【最新研究も】昔に比べて地震の回数が大きく増えているのはなぜ? #みん防
増え続ける地震。震度の統計が始まったの は1919年で1920年代震度1以上を 観測した地震の数は10年でおよそ 9000回でした。それが2010年代で は3万3000回にまで増えています。 1960年代に7万回を超えているのを 除けば1990年代から回数が大きく増え ていることが分かります。ちなみに 1960年代にこれほどまで地震が多いの が長野県で松代群地震という地震が止まら ない時期があったためです。さて近年地震 が増えているきっかけに1995年の阪神 大震災があります。阪神大震災が起きる まで全国の震度観測点はおよそ300箇所 でしたが現在は4000箇所以上およそ 20km感隔で設置されています。現在光 ファイバーを使って観測点の感覚を5m 程度にまで絞り込む研究も行われている など地震自体が増えたのではなく見えるか がどんどん進んでいるということです。
◆制作
アークエウス
(ホームページ↓)
https://arckeus.jp/
◆出演(声)
アークエウス 防災クリエイター タケヒロ
たまにつぶやきます↓
https://x.com/bosai_takehiro
◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。
▼動画に関するお問い合わせ
minbou@arckeus.jp
▼X
https://x.com/bousai_gensai_
▼LINE オープンチャット
https://arckeus.jp/service/openchat/
#地震 #緊急地震速報 #南海トラフ