと 特くプレイできる情報をまとめて紹介し ましたので是非参考にしてください。ま、 ちょっとね、動画が長くなっちゃったので 1回では覚えきれないっていう方も多いと 思います。そういう場合はYouTube の保存機後で見るなどに入れておいて必要 な時にまた見返してくださると幸いです。 え、あとですね、5月22日製品版の発売 日に公式から相言葉が公開される予定です 。相言葉を入力すると癒しの粉や元気の粉 、蘇生薬など冒険に役立つアイテムが手に 入りますので公開されたら必ず入力し ましょう。相言葉に関しては僕の チャンネルでもコミュニティ投稿とかで 発信すると思いますので、見逃したくない 方はチャンネル登録しておいてください。 相言葉はメニューのお届け物から入力でき ます。はい、ということで今回の動画は 以上です。最後までご視聴いただき ありがとうございました。それではまた次 の動画でお会いしましょう。バイバイ。 な。
X(@gameannaijo)はこちら➡︎https://x.com/gameannaijo
0:00 動画の概要
序盤の効率的な進め方
0:40 ①オプション変更
2:13 ②3章クリアまではストーリー優先
2:54 ③サブクエは全部受けておく
4:09 ④全ライフ解放
6:41 ⑤戦闘職は1つを伸ばす
7:02 ⑥採取/製作はまんべんなく伸ばす
8:19 ⑦ファストトラベル4種
10:35 ⑧泳ぎの極意
探索・バトルのコツ
11:37 ①メニューを並び替える
12:41 ②製作はアイコンを見る
14:04 ③採取はエクセレントを狙う
14:36 ④釣りはスイートを狙う
16:34 ⑤敵&素材の即リポップ(無限稼ぎ)
19:27 ⑥目的に応じた仲間を連れていく
21:08 ⑦仲間を強化する
23:13 ⑧ジャスト回避で攻撃力アップ
23:39 ⑨回復は多めに持っておこう
24:49 ⑩アイテムはメニューから使用
おすすめ系
25:40 ①おすすめライフ(職業)
28:01 ②おすすめスキル
32:32 ③おすすめ仲間(タマゲモノ)
35:29 まとめ
『ファンタジーライフiグルグルの竜と時をぬすむ少女』における、序盤の攻略まとめ動画です。
序盤の効率的な進め方や探索・バトルのコツ、おすすめライフ(職業)・スキル・仲間(タマゲモノ)などについて、20個の攻略情報を解説しています。
効率良くプレイしたい方は、ぜひ参考にしてください!
お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com
チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1
当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!
また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku
【楽曲提供 株式会社光サプライズ】
© 2025 LEVEL5 Inc.
#ファンタジーライフi #序盤 #攻略