日経平均 週末の米中協議 戻り売り警戒 【ドル円,NYダウ,ナスダック100,S&P500,SOX】
はい、え、こんにちは。え、今日はですね 、警構のですね、指数の、え、チャート 分析を行っていきたいと思います。え、 まずですね、週末の指数の状況ですけども 、え、2金は、え、現物ですね、574円 高、え、3万7503円で置いています。 先物市場はほぼ変わらずですね、え、 3万745円。ドルベスの日経が 258ドル前後、え、ドレの方が145円 、30付近。え、ビットコインはかなり 安定しますね。こちらは、えっと、準備金 のね、え、可決がですね、かなり、え、 各種で進んでいる影響でかなり多いという ところで、ま、株式よりもちょっとビット コイン仮素通貨関連の、え、期待値が高い 状態かなとは、ま、思いますね。え、 そして米国算数ですけども、昨日は、え、 小幅安で、え、推移しています。ま、ほぼ 変わらずですね。ま、今週末に関しては ですね、えっと、対中ですね、米中の貿易 のね、え、えっと、競技があるということ で、ま、その部分でちょっと様子みという ところになりますかね。ま、ですので、ま 、この週末を、え、超えて週学校、ま、 どうなってくるかというところですけども 、ま、今のまず指数の状況としては、え、 フェーズはですね、今回の完税の下落を 全て折り込んだっていう、え、感じでは まだないです。ま、あと後ほど説明します けど、今んとこ指数の値動きは、え、3 パターンがありますので、ま、その、その 辺りは、え、ま、週末ですね、早速その 週明けの値動きによって、え、考え方とか 、ま、値動きの部分の、え、意味合いがね 、変わってきますので、そういったところ 、ま、いつも通りですけども、え、 ニュース、受給、チャート等を用いて、え 、説明の方行っていきたいと思います。え 、まずですね、週末のですね、ニュースの 方を見ておきたいと思います。まず米国 市場ですね。えっと、算出数度もほぼ小幅 横倍ということで、ま、こちら今先ほど 言いましたように米中競技に、え、備えて 市場は見構えということで、え、ま、週末 の値動きはほとんど変化はなかったですね 。ま、今週週間としてもほとんど値動きは 、ま、ほぼ変化はなかったです。はい。 ですので、ま、この週末にどう動いてくる かというところですし、ま、私的にはです ね、ま、今その今に、えっと、完税での、 え、完税リスクでの下落トレンドっていう のがまだ否定されていませんので、ま、常 に戻りの下落リスク、ま、こういう何か、 ま、こういう重要な、ま、イベントとか そういったものに対して、え、悪い内容が 出るとその戻りが来るとか、え、そういっ たこともあるので、ま、それはちょっと 意識した方がいいのかなと、え、思います ね。はい。こちらももう1つの記事とし ましては、え、トランプ大統領が対中税は 80%が適切ということで、え、無条件で は引き下げずということで、え、ま、こう いった報道もあるというとこですね。だ から、ま、こちらも、ま、無条件では 引き下げないというとこで、ま、この辺り はあんまり、ま、ちょっとどうなかと、ま 、80%ということで、ま、そんな決して 低いというわけではないですね。ま、以前 のあの100%超の水準と比べれば、ま、 だいぶ多少は低くはなってはいますけどね 。はい。ま、いずれにしてもこの完税問題 がね、あの、解決してるというわけでは ないよね。あくまで、え、ま、関税がどれ ぐらい、え、過な完税なのかそうじゃない のかっていう部分で、ま、一旦市場が リスクオンムードになったりとか、あとは 、ま、これ実態に、あの、実際完税側を 発動した後の実態経済の部分もですね、ま 、株価が影響してくると思うので、ま、 その実態を折り込み始めた時に株価が 果たして本当の方向性が、ま、どう、どう 動いてくるかっていうとこで、まだ今は その部分があの実態の部分ですね。あの、 本当の実態の部分は株式には追い込めてな いっていう部分があるので、ま、そういっ た部分はもう、ま、これはもうしばらく その警戒のフェーズということ。ま、これ もずっとしばらくあの、そう、そういった とこを考えなきゃいけませんので、ま、 その部分は、ま、念頭に入れていただくと 、え、そういったとこになってきます。 あとはですね、来週の経済スケジュールも 確認しておきます。まず来週火曜日、え、 CPIがありますね。あと水曜日は特に なくて、木曜日ですね、こちらは、えっと 、生産物価数と交流ライダーがあるという ところ。で、そして金曜日はこちら西道 大学消費者信頼監視数ということで川木金 ですね。ま、一応重要なイベントがあるの でその辺あたりで、え、ま、動いてくる 可能性はあるということ。ま、これも ちょっと意識した方がいいかなと、え、 思いますね。はい。で、今度はですね、 日本の受給状況ね、え、データ確認して いきたいと思います。え、まずですね、 カラオルをね、確認しておきましょう。 カラオル率は今週3日間通してはほとんど 変化なかったですね。ま、ほとんど低いと いう、どちらと低いです。ですので、ま、 低い状態が続いてくるとこれは新規の売り が入りやすいってのはこれ過去のあの 背売りで起きてますんでね。だから新規の 売りが、え、あのここですね、特にこの 直器の完全の直前で言うとこういった部分 ですね。ま、完全前の下落する時っていう のはこうやって、え、比率が低くなると そっから、え、新規通りが入って下落して 結構この部分4月下旬、4月上旬のところ ですね。常時のところまで下げてくって いうなので、こういう比率の低さが続くと 危ないということで、ま、今週どうなるか ですね、ま、別にあの、引、低いのが ずっと続いてるとわけではないですけども 、ま、ちょっとそんなに売りは入ってませ んのでね、そういった部分で、ま、新規の 売りは入りやすい状態は、ま、依前として 、え、ま、出てるということ。それ意識し た方がいいと思います。はい。あと最低 改ざね、確認しておきますと、最低残高の 部分では、ま、売り要素はないですね。5 月7日ですと買ポジション7億株という ことで、ま、これは別に高いわけでもない し、低いわけでもないっていう、もう普通 の水準です。ですので、この最低解高に よる売り圧力は、ま、今とこデータ上は見 られないと、え、いったところですね。 はい。あともう1つは今度ですね、2期の 信用倍率と、え、金額ベース確認し ましょう。5月第1週ですね。2日に公表 されてるものですけど、あ、2日の分まで ものですね。え、信用倍率5.99倍、え 、改ざ3兆8700円ということで、ここ 最近の中ではね、4兆円をね、超えてた 時期と比べれば受給は以前と比べたら むしろ改善しているので、こういった部分 では過な売り圧力はないかなと。過な 売り圧力ですね。戻りの圧力は普通に起き やすいですけど、角度な売り圧力、それ こそ4月の、え、安値券のようなところを 目指すっていうのはないと思いますね。 ただ一定の売り戻りは、ま、あっても おかしくないということ。そ、それ以上の 下落活力はデータと量はないといった ところですね。あとは、えっと、EPSと の除況も確認すると、え、EPSが 2411円ということで、これだいぶ 下がってきましたですので、ちょっと割が 出ています。で、現在の現物ベースで見た 時にはPR15.55倍ということで、ま 、15倍と16倍の間ですね。で、こちら 各PR確認しましょう。で、こちらで見て みると、ま、大体、ま、この節めの部分は 結構意識されるんですよね。だ、真ん中の 水準なんで、真ん中の水準ってそんなに 意識はあんまりしたことはないんですけど ね。ですので、ま、ちょっと中間ですので 、ま、要はこっから下に触れるか上に 触れるかっていう部分はかなり分ると思い ます。ま、もし上に触れるのであれば、ま 、16倍を目指す動きってのもあるかも しれませんが、それはこっからもう1段 上昇あれば、ま、なくはないですけども、 ま、でもこれが瞬間的に上にいたとしても ここで売らされる可能性が非常に高いのと 、ま、単純にこの水準は普通に戻りで下落 する可能性があります。すると15倍、ま 、3万6000前後っていうのは十分考え られてますし、ま、万がしですけども、 また16、この15倍から、あ、15倍 もし目指しちゃ15倍からさらに14倍 っていう動きになってくるとここからここ みたいな、そうするとこの15倍がむしろ レジサスになれば14倍すっていうのも あるので、ま、この辺りは今はとりあえず 15倍ぐらいが、ま、下がるとしたらここ までの下の位置はあるという風に、それ 以上の下のうちってのはちょっとわかん ないですね。現状では今は、え、それは 見解は示すことはできませんので、 とりあえずは下がると3万6000ぐらい まで下がる動きはあるということ。ま、 これも意識した方がいいかと思います。 はい。で、あとですね、このチャートの 状況ね、見ていきたいと思いますが、まず 2日経現物ですね。こちらも窓埋めてます ので、窓埋めですね、ここ、えっと、3月 27日、ここの窓である3万7556円。 え、この窓埋めてきましたので、ま、直近 で言うと3月28日の窓埋めたからこれで 売られるっていうのもありますし、また もう1段の窓埋めてきました。で、この 水準ちょっとね、この風に現物で見ると この3万7500円付近っていうのは レンジブレイクしてるきっかけになってる んですよ。窓を開けてここから下落してる わけですから、その最初の起点となってる 場所なのでうん。この水準は結構売られ やすいんですよね。だからこれよりも上 行って、さっきも言ったようにこれよりも 上ってなるともう3月29日、6日の高値 を超えてくる動き。ま、3万8000超え とかそういった水準ってのが全然できて くるわけですけども、ま、その確率は今は わかんないですね。ま、上がったら上がっ たで、それはその時のシナリオで考えてる わけですけども、現時点では一応下落の 部分戻った後のこの安値の部分、ま、 レンジブレイクのきっかけとなる場所です から、ま、そこはちょっと意識されてくる のかなと思いますね。ま、そもそもこの 水準でも十分で、過去のレンジの部分にも 当たってくるので、ま、そういった部分で もこっから上ってのは、ま、上が重くなる という風には考えるのが、ま、一般的かな とは思いますね。はい。で、この2キ先物 のシャート見ていきましょう。ま、こちら もほぼ一緒の水準になってますね。ま、 さっき言ったようにこの水準は間めの水準 もぶつかってましたし、先物ベスで見ても この3万7000台後半っていうのは以前 のレンジなんですよ。ここよく見て欲しい ですね。この3万7000台後半の水準が 全てこういう風に下ひげ、去年の9月から 見て欲しいんですよ。この水準から全部 この価格帯っていうのがこの下値ですね。 こういうとこ下髭をつけてるとこ全部あり ますよね。こういうところ。ま、1番安い とこで言うとここですかね。え、そ、 えっと、3万7600円だからいずれも このあのもうすでにレンジの部分にタッチ してるところを見ると、ま、ここで売らさ れる可能性、ま、レジサプラインにも 当たりますからね。のリサプライはここ ですからですのでそれで裏される可能性も あるということ。ま、これは意識した方が いいかとは思いますね。あとはこれ単純に トレンド観点ですね。ま、見ていくと こんな感じです。ま、今のフェーズさっき 言ったように下げトレンドが継続してる フェーズってどういうことかって言うと 高値からどう出るか見ていただきたいです 。1月、1月に入の高値からどう動いてる かっていうと、高値から下落戻り下落です よね。こうやって下げのトレンドになって ます。じゃあこの今までのこの1ヶ月しか 続いてる上昇何ですかって言うとここの 直近の下落に対する戻りなわけですよ。 この下落に対するっていう認識はここの 高値を超えるか超えないかで変わってくる わけですよ。だこの高値を超えない限りは ここの最最初の起点となってる高値からの 下げトレンドが継続してるという認識に なるのでだからのこの直前高値を超えない 部分の前提であればここで売らされて今 言ってるに一定の売りまこれがちょっとし た後高幅下げだったら3万6000円 ぐらいですし大きく下げるとま 3万4000台とかま3万4000前後と かもあるわけですよ。だからこういう 戻り売りだ。長金で言うとこの自立反発に 対する戻りの下落であれば、ま、 3万6000円どころか3万4000円 だって全然これは米国の動き方次第では 考えられるわけですよ。だ、これが1つ目 のシナリオで、残りあと2つシナリオが ありまして、これはもうここですね、ここ の3月26日の高値を超えた場合の シナリオなってきます。もしこれ上に行く ような感じになってくれば、これは2 パターンになってきます。まず高値を更新 したら、え、まず基本は一旦押し下げ るっていうのが普通です。トレンドの考え 方です。はい。で、下げた後にもう1回 上昇してサイド高値を更新したらこれは 完全にもうそ行値です。これははい。そ行 となるのでえ、トレンドが回復するという 考え方になります。なりますね。ただそう なってくると上昇していくことになります 。え、ただ気をつけなきゃいけない。 例えば例えばこの高値を更新する動きあっ たとしても今度はこの高値を起点。ここと ここの高値をダブルトップとして起点とし て天井としてこっから下げのトレンドに なるパターンもあります。だ結局高値を 基準にしてここから下落戻り下落という この下げのトレードっていうのもなるわけ ですよ。だ、この3つのパターンが今は 存在してるわけです。だ、今んとこはまず この時点ですと、え、週以降、ま、えっと 米中のね、競技の部分でもし決裂すると かってなれば急激に下落するっていうのも ありますし、もちろん今週のイベント次第 で動いてくることもありますけどね。ま、 それもありますし、ま、穏やかに行けば このままもうちょっと踏み上げとかでもう ちょっと上昇とまで上がって一旦高値こう つけて達成感でそっから下落戻り下落とか 押し下げ上昇っていうパターンがあるので 、ま、この値動きに応じて色々これは トレードの戦略を考えていくっていうこと ですね。だから今はこの3つの戦略がある ということになってくるので、ま、3つの 、ま、予測ですね、予測、予測というのは 戦略っていうのがあるので、この部分を 意識していただくといいのかなと思います 。はい。あとはテクニカルの部分も確認し ます。まず日足ですけども、えっと、現 時点ですと、ま、雲の中にいたりとか、 あと75人線とか200日線がこうやって 挟まってる水準なんで、まずね、3本線が 基本特に中期線と長期線下向きなんで売ら れやすいっていうのがあります。だ、結構 この水準はもう上値が重たいっていうのも あるわけですよ。仮にこれ上昇して例えば ここの3月の高値を超えることがあったと しても200日線にぶつかるってことは 売らされる可能性があるということ、え、 なんですね。で、あと週足も見ておき ましょう。中足もですね、この水準 ちょうど雲の上限にぶつかってるところ です。ですので、ま、ここ出らされると いう可能性もあるし、もうちょっと上行く と26シュートが合人抽選ぶつかってくる ので裏らされる可能性ありますよね。だ からそういった部分だなんかチャートとし ては今までのこう上昇本当に強いトレンド フォロー型の強い移動壁3星上向きの トレンドフォロー型のチャートではないん ですよ。むしろ今逆トレンドフォロー型に 近いチャートしてますからね。3本線が 全て下向きというチャートなので今までの その下落に対するあの戻り自立反発って いうのはちょっと違うんですよ。今までと ブラックまでの時と比べてもそれまたそれ も違うんですね。ブラックまでの時は急激 に高値から最高値から一気にこういう風に 思い切り開くっていう部分があったから これは1回回復しましたけども今回は普通 に高値からま段階を踏んで結局下げ大きな 下げになっているので結局これもしかも 戻りという状況なわけですよ。だそういっ た部分を意識していただきたいというとこ ですね。あと突き足に関してもこの水準6 ヶ月ぶつかってます。え、常に6ヶ月線と 12ヶ月線はデッドクロスをしています。 だからこれも下向きが2つありますので、 だ、この水準言われてもおかしくないわけ ですよ。今こう3万7500付金っていう のは6回戦ぶつかってますよね。で、6回 戦に関してで言うと今んとこも4ヶ月連続 で終わりにベストを下回ってる状況会です から明らかに今までのこの上昇のトレンド とは違うわけですよ。上昇とかここのも 持ち合い相場ですね。こういうところとは フェーズがち変わってるということなって きます。ま、ちなみにこれ3年前の相場を 見ていただきたいんですよ。3年前の相場 もやっぱり似たようなことちょっと起きて いまして2022年相場ですね。ま、そう いうとこもちょっと見ていただきたいです 。ここですね。あの、こうやって突き足の トレンドとか日足週足全部共通ですけども 、例えばこうやって移動平均線がこうやっ てこう6回線と12回線がデッドクロスし てるとこあるんですよ。だ、これを見て いただきたいんですよ。デッドクロスした 後って株価はどうなってるかっていうのと 低明してますよね。だ、こういうとこを見 ていただきたいんですよ。だ、今の相場が このデッドクロスをしてこういう部分と似 てるわけですよ。ということはもし下がる としたらこういう風に去年で言うと3月 相場のようなこういう大きい下落まそこは ま、今戻ってますね。戻ってるという ところなんで要はこうこの部分と一緒なん ですよ。1回大きく抜けて下落して下げ すぎたハンドで戻す。その後はどうかって 言うと下げすぎたとその後低明してますよ ね。だからその低明するって動きがそこ から起きるとだからさっき言ったように、 え、そっから戻り、えっと、王を、あの、 下抜けをするのが戻り売りではなくて、 こういうこの直近の戻りに対して、自立反 に対する戻りのそれの下落は起きても おかしくないというのがこの部分に現れ てるわけですよ。だから、ま、3年前、 あと米国の動きと先後ほど米国の動きも見 ますけども、3年前の相場と今似てるわけ ですからね。だから結局下落に対する戻し だから、また一定の戻り売りが 来るっていうのが、ま、全然考えられる わけですから、そういった部分をちょっと 意識してみてください。はい。あとドル ベスの2日2系もちょっと見ておきますと 、これもですね、ま、上値は重たいかなと いった印象にはなってきます。はい。ま、 これに関しても結局2経と同じ考え方に なっていて、高値安値切り下げっていうの が継続してます。ま、めちゃくちゃ戻して はいますけどね。戻してはいますけども、 こちらも結局ですね、このように青い線見 て欲しいんですよ。高値から去年の9月が 最高値となっていて、ここからどういてる かこうやって切り下げてレンジブレイクし て、ま、かなり戻ってはありますけども 全てこれが戻りなわけですよ。はい。だ から結局はこの下げのトレンドが変わって いないということです。で、ちなみにこれ フィバチを高値から安値引いてみると フィバチの水準が260ドル手前の水準 です。です、そ、その水流になってくると 78.6%の非常に戻りとして1番深い とこなので、この付近まで来ると売らさ れる可能性もあるということだからこの 状況で仮に上昇したとしても、ま、例えば 3万8000円を超える動きなったとする とこれ260ドルぐらいまでになります。 ま、これも結局一緒ですよね。ここと同じ で、この直下にブレークする前の1番の 戻り高値はここなんですよ。2月17日 あたりですね。だ、この分が260°付近 だからここのダブルトップを意識して一定 の戻り売り下落ってのは、ま、起きるわけ ですよ。だから基本はこの高値からのこの 切り下げの流れっていうのが日経平均と ドルベスの日経両方比べてもその動きが 継続してるわけです。で、ちなみにです けど現物とドルベスの日経はこの今回の あの暴落してるところでブラックマの安値 は割れています。だからそもそも対局感で 見れば高値安値切り上げでも何でもないん ですよ。高値むしろ高値をつけてから安値 を更新してるっていう部分でトレンドとし ては上昇トレンドとは言えない。ま、 もっと辿ってみるとそもそもですけども、 ノルベソニ系で1番高いとこって、あの、 2021年そばなんですよね。4年前の そばが、あの、日経、海合勢から見ると4 年前のそばの方が2経ですよ。こんだけ ドレが変安傾向に元々3年前から進んでる わけですから、全然価値が違うんですね。 だ、そういった部分もトータルでは見て いただけるといったとこですよ。大元は こういうこと。大元はもうそもそもここが 咲いた高値。うん。だから最高値の筋は別 にここじゃないんですよ、本当は。本当は こっちです。はい。それも2景金と違う点 になってくるわけですね。はい。あとは ドル円の動きなんですけども、ドル円に 関しては対極感で見れば私は最終的にこう いうものや動きですかね。130円前後と か目指してくる動きは最終的には出てくる かなと思ってます。ま、明らかに天井の サインなんですよね。こうやって、ま、 こうやって見てみるとここでこういう風に こうなったりですね。特にこの140円 前後でね、こういうところね、えっと、3 、2年前のお投しの12月とか去年の9月 あたりとかこうやって王族谷をつける前に こうやって3つのトリプル、これヘッド ハンドみたいな感じですよね。ま、 トリプルトップにな感じでなっていますの で、ま、明らかに上値圧力、う、下落圧力 が強いんですよ。下押し圧力が強いって いうわけです。ですので、これもう1回 ですね、1404割れるという動きになれ ば結構下がってくるのかなと。ま、基本的 にはこの日米金差縮小結構行っていうのが ファンダメンでは、え、常にそ、あの、 それがあれはあるわけですから、それを 考えるとドンは円高傾向かなといった ところですかね。ま、ただその円打が傾向 になるからと言って日経が必ず下落という わけでも今ないのが、えー、そういった 動きになってますので、ま、ちょっと土の 動きを見たところで日経兵器の値動きって いうのはあんま予測はうん、したところ でって話にはなるかもしれませんけどね。 ま、一応そういう動きになって るってことも意識した方がいいかと思い ます。はい。で、今度ですね、米国の動き ですね、N100°SP500をちょっと 見ていきたいと思いますが、で、こちらも ですね、あの、同じことです。さっきの2 期と同じで対局の考え方をですね、やはり 認識していただければと思います。はい。 え、結構ですね、Nスた客で言うともう 非常に今売られやすい数字でずっと停滞し てるわけなんですよ。え、ちなみにこれも ですね、えっと、さっき言ったように、え 、シナリオは3パターンあります。まず 根本的にトレンドの部分を考えていただき たいですね。トレンドとしては12月の 高値が最後、これ日足ですね。え、先物 ですね、NS作100の先物チャートです けども、高値12月の高値を最後にして 下落戻り下落戻り下落ということで下げの トレンドが現在も確定しています。この 直近の上昇っていうのはここの3月下旬の 高値を超えてるわけではないので、 あくまで今のこの上昇は全て戻りです。と いうことはシナリオが3つ。この高値を 超えない限りは常に超えて一定の 戻り入り流の下落リスクあるわけです。ま 、下落したら1万安かったら1万9000 ポイントぐらい。え、もっと深掘りするん だったら1万8000ポイントとかあるか もしれません。ま、今んとこその程度の 部分になってきますね。ま、1万9000 ポイントぐらいで普通に止まってくるかな とは思いますね。もし下げるとしたらです よ。だから1000ポイントぐらいの下落 が一応考えられるかなというところですね 。ただこれもこういう風に下落するパター ンっていうのは例えばこれ高値から フィオ待ちを引いた時にこれ60.8% 戻しなんですよ。こここれがずっと今週 意識されていたんですね。ここはい。この 緑、緑の線のとこですね。これがちょうど 61.8%戻しである2万146ポイント です。この緑の線ですね。だこれを見て いただきたいです。こうやって見ると かなりここの分意識されてますよね。だ からこのフィバチ数列も結構かなり信憑性 が高くて戻りの水準としてこういう数列が 意識される黄金比率なんでね。だ、それを 意識してるのであれば、この高値を超ずに 、やはり途中で高値を超えずに力きて下落 して、そっから、ま、その後のトレンド 分かんないですよ。とりあえずまず一旦は こうやって一手乗りやすらが来ても おかしくはないというのがテクニカル上は あるわけですよ。で、もちろんこの部分の 圧ちの部分を否定する動きもありますよ。 否定するっていうのはこの高値を超えて くる動き。そうなってくると2つの パターンが出てきますね。高値を更新した 場合、上に行くシナリオだったら1回下げ てももう1回上昇して高値を更新したら これは完全にトレンド回復の流れです。 結構上に行く力が強い。要は強きの トレンドになりますね。ま、確率は今低い です。でもそれはうん。高値を更新したと しても、じゃあもう1つのパターンって いうのはこの高値をとこの高値を、ま、 ダブルと意識してこの高値を頂点にした 下落の流れ。こうやって下げの波動が発生 すると結局こういう風に1万9000 ポイントぐらいまで下がるっていう流れが 出てくるわけですよ。だから今は3つの パターンがあるということで、とりあえず は第1候補。え、そっからの次のもう1つ ここ超えた場合の第1候補と第2候補って いう風に、ま、一応枝3つのシナがこう やって枝をしてるんで、これが今どの パターンになるかっていうのはしっかりと ね、え、戦略としては考えていただいた方 がいいのかなと、え、思いますね。はい。 で、あとはそれがですとテクニカルですね 。これ同じようにちょっと見ていきますと 、ま、例えば日足、ま、日足は、ま、 明らかにこの週間は上にある長期とか中期 線がもう明らかに意識されています。 ちょうど見ていただきたいですね。はい。 202線と75日線と雲ですね。ちょうど ぶつかってるので、これ収分けいきなり下 方向に要はこの部分1週間で明らかにこの 1週間は重たいっていうのがちょっと意識 されているので収け行きになりドス下げ っていうのはあるわけですよ。ドスン下げ が来ると例えば、ま、この雲の中に入る 動きとかあとは、ま、25で止まる可能性 もありますね。だから25日線だったら 1万9000ポイントぐらいだからそこら 辺まで下がるき一旦急速に戻り入りでそう 1000ポイント程度の戻り売りの下落 ってのも全然あるわけですよ。だから テクニカ上はそういう風に今挟まれてます ね。移動平均線がそれぞれ短期から長期線 の中でこう挟まれているのでその中で一応 動いてくる上下動はあるということ。ま、 これは意識していただきたいかなと思い ますね。はい。あとあとは週足も見ておき ましょうかね。え、週足に関してはむしろ 逆に雲のね、上限がサポートになってたり とか一応13抽選が超えているので、ま、 ちょっとやっぱサポート下も結構強いなと 印象は受けます。え、ただですね、13 抽選下向きですから13抽線が下向きの時 は売られやすかったりもします。あとは この52抽選ぜ。これも、ま、202線と 一緒ですけども、明らかにレジスタンスに なっていると。ここでレンジブレイクで ここまた再びタッチしたってことはこれ噂 性あるわけですよ。で、これ3年前の相場 ね、ちょっとこれ何回も言ってますけども 、今3年前の相場とほとんどそっくりなん ですよ。だ、それはちょっとね、見て いただきたいかなと思いますね。例えば3 年前の相場も何が起きてるかなんですよ。 特に移動平均線に対する株価の反応見て いただきたいです。今の相場の値動きって いうのはまさしくこの去年お3年前のこの 3月の相場と一緒なんですよ。こうやって ここが完成完税色の前の高値だとすると 高値から下げて5人線あたりでちょっと 横よ横してもう1段下げてでまた戻して ここ短期中期長期線あたりで全部ぶつかる ところで戻り売りで下落して結局この3月 のここの安値以上に下げてますよね。だ から3年前の相場とま今似てるわけですよ 。パターンが全く一緒なんですよ。で、 ちなみにこの時っていうのはここ3月の 高値っていうのはこの1月に当たる高値を 1回戻り高値超えているんですよ。はい。 だから今の相場はこの高値で言うとここの 、え、戻り高値は超えていないっていうの が、ま、この3年前とちょっと違う。もし 高値を超えて下落だったらもう3年前と 全く一緒なわけですよ。え、だからそう すると今の現代のチャンに照らしさせると 3年前の相場が、ま、全くほぼ一緒なん ですよね。下落リスとか違う違いと違うと は言えと高値から下落して横下落で戻る。 まだでここの戻り高値超えていない。はい 。だから条件としてはこの高値を超えてな いってところだけが輸違う点ですから。で もこれも結局高値を超えたら何が起きる かっていうとさっき言った手にダブル トップの動きですね。要はここの高値ここ をダブルトップと意識して下落するって いうパターン。要はシナリオ2つ2つの シナリオが今のところはこの下落するって いう部分が高いからあの1番上のトレンド が回復するパターンっていうのはこの過去 のチャートを見た時に確率は低いですよね 。あくまで過去のあの例ですよ。例で見る と3つのうち2つのあ、下落するシナリ オっていう方が確率的には高いと私は思う わけですよ。だ、そういった部分は ちょっと意識した方が、あ、いいかなと 思うんですね。で、最後突き足も見ておき ますと、突き足も、ま、上に行けば行く ほどレジスタンスあります。例えばこれ ちょうど12回戦部使ってから売らされて いる。ま、もっと上に行こうとすると6回 線使ってきますよね。だからこれが ちょうど、え、今年の3月の高値に値する 2万500ポイント台ですからね。だから 高値を更新しようがしない姉妹がこういう 部分レジスタンスラインもあるわけですよ 。で、ちなみに3年前もね、やっぱり、ま 、同じような動きにはなりつつあるわけ ですよ。こういうとこ。こうやってこう いうとこですね。12ヶ月線とか、ま、 ここ転換線もあるんですけどね。ま、こう やって12月線あたりでこう何回もた、何 回もタッチはしてますけども結局ドスンと 下げてる。だ、この部分と一緒ですね。1 回耐えるけど結局12ヶ月線と6ヶ月線に 耐えることができず大きく下落してその まま、ま、利益上げ相場という部分でこの 1年間の調整に入ってるわけですよ。だ から似てますよね。だからこっから今言っ たように下げがきつくなったりすると1年 近くが入ると。ま、下げた時もちろん下げ 下げるがあるといきなりこの安に割れる ことはないですよ。それは支えないとは 思ってますけどもでもこの戻しに対する それその下落ってのが全然長期化しても おかしくないということ。だから年内に 関してで言うとまた再びこのえ4月の安に 近いところっていうのは全然ありますよね 。過去の相場を見たらですよ。過去 あくまで過去の歴史を見たらの話です。だ から十分それの可能性もあるということは 、ま、ちょっと意識していただいた方が、 え、いいのかなと、え、風に考えます。 はい。で、ちなみにSPも同じことが 言えるので、ま、これもちょっとね、説明 していきます。ま、結局一緒なんですけど ね。これもローソだけでちょっと見ると トレンドですね。ちなみにNよりもSP 500の方がちょっと戻りが弱くてですね 、同じことはなるんですけど、結局高値 からどういうか、高値からここですね。2 月が高値です。ですので下落戻り下落。 じゃあこの上昇はこれ全部戻りですよね。 だ、これも結局3つのパターンがあるわけ ですよ。で、ちなみにこれもNスタ客と 同じで、高値からフィボチを引いてみると 60.8%防止が5656ポイントです。 だからちょうど一緒ですよね。だからナス とあのそれぞれSP500は戻しの水準が ぴったりなんですよ。ここで売らされて るっていうのもあります。で、さらにSP 500に関して言うと高値の部分を見た時 にあのこの3月の高値というよりはこっち の完税ショックがき起きた直前完税発動の 日の4月2日この時の高値も超えていない んですよ。はい。だ、この高値ところが まずここの高値も超えていないので、SP 500の方がちょっと上の重たさが ちょっとあるわけですよ。で、これも結局 3つのパターンがあります。じゃあ、これ もどう動いてきますかってことなんですよ 。結局同じでこの 水準.意識して元入りで下落するのと もちろん高値更新してからあの高値更新 するというシナリオもあるんですけども ただこれも高値を更新した後に2つ目の 濃厚なシナリオはここから高値を頂点とし た生地下げの値で結局下落するっていうの と1番確率は低いですけどもトレンドが 回復するここから高値押し下げてもう1回 上昇して高値を更新してあ無事完全問題は 回避できましたよねっていうパターンが あるわけですよ。だから、ま、でも今は この2つの、今こっから下落するパターン と高につけてから下げるパターンのこちら のどちらか2つの確率の方が高めという ことになるわけで、ま、それはちょっと 意識するとこれはさっきのN客と同じ説明 ですね。で、あと日足、あ、全部 テクニカルも見てみると、ま、N客よりも ちょっと弱いですね。これに関してで言う と20200どころか75日線と雲で 抑え込まれてる感もあるので、これももし 下落すると、ま、下落するしやすいわけ ですよ、これも結局は。で、同じように これもじゃあ下に下げた時どれぐらい 下がるのって言うと5500ポイント ぐらいですかね。252000とか雲の 上限ぐらいで見るとま、これもだからこっ から下落しても12%ぐらいの下落ですか ね。あ、2%ぐらいですかね。大体2% 23%の下落はあるかもしれないという こと。でもそれ以上はないかなというとこ ね。ま、3%ぐらいの下落はあるかなと いうとこで、ま、こんなここのね大暴落の ようなこんな10%超とかの下落はそれは さすがにないとは思ってますけどね。はい 。ま、いずれにしても、ま、戻り入りは いつ来てもおかしくないというフェスが こういう風に、あくまでトレンドという 観点で見ると、ま、いつでも置きるという こと。これは意識した方がいいですね。で 、あとは週足。週足も一緒ですね。週足は 2系客よりも弱いです。はい。で、スピに 関しては雲の上限の中で収まってますしね 。だ、今雲の中に入っちゃってるんですよ 。だ、この雲の上限がどんどん釣り上がっ てくるんで、この雲抜けをするって いうのは結構大変なんですよね。ま、それ こそこの高値を超える動きが出ないと抜け もできないし、あとは5人修正も下回って いる。で、13出線はいかず下向きという ことで、ま、いつここで売られ、いつ売ら れてもおかしくはないっていうのはこの チャートとしては見てこれるわけですよ。 はい。ま、ちなみに3年前の相場も結局 週足とかで見ても全部一緒ですけどね。ま 、3年前も結局大体同じようなこと起きて も起きてますから、ま、こうやって上がっ てきた時に、ま、これはちょっと強いです けどね。雲のよりも上に抜けていますけど も、結局3本線の傾きがめちゃくちゃに なって結局下げて、ま、結局そういうこう いう3月の安値を割れてるわけですからね 。この時も一応シナリオとしては戻り高値 を更新するってのもあるんですけども、ま 、高値を更新できずに単純に下げトレの 定義に当てまって、ま、高値やすい 切り下げの動きが基本的には継続してしま うっていうのも、ま、全然起きるので、 そこは意識した方がいいといったところ ですね。あとは突き足に関して言うと、 こっから上に行こうとしてもやはり6ヶ月 線と12回線があるわけですから、まあ 上がったら売られるっていうことにはなっ てくるかなとは思うので、その辺りは ちょっと引き続き、え、意識していただい た方がいいかと思います。はい。あとは他 の指数もちょっと見ておきましょうかね。 例えばソックスですね。ソックス指数も かなり先月下髭付けて戻していて、ま、 5ア相場は一応ちょっと上がってはいます けども、ま、これはちょっと明確に入れる のは完全にこのブラックまでの安値ですね 。ま、ここの安値をこれ1回完全に 突き抜けてしまっています。だから ソックスものこの上昇トレンドっていうの がなくなっていてこれ下げトレンドになっ てるんですね。これも注意しとしてはこの 動きブルーの線の4にこうやって下落して 戻って下落っていうことで一応こうやって 下げの流れがこれ継続してるわけですよ。 だ、今までのに高値安にこれ切り上げの 流れじゃないんですね。これロソとこんな 感じです。はい。こうやってみると分かり ますよね。明らかに切り上げの値動きでは なく高値から切り下げの値動きに今はなっ てるわけ。で、これが継続するとこうやっ て高値安い切り下げが発展するパターン、 こうやって下落するっていうのもあるわけ ですから、ちょっと米国と比べるとこの ソックスの方がより値動きとしてはより こう危ないなっていう感じにもなってくる わけですね。で、ちなみに一応テクニカル で言うんだったらソックスに関しては戻り が弱くて13修正あたりでちょっと ぶつかってます。だからここで売らされて もおかしくはないというのが、ま、 ソックスは米国と比べると弱い動き。3と 比べると明らかに脆弱ということ。これは 意識する必要もありますし、日足で見るん だったら日足はこっちですね。75日線と か雲。まあ大体似てますけどね。だこれも やっぱりこっから一定の売りが出たりして 例えばまあ25000ぐらいまで下がる。 ま、米国3数の動きに合わせてこれもこで 下がるっていうことになれば、ま、 やっぱりこういつ戻り、ま、戻りが来ると 途端に結構あの脆弱な寝起きになることが あるのでやば今のとこ潮目が上方向の潮目 は変わってはいませんけどもただ一度その 潮目が変わってくると途端に相場の雰囲気 が、え、ガラっと変わってくるということ 。これは全然あるのでそこはちょっと意識 してあげた方がいいのかなと、え、思い ます。はい。あと他はビックスですね。 ビックスは21.8kということで、これ はもうだいぶ高値からね、落ち着いてきて いますね。え、日経ビックスも26.15 ポイントということで、まだいぶ落ち着い ていると、え、いったところです。あと 米国の再権利回りですね。2年祭は3. 大体9%付近ですかね。3.88%ですね 。え、10年祭が4.32ということで、 で、長短金利差は現在は-0.4、あ、 違う0.49%ということで完全なる順と いうとこで、ま、確実にね、今までのは 逆度長短金利が逆転してるってことには なってませんので、ま、今でのように短期 金利よりも長期金利の方が上ということで 、ま、通常の金利さんには戻ってると、ま 、ただちょっと金利はまだ高いですけどね 、やはりあのFRBの制作金利まだ高い ですからね。はい。FFレトはまた高い ままなので、ま、そういった部分で、ま、 結構難しいですよね。完税問題、あとは そもそも大元であるインフレの部分で、え 、ま、利下げがすぐにはできないというと 、ま、色々関わってきているので、ま、 そういった分ね、ま、とにかくまだ不透明 、あの、不安定の相場ですね。不安定のは フェーズである、フェーズっていうのは これ本当しばらく継続すると思って いただいた方がいいと思います。ま、 テクニカル的に強気の先手にトレンドが 回復するパターンが出ない限りあまり、え 、落子はできないっていう、え、フェーズ は続きますので、そういった分、え、 ちょっと意識していただければいいんじゃ ないかなと思います。はい。ま、という ことで解説は以上となります。ご視聴 ありがとうございました。
日経平均 週末の米中協議 戻り売り警戒 【ドル円,NYダウ,ナスダック100,S&P500,SOX】
◉トレードの基礎から学びたい方はこちら
https://www.traders-school.net/
◉トレンド分析の基礎おすすめ動画
【永久保存版】初心者でもわかるダウ理論の使い方【前編】
【永久保存版】初心者でもわかるダウ理論の使い方【後編】
【知らなきゃ勝てない】移動平均線で相場を読む最強の方法
【一目均衡表の真髄】初心者でも分かる完全ガイド
◉松井証券証券株式会社キャンペーン アプリ登録&口座開設PR
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132620&LC=MTI1&SQ=0&isq=100
◉moomoo証券株式会社キャンペーン アプリ登録&口座開設PR
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132620&LC=MOO1&SQ=0&isq=100
◉マネックス証券 アプリ登録&口座開設PR
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132620&LC=MXSEC1&SQ=0&isq=1
◉Twitter(Trader’s Lab)
Tweets by trucker_kabu
◉チャート分析ツール
「トレーディングビュー」
https://jp.tradingview.com/
株 スイング 株式投資 チャート分析 株式 テクニカル分析 日経平均 日経平均株価 日経平均株価予想 日経平均先物 FOMC CPI
#チャート分析 #スイングトレード #日経平均
#テクニカル分析 #日経平均先物 #日経平均株価 #日経平均株価予想 #日経平均株価来週 #NYダウ #ナスダック100 #S&P500 #CPI #FOMC #雇用統計 #逆イールド #リセッション #景気後退