【屋根なし】オープントップニ階建てバスで巡る!はとバス 東京夜景 ディスカバーナイトドライブが凄い
 
 これやっぱね、オープントップ上が ガバーっと開いてますから、もう本当ね、 すごいんだよ、これ。風の風キリオンが すごい。そしてね、構造が シュっシュシュシュで後ろに流れていき ます。これはやっぱりね、このオープン トップバスならでは光景です。おお、これ が350からの眺めか。高すぎる。こんな 感じでね、このライトアップもね、え、 時間帯によって色々変わってるらしいです 。 どうやらこちらが本日乗るバスディスカバーナイトドライブと大きな LED 表示が特徴です。東京ってこういうことしちゃうんだよね。すごいよね。本当に。だからこうビルをね上げる今ねございます。地面の下に潜っております。 [音楽] もうでここは本当にスリ満点でしたよ。さあ、東京駅が見えてきました。そして東京駅を取り囲ぶようにして並ぶ超高層ビル軍。 [音楽] [音楽] いやね、このビルもね、毎日電気がついてんでしょ。だからこれも電気ついてますけども、毎日ところが点灯してるわけですよ。ということはね、もうこの夜景というのはもう今この瞬間しか見られない夜景ということなんですね。皆さんこんにちは。四国の交通系 YouTuber ちょ方形します。今方形は四国を飛び出しまして 首都東京に来ています。 目の前に広がるはまり球。そしてその上空 を未来の高速鉄道モノレールが増破してい ます。いやね、もう東京モノレールもね、 え、開業して60周年を超えてるという ことですよ。まだ姫県にはモノレール1つ ございません。いや、今後もできるかどう かわかんないね。あと新幹線もないね、姫 にはね。ということでバリバリの田舎もな んですが、そんな重宝が好きなものといえ ばテラス席とあと夜景でございます。と いうことで今日は東京の夜を満喫したいと 思います。さて、やってきましたのが東京 駅丸ノ内南口。そのすぐ隣に何やら黄色い バスが止まっています。東京観光の鉄板 ハトバスです。さてハトバスのホーム ページを見てみますとここにねオープン バスというのがあります。押してみ ましょう。コース一覧。東京パノラマ ドライブ。そして東京プレミアムナイト ドライブ夜のコースディスカバーナイト ドライブ夜のコースがあります。ま、 こっちとこっちの違いはね、こっちは東京 タワーに登れるコース、こっちは スカイツリに登れるコースです。ま、東京 タワー登ったことあるので、歩いて登った こともあるしね。今回行ったことがない スカイツリーにしましょう。さあ、この コースなんですけど、なんと途中で スカイツリーの展望デッキけちゃって2階 建てのオープンバス。そしてお値段が大人 3900円。なかなかいいですよ。これに しよう。 さて、この辺りには、ま、ギフトショップ とかですね、もう閉まっちゃってますけど 、あとは、ま、待合い場、そしてお手洗い 、あと飲み物を活体できるところもあり ます。こういうのはいいですね 。どうやらこちらが本日乗るバス ディスカバーナイトドライブと大きな LED表示が特徴です。で、お値段調べて みたんですが、なんかね、7000万円 ぐらいするらしいんですよね。え、 エクリプスジェミ3というバスだそうでし て、オープントップバス色々ありますけど も、ま、大体がね、普通のバスの屋根を こう剥がしたやつがオープップらしいん ですが、このバスはもう元々最初から屋根 なしトップとして設計されてるそうです。 さあ、それではもう時間だったので 乗り込んだんですが、何やら座席がね、 ちょっとラバー感なんですよね。ま、これ はオープントップバスあるでして、 やっぱりね、雨濡れたりすることもあるん ですよ。ま、時期によっては、あの、 かっぱ来てくださいってこともあります。 だからこんな感じでちょっとラバー感が あって、こう防水線があるんでしょうね。 これになんかチャックがありますから、 これで外せるようになってるみたいです。 で、なんだこりゃ?これなんだ?ぽいけど 。何?なんだこれ ? おソラミオなるほどね 。おお、今山線が見えてますが、これも オープならでは光景です 。それでは6時になりましたのでオープン トップバスは東京駅を出発しました。 ちなみに今回ね、3列目なんですけども、 これはね、もうその日になってみないと どの席か分からないみたいです。さあ、 ちゃんとね、シートベルトをしておき ましょう 。さあ、それでは出発すると目の前に見え てきた面白い建物。昭和40年1965年 開業の複合ビル、東京交通会館です。 そしてビルの上には回転レストラン、銀座 スカイラウンジ。 ま、ちなみにね、この銀座スカイラウンジはね、今も営業してますけども、今老朽家でもう回転はしてないそうです。 回転レストランといえばね、ま、有名なのがホテルニューオ谷。この頃って結構そういう回転系のレストラン流行ったらしいんですよ。さあ、そして見えてきたレトロの建物は三菱 1 号間美術館。見た目は古ですが、これはね、明治時代の建物を再現したもので、 2010年に開した新しい美術館です。 ま、それにしても東京のビルはすごいね。 実にインテリジェンスなオフだと思ったら なんだか古代ギリシャにありそうな建物が 見えてきました。明治生命館です。こちら は先ほどの三菱1号間と違いまして わりかし古くて1930年、え、つまり 昭和5年にできた建物。え、国の重要文化 剤にも指定されてる優勝ある建物です。 戦後はGHに接収されてたらしいです 。このバスは現在去外園に添えまして日谷 通り走行中。ここは国道1号線になってい ます。さあ、見えてきました。公挙外園 です。そしてその奥にはなんと軽視町まで 見えております。つまりあそこに会議室が あるってことでしょ。ま、そういうことだ よね。事件は会議室で残ってるわけだから 。そして東京3セットでございますね。 ちょっとね、見えるかな?この奥にね、 看板があるんですが、見てみると春見通り 国道1号の看板があります。つまり、 はみ通りの方にいちゴは曲がっていくわけ です。そしてこの奥にある山みたいなやつ は日谷公園。え、かの有名な日谷公開中に あります。ま、こうやって見てみるとね、 東京って緑がないとかってね、なんか田舎 は言うかもしんないけども、意外となんか 都市公園みたいなやつはちゃんタですよね 。え、現在バスは東京ミッドタウン日谷の 横を通過中。そしてその隣には日本で1番 歴史ある様ホテル、帝国ホテルです。 ま、ね、僕たちに馴染みがあるとすれば、あの、バイキングあれを初めて日本で導入したのもこのホテルです。そもそもバイキングっていう名前をつけたのも国です。 それでは右奥は東京タワーです。 え、今ガイドさんの案内ありましたけども、東京タワーが見えてきました。え、その高さは、え、皆さんご存知 333m、え、1958年、つまり昭和 33年に完成したこの巨大タワー。 え、先の対戦に負けたのが1945年です から戦後10数年でこれを作ってしまった というわけですごいよね。あ、今ね、 ちょっとね、ちらっと門みたいなやつが 見えましたけども、あれは旧対得病の総門 です。ま、大得というのは、え、徳川2大 将軍の徳川秀校のことでして、ま、戦前に ね、ここにね、ま、巨大なお墓があったん ですよね。徳川県のね、ま、造城寺は徳川 県の母大寺ですから、ま、あの、分かり やすい例で言うと、あの、日光東軍みたい なやつが、え、ここであったらしいです。 ま、しかしそのほとんどが戦争によって 消出してしまったそうです 。それではバスはこっから首都に入ります 。 ま、首都に入るとね、こう交換になりますから、ま、あの、ビルなんかもよく見ると思いますし、あとは、ま、橋の下をこうぐわっとくぐりす、そういったものもね、え、見れるんじゃないかなと思います。 このレールにはレールの上を走る敷、そしてレールの下を走る水式とがございますが、この東京後のレールはレールの梅を走る戸座敷です。 ね、2024年9月17日に開業60 周年を迎えました。 それでは正面に灰色のレール、東京モノレールのレールが見えてまいりました。ガラス こちらレールのスタ君まして僕はレインボーブリッジに向かってまいります。 それではこのカーブを曲がると多分見えてくるぞ。おお、見えてきた。 レインボーブリッジだ。決して決して封鎖 することのできない橋。レインボー ブリッジ。え、この橋は2構造になって まして、え、上が高速になってまして、下 がね、一般道、そしてゆかぼみも通って ます。あと徒歩で渡ることもできます 。それではお楽しみのレインボーブリッジ の通過です。1993年に開通した レインボーブリッジは東京のベイエリアを 象徴する建物の1つです。中央景間、 つまり首と首の間が570m、首の高さが 126mです。でかいね。そして車窓には 東京の美しい街並が広がっています。 そして対岸に見えてきました小台、フジ テレビ、え、お場を代表する建物なんです けども、今ね、ちょっと色々ありますから ね。え、心持ちなんかちょっと寂しい感じ がしました。さあ、そしてレインボー ブリッジを通過したオープントップバスは 優雅なSジカーブリスしかかっています。 そしてね、見えてきたこのでっかい建物な んですけど、これね、有明けスポーツ センターですね。でかいね、やっぱ東京は 。え、そしてその隣には有け清掃工場の 煙突が見えます。え、この施設から出た 配列熱で隣のね、あの、有明宅スポーツ センターの温水プールを賄なってる。 でかい煙突だね、本当に。さあ、ま、こう やってみるとやっぱりね、オープントップ バスのね、え、威力が発揮されてると思い ます。こんな感じでね、高いビルを見上げ ながらそして、え、重王無人に走る首都 梗速、え、そのね、間を縫うように オープントップバスは走行しています。え 、こんな感じで看板もね、上を吸い抜けて いきます。そしてジャンクションがね、え 、近づいてきました。おお、すごいなこれ 。うわ、すげえ。迫力、すごい迫力だ 。おお、だいぶいい感じに夕グレドキに なってきました。スカイツリーが楽しみ です 。さて、オーブントップバスは現在ストコ 9号深川線も走行中。奥にスカイツリーが 見えてます。今からあそこまで向かいます 。そして春の占らの住田川。奥に見える有 な釣り橋は清橋。え、関東大震災の復興と して1928年つまり昭和3年に開通し ました。そしてこの火流側にはね、A 体uw橋がかかってるんですが、ちょっと この角度から見えないです。申し訳ござい ません。ま、やっぱりね、こういう風に 効果の下を通る時にこのオープントップ バスの魅力が存分に発揮されてるんじゃ ないかなと思います。さあ、今ね、両国駅 がちらっと見えました。そして左側には 国技間です。そして、え、こちら両国駅が 見えてますね。え、ちなみに長方形はこの 辺りに、え、本日止まっておりまして、だ からこの日の夜は両国からライム配信し ました 。え、左下に見えている3連のア教は馬橋 。え、この橋もね、関東大震災の復興事業 として1929年昭和4年に完成しました 。ま、このようにね、住田川の火流はね、 割とね、こう古い橋がね、現役に残ってん ですよね。え、そしてそのまた前にもね、 え、橋がありますけど、アーチ鏡ですけど も、これ駒形橋ですね。え、この橋も 同じく関東大震災の復興でかけられた橋 です。さあ、それではね、浅草が近くなっ てきましたので、この辺りで、え、高速を 降りたいと思います。さあ、見えてきたの がですね、え、一清を目を引く、え、黄色 の何か、え、浅草名物のうんこビルで ございます。ま、知ってる人も多いと思う んですが、ここ朝日のね、え、本社がある とこなんですよね。で、この建物なんです けども、ま、デザイナーはフランス人の フィリップスタックさんっていう方なん ですけども、あの、遠くから見るとですね 、あの、一応成みたいな感じになってまし て、ま、その成下台の上にある炎が、ま、 うんこに見えるというそうなんですね。 ただね、長方ね、昔ね、聞いた話があって ですね、あの、うんこ本当はね、3つ縦に つげる予定だったんですが、なんか日常懸 かなんかの関係で1個になっちゃったって の話を聞いたことがあります。多分違うと 思います。さあ、横にはビールジョッキの 形をした本射ビルがね、朝日の本射ビルが 見えております。さあ、そして、え、目の 前には浅草戦争寺の雷門が見えてきました 。おお、人いっぱいいるね。雷門やっぱね 、日本っぽいからね。大人気だわね。 やっぱ、え、頭部の浅草駅が見えてきまし た。こちらですね。ま、長家ね、あまりね 、頭部はね、用事なかったんですが、1度 だけ日こに行くことがありまして、え、 そん時ね、あの、スペーシアの個室を借り ていったことなんですよ。ま、あれはいい 思いでしたね。え、そして浅草駅の高架を 今通過していきます。あのね、長家ですね 、あのJRの大塚駅の近くで仕事してた ことがあるんですが、ま、大塚駅の近く からもね、スカイツリーがね、バーンと 見えてんですよ。でっかいんですよ。ま、 それはそれは巨大なんですけど、なかなか ね、この巨大さがね、伝わらないんですよ ね。これなんて表現したらいいんかな? 本当にね、今これ見えてますけど、 めちゃくちゃでかいんですよ、スカイ ツリーって 。いや、実はですね、長方形10年以上前 なんですが、あの、ハトバスのね、 やっぱりこうオープントップバスで観光し たことがあるんですよ。そん時はね、まだ ね、あの、真ん中りまでしかね、できて ませんでした。ですから、もうこんなね、 近くで完成した状態を見るのは生まれて 初めてでございます。ま、東京に住んでた ことはありますけども、ま、大塚ぐらい までしか見たことないんですよね。こんな に近くで見るのは初めてすごいな。分かり ます?このでかさ。なかなか画面では 伝り抜くんですけど、めちゃくちゃでかい です。本当これとんでもなくでかいですよ 。だって高さが武蔵でしょ。だから、え、 600、え、34mですからね。さ、高い ですよ。さあ、ということで、え、 スカイツリーの駐車場に到着しました 。え、団体用の駐車場ですね。ここは なんかね、コナンのイベントやってる らしいんですよ 。さあ、それでは、え、エレベーターの あるとこに案内されました。 こっからエレベーター乗っていくわけです。確か 4 機あるって言ってましたね、エレベーターは。そして天井にもなんかこうもう松山では絶対見ないような柄の絵が書かれています。 さあ、え、長方形たちはこのエレベーターで上に上がるそうです。さあ、それではトラビーラが開きました。お、中にこうスカイツリーが雲の上から顔出してるね、絵がありました。そしてなんかスカイツリーっぽい色に光っております。 でね、このエレベーターなんですけども、めちゃくちゃ早くてですね、え、これね、え、だから 1分間に600m 上がるってことなね。え、展望のところが、えっと、 350だから1 分以内に到着してしまうということになります。めちゃくちゃ早いエレベーターです。 [音楽] こんばんは。こちらは350 でございます。 さ、早速眺めてみたいと思います。お、これが 350からの長めか。高すぎる。 もう高すぎて何がどうなってんのかよく わかんないや、これ本当にもう東京の高層 ビルですら小さく見えてしまいます。いや 、なんてこった。いやあ、すごいなこりゃ 。そしてここにですね、なんかタワーが ナンバーワンみたいなことが書かれてるん ですが、あの世界で言うとですね、一応ね 、え、スカイツリーより高い、え、なんて 言うの?ビルはあるんですけども、一応ね 、タワー塔としては、え、日本は愚か、え 、世界で1番高い、え、建物になってます 。さあ、ここにカフェみたいなやつがあり まして、これなんかね、チップスみたいな やつを買いました。スカイツリー価格でし たけども、美味しかったです。まあね、 やっぱりこういう夜景を見ながら食べる、 え、スカイツリー区画のチップスは うまかったですね。さあ、もう少し夜景は ね、眺めてみたいと思うんですが、もう こんな感じで東京やばいね。もう光の光の 絨毯だよ、これ本当に。あ、遠くになんか 観覧見ますけど、あれ、葛西臨海公園かな ?あの辺りはなんか海沿いになるしね。で 、コナンのね、イベントをここでもやって いまして、え、見てみるとですね、なんか 色々あるんですよね。で、ここにね、 面白いものありました。え、これですね。 え、このメーターコナンの原作者青山先生 の、え、リボンということで、え、この、 え、青山先生が2023年に来られた時に なんか多分残していったもんなんでしょう ね。描かれております 。さあ、再び東京の夜景です。いやあ、 すごいな。本当ちょっと下見てみましょう か。もうなんかSIMシティでなんか上 から眺めてるみたいなそんな感じですよ。 お、向こうの方 にかつての東京ナンバー ワンタワーが見えております。やっぱ東京 タワーはいいね。うん。で、この辺りも ビルがいっぱいあるんですが、もうね、 密集しすぎておりまして、もう何が何だか 分からない状態になってます。もうあの ビルが何なのかも長方権はよくわかりませ ん。とにかくスカイツリーは背が高いです 。おお、これが東京の夜景か。もう夜景か どうかわかんないね、こう見るとね。さあ 、そしてガン下には、え、またですね、 黄金のうんこが見えておりますね。これね 、浅草辺りということです。ということは これは住田川、春の裏らの住田川を眺めて いきたいと思います 。え、今見えてますのが駒形橋。さあ、 どんどん火流の方に目を向けていきたいと 思います。やっぱ東京は大都会だね。が 半端ないね。え、そして、え、暗前橋。え 、さあ、どんどんここでね、ワン曲して ますね [音楽] 。小さすぎて何かなんだかよくわからん 。もうめっちゃやばい 。もう豆粒ぶね、本当に。で、放送見るね 、なんかもう、もうぐちゃぐちゃってなっ ててね、もう何だったかわかんない。一応 ですね、一般人が立ち入れるのはね、1番 上の450mのところまでなんですが、え 、現在はこう350mの展望デッキにい ます。ま、これより上に行くこともできる んですが、ただ行くとね、帰ってこれない 可能性があるということだったので、今回 はね、え、この350のところまでにし ました。さあ、それではもう時間が近く なってきましたのでエスカレーターで下に 降りてきます。長けね、ここのね、結構 長め良かったですね。このエスカレーター で降りながらのね、この眺め最高でした。 さあ、そしてですね、これ降りるのに時間 がかかるんですよね。み、みんなね、この 場所であの、立ち止まるから時間がかかる んですよ。ここね、今隣にマイマザーがい ますね。これね、え、これ怖いとか怖く ないとかもうそういうの関係なく、もう この上に立たないと帰れないんでね、皆 さん上に立っております。もう怖いとか そういう状態じゃないです。ま、長は別に 怖くはないですけどもね。さあ、下が見え ますよ。これもう浮いてる状態ですからね 。ま、ただね、これもう全部ね、 エレベーターマシですから 。さあ、それではもうバスに戻ってきまし た。え、東京スカイツリーを後にしてい ます。こんな感じでね、このライトアップ もね、え、時間帯によって色々変わってる らしいです。いや、めちゃ良かったな、 スカイツリー。多分ね、スカイツリーね、 普通に上がるだけでね、2000円いくら ぐらいするんですよ。ですが、今回のバス だと3900円で、え、もうそれもセット ですからね。めちゃ安いです 。としてね、現在通ってるとこなんですが 、なんか仏具店がいっぱい集まってる場所 らしいんですよね。え、確かに看板を見て みると、こう仏具関係のね、お店だという ことがよく分かります。多分これもそう じゃないですかね。あ、ほら、ええ、高級 部と書かれております。仏壇か。さあ、 それでは見えてきたのが上野駅でござい ます。いや、なんかあの建物もいいよね。 本当になんか歴史を感じる気がします。 長期もね、あんまり上野駅には用事が なかったんですけど、今度またね、歩いて 行ってみようかな。さ、そしてオープン トップバスは再び首に入ります。ま、 やっぱね、オープントップ上がガバーっと 開いてますから、もう本当ね、すごいんだ よ、これ。風の風キリオンがすごい。 そしてね、構造がシュシュシュシュで後ろ に流れていきます。これはやっぱりね、 このオープバスならでは光景です。さあ、 そして、首をガーっと上がっていきます 。さあ、そして見えてきましたのが、え、 オタクの聖地電気街秋葉原でございます。 淀橋カメラがありましたね。え、長家もね 、え、東京に住んでた頃ね、このね、 秋葉原にあるリトルTGVっていうね、 鉄道居酒屋ってのがあんですけども、そこ によく行ってましたね。え、最近行って ないから、ま、今回も行けたら良かったん だけどね。またちょっと次回行ってみよう かな。さあ、そしてバスは、え、急にね、 下り始めるんですが、これね、ま、 いわゆる川底道路になっていまして、え、 首都がですね、こう下に入るんですけども 、これね、昔のね、川の跡なんですよ、 これね。え、月地川という川がここね、昔 あったんですけども、ま、それをですね、 水抜いちゃいまして、そこを首都校にし ちゃいました。確か東京オリンピック頃の 話だったかな。でね、すごいのがね、ま、 当時のあのだから川だったから上で橋が かかってんですけど、その橋ね、そのまま 使ってるとこは結構あるんですよね。だ からこれ歴史的にもね、貴重な場所で ございます。東京ってこういうことし ちゃうんだよね。すごいよね、本当に。だ からこうビルをね、上に見上げる今ね、 構図でございます。地面の下に潜っており ます。もうね、ここは本当に3の満点でし たよ。ではの繁の大人ともなります。 さあ、それでは首都降りますと見えてきたのが歌舞伎ですね。え、そして歌舞伎座の後ろには歌舞伎座タワーがそびえております。いや、長方もね、歌舞伎ね、ま、あんま見たことないんだよね。ま、今度見てみようかな。さ、そして見えてきましたのが銀座を象徴する建物和コの本管です。 え、現在は成功ハウス銀座という名前に なってるそうなんですが、ま、文字通り ですね、上に成功の時計が掲げられてい ます。銀座を象徴する建物ですね。ま、 あの、初代ゴジラとかでも出てくるぐらい の建物ですから、ま、かなり歴史があると 思います。さあ、だいぶ東京駅が近くなっ てきました。そして右側に見えますのが 阪急の文字。こちら阪急面東京です。長に 梅田の阪急面の方にはね、何回か行った ことあるんですが、ここはないですね。 そしてJR線の下を通ります。 の重要さ、え、こちらなんですけども、最初の方にね、紹介しました明治館です。綺麗にライトアップされてますね。 それではね、ちょうど目の前に東京駅が見えるんですが、そこの前に道がね、どったんですよね。え、これは行通りと言いまして、あの、よくなのか偉い大使さんとかが来る時にね、あの、馬車で東京駅から挙の方にこう行くんですけど、そん時に道はここです。 ま、長家もね、この様子なんかはなんか 写真家テレビでね、昔見たことありますね 。ま、実際には見たことないですけど。 さあ、ということでオープントップバス間 もなく東京駅に近づいてまいりました。 いや、楽しかったな。長方の大好きな夜景 島そしてテラス席のような感覚がね、ま、 両方楽しめるバス。それがオープップバス です 。さあ、東京駅が見えてきました。 おかけのまで [音楽] いやね、このビルもね、毎日違った電気がついてんでしょ。だからこれも電気ついてますけども、毎日違ったところが点灯してるわけですよ。ということはね、もうこの夜景というのはもう今この瞬間しか見られない夜景ということなんですね。いやあ、いいもの見させてもらった。本当に東京の全てを手に入れた感じかしました。最近 最近よく使ってんだけどね。 さあ、このバスはね、え、東京駅の近く まで行ってくれます [音楽] 。やっぱ東京ってすごいね、本当に後ろに もうビルが全部ね、おしゃれなんだよね、 本当。そしてね、古い建物と新しい建物が 混在していまして、え、それがまたね、え 、東京の魅力を存分に発揮してるんじゃ ないかなと思います 。いやあ、良かったな。オープントップ バス。また乗りたいと思いました。 はい、ということでオープントップバスは 、え、無事に東京駅丸ノ内南口に戻ってき ました。え、見えてますのが今ね、え、 長北が乗っていたオープントップバスです 。ま、チャンネル重はね、普段四国は愛媛 県で動画を撮ってますが、ま、調子が 良ければ、動画の再生数が良ければね、 また東京の動画もね、え、バンバン出して いこうかなと思いました。いや、良かった な、東京。やっぱ東京はいいね 。はい。 え、それでは本日の動画はいかがだったでしょうか?今日はね、え、ハトバスのオープップバスにね、乗ってきました。 いやね、本当良かったね。え、特に、ま、夜景がね、素晴らしかった。さすが首と東京だと思いました。で、あの、大阪のことは結構ね、知ってたりするんですけども、あの、東京のことはね、知らないこともね、多くてね、まあ、一応ね、 3 年ぐらい住んでたんだけどね、全然知らないこが多かったので、勉強になりましたね、本当に。え、チャンネル形でもね、引き続き、こういった動画をね、届けできたらなと思います。それではまた次の動画でお会いしましょう。 チャンネル登録そして高評価よろしくお 願いします。それじゃ最後行きますよ。 せーの。ちょんけん じゃんけんポン 。ああ [音楽] 。走れ走れ。 チャンネル限界なんてないさ。伝えたい。 思いを乗せて走り続けよう。進め進め チャンネル君と見つけたいに眠る ひめ走れ走れ チャンネル限界なんてないさ思いを載せて 走り続けよ進め進め チャネ共に作ろうを1人1人の心に 刻む刻む感ど [音楽]
 
 東京の夜を、オープントップバスで駆け抜けます。
今回は、はとバスの人気ツアー「東京ディスカバーナイトドライブ」に参加。
 スカイツリーやレインボーブリッジ、首都高からの夜景など、開放感バツグンの体験をお届けします!
そして、このバスはスカイツリーにも登ることができます。
お手軽に東京を楽しめるのでおすすめです。
トレインユーチューバー(長方形のブログ記事)
 https://trainyoutuber.com/chohokei.html
ライブドアニュース(長方形のAI記事)
 https://news.livedoor.com/echoes/133/
 