【仮想通貨】税率55%→20%。今後 投資対象になるのか?【きになるマネーセンス895】

2025 年のその税改正対抗の方では、ま、これはいわゆる金融資産として扱いましょうと いうことで、ま、いわゆる方向転換をしてきたわけですね。 あ、そうなんですね。 はい。で、まだこの、ま、法律は、ま、全然できてないんですけど、ま、その方向性として今までは決済手段として、ま、メール通貨の一部ですねとして置かれていた扱いが、ま、それは金融資産として扱いましょうと。で、ま、この金融資産として扱いましょうっていう風になると、ま、色々こう法律や、ま、税が変わってくるわけですよ。 [音楽] はい。 はい、マネセンスカレジのサ司二です。最近ニュースで仮想通貨暗号資産ですね。 はい。 この税率が今最大55%のところから 20% になるんじゃないかっていうのを見たんですけども、 これ本当ですか? はい。はい。今そっちの方向で進めましょうっていう、ま、そういう段階ですけど。 あ、そうなんです。 これから決まっていくっていう感じですかね。 はい。そうですね。 で、そしたら、ま、僕たちマネージセンスカレーはアセットロケーションやってますけども、その一部にでも組み込んでいく可能性ってありますか? なるほど。 はい。今回の動画ではビットコインと含めてですね、ま、仮想通貨に対して、ま、風のその環境は変わってきている、ま、そういう方向性に来ていますよというところで、今の政府の対応とか、ま、また今後どうなっていくのかっていうことも踏まえた上でですね、ま、お話を進めていこうかなという風に思います。 ま、この暗護資産に関してはもうだいぶ前から取り上げられてはいるんですけど、今現行法上としてはですね、ま、決済手段ていう考え方なんですよね。 決済ていうにされていて、ま、それに基づいて色ね、税とか取り扱いについて、ま、その規制っていうのは使われているわけですけど、ま、ここに来てですね、ま、決済手段としても使えるんだけど、実態としては登期目的が多いよねっていうところで価格はものすごいね、ま、上がってしまった時に、ま、今現行法上では、ま、総合課税っていう状態だから、ま、それだとちょっと取引とかに、ま、制限を受けたりとか、また規制も緩 状態なので、そこの辺どう考えていこうかっていうところでね、ま、ずっと議論が進められていました。 で、ま、2025 年のその税改正対抗の方では、ま、これはいわゆる金融資産として扱いましょうと いうことで、ま、いわゆる方向転換をしてきたわけですね。 あ、そうなんですね。 はい。で、まだこの、ま、法律は、ま、全然できてないんですけど、ま、その方向性として今までは決済手段として、ま、メール通貨の一部ですねとして置かれていた扱いが、ま、それは金融資産として扱いましょうと。 で、ま、これ金融資産として扱いましょうってなると、ま、色々こう法律や、ま、税性が変わってくるわけですよ。まあ、いわゆるその、ま、もっと詳しく言えば規制の範囲が変わってくるうん。ていう風になってくるんで、ま、そこを法整備をね、え、進めていきましょうという方向性に変わったっていうことですね。 はい。今年の6 月ぐらいまでに、ま、その法律案を出してですね、施工も、ま、来年以降ですかね、ま、 2026 年以降に、え、進めていきましょうという方向で今進んでるようです。 はい。 で、えっと、ちょっと何言ってかわかんないっていうところもあると思うんで、ま、ちょっとそこを整理しながらね、え、お話をしてこうと思うんですけど はい。 ま、その暗号資産仮想通貨、ま、今現状使われているものっていうのもあって、今の立ち位置は、ま、先ほども言いましたように、ま、通貨の一部だから、ま、いわゆる決済手段の 1 つですよね。ということで、ま、その規制がだいぶ緩い状態のもので扱われてたと。 ただその規制が緩いが反面ですね、ま、 この儲けが出た場合とか、ま、そういった ものに関しては雑所得になってほぼ経費も ね、えっと、カウントできなくて儲かった に関しては総合課税ですから、ま、最大 税率は55%と、ま、準備税も含めてねに なるので、ものすごい金額がかかったんだ ね。うん。だから、ま、例えば 笑い話じゃないですけど、え、ま、すごい こう安い金額で買って、ま、それが1億円 の儲けが出てますと。 で、まずそれを相続を受けるという形になって、まず相続税で取られ、で、相続税取られる時に決済しなきゃいけないから、ま、決済しましたと。あ、じゃあ、ま、所得税払ってくださいつっても全部なくなっちゃうっていうね、 あの、そういうような扱いね、あるわけですよ。 で、これだと、ま、やっぱりその産業を阻害しているっていうことももちろんあるし、ま、今後ね、決済手段として、え、使われることや、ま、もしくはその暗号護資産っていうものが金融資産として一部ね、僕らの資産運用であったりとか、ま、投資目的で、え、使われるというものに、ま、一定あるでしょうということで、ま、体にごわない、整備だから、ま、これはしっかりと、ま、今状に合わせていきましょうね。 法律って、ま、結局後いなので、ま、現状に合わせて法律を合わせていくっていう形になるから、ま、その新しいものっていうのは、ま、そのどういう扱いにしたらいいかっていうのがね、ま、ま、やっぱ難しいわけですよ。 うん。 暗号資産って今現状皆さんが購入したいって人思うのはやっぱ儲けか大きいっていうものが大きな投資目的というか、ま、投資同期だと思うんですよね。 ま、例えばビットコインを買って、ま、 すごい儲けたっていう人がいると思うん ですけど、ただその儲けが出たとしても、 ま、その風方法が、ま、今総合課税だから 、ま、あまり、え、したくないなっていう 感じになっちゃう。ま、結局これは 投資商品として購入しているのに風がね、 え、他の税とは違う、ま、株式であれば、 まあ、20.315%というような、ま、 税率で申告分課税になってるわけだけど、 この暗護資産さいのは、ま、そうじゃなく て類れちゃう。うん。 で、そうすると、ま、投資商品を選ぶ時に列しちゃうよね。 はい。 で、そうするとやっぱこの新しい技術とか新しい産業に向かってで、進んでいかないからじゃ、ま、これはどうしていったらいいかっていう、ま、ずっと議論されてで、ま、そういうことでようやくですね、去年の年末税世界の中にはこれは、ま、金融商品として扱いましょう。その方向で行きましょうっていうことはもう書かれたわけです。 うん。 だ、今まではその物として扱われたけど、そうじゃなくて金融商品です。 じゃあ、金融商品にするとすれば、ま、税はね、分離税におそらくなるだろうという風に思いますけど、 ま、その分理課税の中でも、ま、申告分課税っていうもので、ま、で、その申告分課税の中でも特定講座っていうものができれば厳選取りということができるから確定申がね、必要なくなってくるっていうものがあるんですけど、ま、そこに入るのかどうかとか ああ、 で、またそれじゃなくて例えば国内のFX みたいな形で雑所得の中の一部として扱われて うん。うん。 で、ま、それが金融所得と同じように、ま、 20.315%、 その代わり損益通算とかそういうのは認めませんと ああ、いうようなものに扱いになるのか、 ま、そういったものになってきますよね。 で、これによって結局何が言えるかって言うと、ま、僕ら投資家としては、ま、選択肢が広がる可能性が出てきますよね。 うん。 ただ今までの金融として扱ってくれてないのもあるわけでそことの合性もあるからまそこがよく僕らも見ていかなきゃいけないところになります。例えば損益通算ですね。ま、これが、ま、上渡所得の中の株式と同じような扱いになってくれれば損益算できるわけですよ。あ、 で、しかも特定座内でそれが扱えるようになれば簡単にできるようになるよ。 手間満がかからないでございます。 そうですね。はい。で、そうすると僕らの 投資対象としての1つとして組み入れる ことができるし、ま、例えば我々がやって いるのは全世界投資アセット アロケーションていう風にね、お話して ますけど、アセットアロケーション運用で やる場、ま、当然それアセットに 組み入れるとすると、ま、そこの 損失っていうのは税上はね、損益算したい わけですよ。したいですね。うん。だけも 、ま、例えばFXであったりとか、この 仮想通貨とか、ま、そういったものは 損益算できないからで、そうするとかかっ た時には払わなきゃいけないけど、損した 時には何も恩恵がない。 っていう状態になるので、ま、これは税の中立性っていうか、ま、そういうようなものに定職しますよねと。だ、金融資産として扱うのであればやっぱりそういうところも法整備してかなきゃいけないので、ま、そっちの方向に家事を切ってきたということになりますね。 はい。 で、ま、おそらくは座所得の申告分課税に変わって確定申告はいるけども税率としては累課税から相手の税率に、ま、落ち着くと、ま、 20.315 になるとは思いますけども、実態と帰りしてるから うん。決済手段としてのものがものすごい 金額が大きくなったりとかするから当期 目的で購入してる、ま、金融商品ですから 、ま、金融商品の風と一緒のように扱った 方がいいよねと。で、ま、これ法人で持つ か個人で持つかとか、ま、その色々税制と しても揃えなきゃいけない部分があるしで 、また発行体ね、今まではなんかもう詐欺 案件とかそういうようなものは少なくなっ てきたけど、ま、それでもやっぱり規制と しては、ま、金融商品と同列に扱うわけだ から当然に規制対象として、ま、発行体に も、ま、開示義務であったりとか一定のね 、え、報告義務っていうのを貸すことに なるだろうし、今まではそうじゃないから ね。 ま、行体にはもう何にも規制がないから、 例えばそれを扱う取引所みたいなところ、ま、そこには規制がありましたけど、ま、発行体のは規制がなかったので、ま、そういうようなところにも規制が入ってくるだろうしで、またインサイダーとかね、 うん。うん。 トランプさんがね、今最近ちょっとまた言われてますね。この感をね、引き下げるというの時に今がカドきだつって聞き下げる前に言っちゃった。 あ、言ってましたね。 ええ、お前インサイダーしてんだ。最大のインサイダーですよね、これ。 ま、これが当たるのかどうかね、ま、自分が指示してもそれが世に出るタイミングってわかんないからスピードが早いんで どうなんでしょうね。っていうようなところとかも、ま、やっぱ規制対象になってくるわけですよ。だって、ま、当期目的とかね、ま、投資目的で、ま、購入するわけだから、ま、そこでいいろんな人が関わるんで、で、そうするとやっぱどうしても誰か得してとか、ま、インサイダー部分どうしても出てくるので、そこの整備をしていかなきゃいけないよねところですね。 ま、結局この話の中で、ま、僕らに関係するものとしては、ま、アセタロケーション運用とか、ま、そういったポートリオとしてですね、ま、その分散投資の一部に入るのかどうかっていうのが、まあ、多分皆さん関心事だと思うんですけど、まあ、うん、どうですかね。 まだ早いかみたいな。 ま、それはあるかなと思いますね。ま、今現状ですね、ま、セットケーションの中で組み入れられるとしてですね、ま、コモディとか、ま、その中の一部の金ですね。 不動産別なんですけど、もとして扱えるものの中で投資対象となるのは多分この 2 つが、ま、ギリ入るか入らないかっていう感じだと思います。 不動産は不動産というのがありますけど、ま、そちらの方はさ、収益が上げられるし、 あ、確かに で、そのもの自体は取っていけないから不動産ってそこにね、不動産だからうん。と、とまってるので、で、しかも登録制度もあるし、誰のものかはま、明確ですよね。うん。 だけど金とかもう持ってかれたら誰のものかわかんない ていう状態になるし金そのものは増えないので コモニティもそうだよね。ま、農作物とか石油とかま、そういうようなものを持っているだけでは増えないから逆に減ってっちゃうかもしれないね。 価値を生み出すわけではない。 そうで、その意味では価値を生み出すものっていうのが、ま、資産としての定義であるってことを考えると金どうなんでしょう?ま、気少性というところから、ま、全部がキャピタルゲになっているので、ま、その意味でその収益の一分も全部キャピタルゲに入ってるよという風に考えればそう考えられなくはないし、ま、コミニティもそうですよね。 そうですね。 で、ま、ビットコインとかそういう案資産が、ま、それに入るのかっていうのが今後ね、どうなっていくんだろうっていうところではあると思うんですよね。 うん。 ま、金の大体手段として考えることもできなくはないし で、実際に金とその連動性であったりとか、ま、そういうようなところはあるんでね。 うん。金が上昇すると、ま、顎資産も上昇するっていう。で、また金が下がれば顎資産も下がる。 ま、いわゆる金の大体物みたいなで、ま、取引されているそういう、ま、相関性っていうのは、ま、確認されてるので、で、そうすると金っていうのは、ま、取られちゃうっていうところけど、暗号資産はちゃんとした管理をすれば来られないので、 誰のものかは明確だから、それが、ま、ブロックチェーンっていう考え方なんで、ま、その意味で言えば、ま、金よりも安全だよねっていう時代は来るかもしれない。 ああ、そういうことですね。保管のコストとかもなさそうですもんね。 うん。まあ、そうですね。 ま、コストは、ま、実際にはかかるけどね。 うん。ま、金に比べれば そう、そう、そう、そう。現物の金を保存するためには、ま、保険料とか、ま、その保管量っていうのはか関わってくるので、 ま、それから考えると金の大体物としてのデジタル化 うん。うん。 になるのかなっていう。ま、でも金もデジタル化はできなくはないのでね。うん。 ものとして存在するけど、ま、それに対する証化っていうのはできなくはないからどっちなんだろうってなってくると、ま、よりその信頼性の高いものが、ま、対象になるし、ま、そもそもお金を生まないものに関しては、ま、対象外っていう人も、ま、いるからね。 ま、例えばフェットさんとかそうだから、 もうバーさんはもう本当にビットコインは絶対に買わないと思う。もう 25 ペにでも買わないっつって言ってたから言ってましたね。はい。 うん。 で、金っていうのも多分おらくあの人は、ま、投資対象としては外れるだろうなっていうには思いますね。 うん。うん。 ま、関節的に保有してるかもしれないですけどね。ま、企業体を購入する段階でなんですけど、投資対処には多分含めないだろうと。ま、僕らの立場としてもやっぱり、ま、お金を生み出さないっていうものはちょっと難しいなっていう風に思うんですけど、金っていうのがギリギリ入るかなっていう感じではある。 うん。じゃあ、もうリスク返事として猶れば今後入ってくるかもねくらいかな。 ま、そうですね。ま、それに必要なものとしてはやっぱり税の一体化なんですよね。ま、金融所得税の一体化っていうのはもうずっと前から言われてるんだけど、ま、日本は父として進まない。ま、 2016 年に改正されてからもうそれから全然変わってない。 じゃあもう10年近くですね。 はい。ま、その間に兄ニ兄さっていうのをね、やってきたから、ま、それはそれで僕らに恩恵があるので、税の一体化が、ま、言ったら非課税かっていう風になればもう非課税の方がいいから、 ま、そっちのが進んできたっていうのは、ま、確かに一定評価はできるんだけども、例えば FXも未だに雑所得だし でデリバティブっていうのもあるんで、ま、例えば、ま、商品先物とか、ま、これもちゃんとした税線が入ればで、またその税の一体感になれば化する可能性はなくはない。 おお。海外ではもう10 倍ぐらいに広がってるけども、日本は 1/1 っていうも全然逆の動きになってるので、ま、その意味では日本にね、ま、実として、ま、へジが必要ないっていうのも確かにあるんだけど、金融商品として扱えるという風になると金融工学的な考え方によればポートリオの中に一部に入れると、ま、リスクを抑えることができるっていう考え方もできなくはないし。 で、実際にそれは金融もね、資料として出してるし。 あ、そうなんです。 その商品の選択性が広がれば、ま、全然価格の変動が違うものに投することで、ま、ポ法ポリオ理論から見ればですね、ま、そのリスクを抑えることができると、ま、一定のリターンを表示できると。ただ、ま、そのリターンの背景ですよね。 金は少性というのからできるけど、ま、もちろん暗号さんにもそれはあるっていう風にされる方もいらっしゃるけど、それの安全性とまたその全世界に対して試産性として認識されるかっていうところではまだなおねちょっと弱いかなというのもあるしでまた安全性っていうのもあるよね。ま、規制対象に入ってないからどうしても安全性に脅やかされるっていうところがあるので規制もしっかりしなきゃいけない。 でもそのビットコインとか思想から見ればその愛反する考え方になっちゃうので、 ま、そこをどう考えるかというところにもなるよね。だ、ま、僕らとしてはそもそも資産になるのかっていう考え方がもちろんある。ただ、ま、金はどうすんねんとか、ま、コミモリティどうすんねんっていうのがあって、ま、アセットアロケーションの中では一応扱われてる内容にはなる。それから考えるとビットコイっていうのが全く入らないっていうことではなくっ、ま、入る余地はあるよねと。 実際に、ま、金の大体物として、ま、連動 性も確認されているっていうのもあるから 、ただそれをするにはやっぱり、ま、規制 もしっかりしてもらって、で、安全性を 確保してもらう。 で、また税を一体化してもらわないと、他の資産を売ったり買ったりした時に、ま、儲きが出た損資たで、それぶつけることができるけど、そこが、ま、税が全く関係なくても新課税ということではもうお話にならないので、ここは早くに一体化を進めてってもらって、金融商品として扱うのであれば上渡所得の中の 1 つに入れてですね、もうしっかりと金融商品取引法とか、ま、そういったものの、ま、規制対処の中に入れて税をしっかりと一緒にしてもらうと。 で、そうすると僕らも扱いやすくなるし、 だて特定座とか、ま、厳選手ありで、え、できればね、もう確定申告いらなくなるから。で、それは、ま、規制対象としては、ま、言ったら発行体であったりとか、ま、取引場に対してちゃんとしっかりと規制をかけてっていう風にすれば国民としては投資対象として入りやすいっていうことになるから、ま、過きかなという感じではありますね。 うん。動き始めたかなというところですかね。 そうですね。やっと動き始めたっていう感じですかね。 これをきっかけにして、ま、金融所得税の一体化っていうのをもうどんどん進めてもらいたいなという風に思いますね。うん。初外国はもうすでに終わってるし実際に大体 20% ぐらいになっているので、ま、ちょっとフランスは高いですけど、もう日本は全然遅れてるので、 ま、そうするとやっぱりデジタル化でデジタル的に、ま、資産運用していくっていう、ま、フィンテックっていうところも含めてももう全然遅れてるわけですよ。 それを、ま、早くに進めていかないともう取り残されちゃってて、で、ま、初外国のね、ま、取引場はもうすごく賑わってるけど、もう東京券取引場とか、ま、大阪取引場とか、ま、そういうのところも全くもう相手にされてないとかね。ま、そういうようなものもあるから、 じゃあそれやっぱ日本としてはどうなのよと。 うん。うん。うん。 どんどんどんどん人口も下がっていって、まったら見向きもされないような国になってしまったら、ま、僕らの発言権もなくなっちゃうしで、僕らのその環境も整わなくなるから、ま、これはもう早くにね、ま、進めていってもらいたいなっていうところではありますね。 はい。 で、ま、マネセンスカレンジのもう全世界投資っていうところになれば、ま、ちょっとさすがに早いかなと。うん。 ま、税改正されてで、しかもそれが金融風の一体化が進んでいってで、ようやく、ま、投資対象に入るかもしれないねっていうぐらい。 うん。うん。で、ま、もちろん僕らも見て いるし、ま、インデックスとかね、含めて 、ま、そういったものに、ま、組み入れる ことができるかどうかっていうものはもう 常に研究はしてるので、ただまだやっぱ 安全性とか税性とかも含めて、ま、それが 一体化できないとちょっとさすがに一食に は扱えないというか、ま、誰でもできる僕 らは考えてるから、ま、その意味では ちょっと今はハードルが高いかなという風 に思っています。今回の動画が良かったな と、ためになったなという方は、ま、 チャンネル登録、高評価、通知を是非 よろしくお願いします。で、またですね、 今回ちょっと触れましたけども、ま、全 世界投資とアセットアロケーションという 方法で皆さんにもできる全世界に満べなく 投資をするということで、ま、平均点を 取っていくような、ま、投資の仕方ですね 。ま、そちらの方を、ま、会員の方でお話 をしています。え、プロ講座の方があり ますので、ま、無料で受けられますから、 ま、そちらの方も是非チェックしてみて ください。え、今回も動画を最後までご覧 いただきありがとうございました。 ありがとうございました 。これね、ビットコインね、僕んとこの弟 がトレードしてた気がします。ほはい。 で、総合なんだよなってなんか言ってた記憶が今から あの思い返してきてもしかしたら喜んでるかもしれないですね。え、ま、そうね。うん。ま、トレードしてるんだったらやっぱ売り替えが入ってくるから、ま、これね、確定申告ります。 ですね。うん。 ま、僕も一応持ってはいますけどね。 ああ、じゃあもうずっと持ってるみたいな。 そうね。 まあ、当時もらったやつですけど。 あ、もらったんです。 うん。マイニングとかね、流行ったでしょ。 あ、なんかありましたね。 っていうのとか、ま、あとちょっとした、ま、決済でこれで払っていいですかみたいな感じでもらったやつとか。 うん。ああ、そうなんです。はい。 面白いな。日本でその暗号資産で払っていいですかってなかなか聞かないですけどね。 感覚としてはペで払っていいみたいな感じじゃない? あ、なるほど。 ま、それもう扱いがそうだからね、今は。 確かにそうですね。うん。ま、身近にあるかどうかっていうところの違いはありそうですね。 [音楽] ま、そうね。うん。 で、ま、その通貨間の取引とかも、ま、今回ちょっとホの方で話してないけど、ま、そこら辺も風対象になるかどうかっていうのもあって、 あ、 日本としては多分風の方にシフトするんでしょうけどね、 そこら辺も含めてまだ整備が進んでないですね。 うん。早くに整備を進めてほしいなという風に思います。 はい。 [音楽]

\ 仮想通貨=メイン投資の時代は来るのか? /
2025年税制改正で仮想通貨の税率が20%に?従来の総合課税(最大55%)からの大幅緩和が検討される中、暗号資産は果たして「メインの投資対象」になり得るのか?
本動画では、税制改正の背景、金融資産としての扱い、損益通算や特定口座対応の可能性までを徹底解説。仮想通貨を資産運用に組み込むべきか迷っている方、税金面で損しないための最新情報を押さえておきたい方は必見です!

今回のおまけは「修さん・翔くんは仮想通貨を持っている?」のお話です🐱

🎯 チーム7%の詳細はこちら 🎯
「初心者でも着実な資産形成を実現するメソッドを学ぶ」
👉 https://money-sense.net/youtube-t7?utm_campaign=youtube_5QnF6CCt2uU

📘 まずは無料プレ講座で学ぶ 📘
「この講座だけで家計と投資の基本がバッチリ分かる!」
👉 https://money-sense.net/youtube-pre?utm_campaign=youtube_5QnF6CCt2uU

📖 ブックレット購入はこちら 📖
「手取り収入を4つに分けるだけ。貯金体質に簡単変身!」
👉 https://money-sense.net/booklet-top?utm_campaign=youtube_5QnF6CCt2uU

🗒️この動画の内容はテキストでもお読みいただけます
税制改正で仮想通貨への投資はあり?税率20%でも慎重になるべき理由
https://money-sense.net/13813/

■目次
0:00 スタート
1:18 暗号資産の税制改正とは?
3:07 税制についておさらい
4:47 他の課税制度との違い
13:01 まとめ

■コメントされる方へ
・他の方を尊重して、丁寧な言葉使いをしてください。
・会員サイト内の内容を含むご質問等は、プライバシーや業務秘密等が含まれることがあるため、会員サイト内の「質問フォーム」から行って下さい。
・コメント欄の質問には原則回答は行いません。次回、動画制作の参考にさせていただきます。

○コメントポリシー
https://money-sense.net/policy/comment-policy/

■きになる質問フォーム
https://money-sense.net/youtube-qa-form
YouTubeチャンネル「Money Sense College」の質問フォームです。
取り上げてほしい疑問・質問がありましたらこちらのフォームでお知らせください。
次回以降の動画製作の参考にさせていただきます(回答されない場合もありますのでご了承下さい)。
*急ぎの質問や回答を希望する場合は、有料会員サイト内の質問フォームよりお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◾️◻︎◾️◻︎「人生は4分割でうまくいく QGS(クォーターグリッドシステム)〜家計管理編〜」◻︎◾️◻︎◾️

🎉\ あなたの家計管理が劇的に変わる! /🎉

家計簿が続かない、貯金ができない、ボーナスに頼る毎日…。
そんな悩みを解決する一冊が登場!マネーセンスカレッジの20年以上のノウハウを詰め込んだ誰でも続けやすい家計管理法を学べるブックレットです。

手取り収入を4つに分ける QGS(クォーターグリッドシステム) で、簡単に家計を管理。実践的なワークシートも付いて充実の40ページ!
このブックレットを活用して、今すぐ家計の悩みを解消しましょう!

📦 今すぐ購入はこちら!
▶️【冊子版】→ https://money-sense.net/booklet-top/
▶️【Kindle版】→ https://money-sense.net/kindle-QGS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□チーム7%プレ講座■□■□

将来のお金が不安…投資を始めたいけどなんだか怖い…と思っている方へオススメの無料講座

・お給料ってどうやって管理すればいいの?
      →「QGS」で家計管理してみよう!
・賢く将来のためのお金を用意するには?
      →「収入の◯%」を確保するだけ。
・投資って怖くない?損するんじゃない?
      →「なるべく安全に運用する方法」を教えます。

気になる方はまずチーム7%の無料講座を一度受講してみてください!「無料講座だけでもお金や投資の基礎知識が学べる」と人気の講座です。

●チーム7%プレ講座はこちらから

累計20,000人以上が受講「チーム7%」無料プレ講座

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■□チーム7%■□■□

■投資の勉強をしながらゆっくり確実に資産形成■

★20年以上の投資実績に基づいた推奨アセットバランス★

・投資を学ぶ!会員限定の動画&テキストコンテンツ
・投資家の基本!【記録】のための「資産管理アプリ」
・資産を守る!マンスリーレポート・緊急レポート
・疑問や不安を解消!無制限のユーザーサポート

チーム7%では主にこのようなお金や投資に関する情報を
提供しています。

●チーム7%への入会はこちらから
https://money-sense.net/lp-team7/?utm_campaign=youtube_0vZS_cuVdEU
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆チーム7%をもっと知りたい方は・・・
動画 https://youtu.be/vgyn7javNgM
記事 https://money-sense.net/2634/?utm_campaign=youtube_0vZS_cuVdEU
インスタ1 https://www.instagram.com/p/CDtW5gXB0UJ/
インスタ2 https://www.instagram.com/p/ChqpdGOP9Jh/

★インスタグラムやX(旧Twitter)もぜひフォローしてください★

■YouTube
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=MoneySenseCollege

■Instagram
https://www.instagram.com/moneysensecollege/

■X(旧Twitter)
https://x.com/MoneySenseColl

■マネーセンスカレッジ公式サイト
https://money-sense.net/?utm_campaign=youtube_0vZS_cuVdEU

#全世界投資 #投資戦略 #仮想通貨