【生まれつき真っ白】アルビノの男性に1日密着してみた

髪の毛とかもはい。生まれつけ真っ白で はい。本当に真っ白です。 [音楽] 肌や髪の色素が生まれつきない難病。ガン皮膚白費症通称アルビノ。大学 2 年生八木優太さんはアルビノを受け入れながら夢に向かって走り出しています。 [音楽] しかし生活には様々な不便が見た目の色 だけにとまらない知られざる病気の症状 盾より僕的には横の方が視力的に見やすい 気がして また人生を大きく変えたサッカーとの 出会い証明だ 逆だったのでそこには難病と向き合い続け てきた親子の絆もありました。 出産の時から先生たちの会話が全部聞こえるんですけど来ましたけどでも多分ね覚えてないだけで [拍手] [音楽] 今回は夢に向かってるアルビノの大学生八木さんの 1 [音楽] 日に密着しました。朝9 時八木さんのご自宅を尋ねます。 [音楽] あ、おはようございます。ございます。です。 あ、すいません。今日よろしくお願いします。お 願いします。ここはご自宅ですか? そうです。はい。実家からは離れて1 人で暮らしてます。 現在大学2 年生の八木さん。高校卒業後、山口の実家を離れ、この部屋で 1人暮らしを始めました。 [音楽] 八木さんが抱える病気が [音楽] 眼皮膚白症っていう名前で、ま、世間一般にこう知られてる感じで言うとアルビノ ってなりますね。はい。肌とか髪の毛とか のこう色素がなくて目で言うとこう光を すごく眩しく感じるだとかあとはこう視力 がすごく低くてあとこう日差しに弱くて こう普通の人だったらなんてことない外出 さんが野外フェスに行きましたっていう ぐらいのような日焼けを1時間ぐらいでし てしまうっていう感じですね。2万人に1 人って言われてるんですけど、ま、先ほど言っ日焼けのリスクとかもあって、あまりこう外出を控えてる方々もいらっしゃるので、普段日常生活の中でアルビノの方と遭遇する機会っていうのはあまりないのかなと思います。 なるほど。 生活に支障が出ないよう部屋の中には様々 な対策 が光をこう眩しく感じやすいところで、ま 、車高カーテンにしてるので日の当たる 時間帯とかカーテンを閉めて眩しくない ようにしているっていうところとそれこそ 多分白いものを集中してみると多分 眩しいっていうところで角はもう基本的に 黒がメインですね。はい。 そして最も日常生活で不便を感じるのが視力。大学の教科書を取り出していただきます。 そうですね。ページがどこがいいのか。 はい。 うーん。 教科書に顔を近づけます。 それぐらい近づけないと見えないっていう感じですか? ま、そうですね。 自分としてはここが当たり前だと思ってたんですけど、ま、確かに言われてみるこう 横の友達とか見たら机に置いてこの距離で普通に呼んでるのでここだとま、全部ぼんやりなのでここで何業あるかなっていうのが把握できる。で、文字を読むってなるとここの距離ですかね。このぐらいかなて感じ。 弱シの原因は目の構造によるもの。 そのため鏡ネやコンタクトレンズでは視力の補正ができません。教科書の本文はまだしもグラフや図使えになると文字はさらに小さくなります。 そこで必要となるのが よいしょ。 えっと手元の近くのものを見る場合はルーペっていうの、ま、虫メ鏡ネなんですけどここの毛葉体とかもですよね。 こうここら辺のごちゃごちゃしてるとこにあるので余裕あるとこまでは肉眼で置いつつ最後はこれで見るっていう感じですね。 [音楽] さらに晩所やスクリーンを見る時は単が必須。学校の授業についていくのも大変です。 [音楽] ところで八木さん何を勉強しているかと言うと [音楽] 特別支援教育の先生になりたいってところで障害であったり病気について学ぶ授業だったりだとか障害によってこういうところに困難さがあるから教育においてはこういう支援をしてあげるのがいいよねっていうような教育にこうもう 1 歩寄った授業も1 年生のうちにありました。うん。 八木さんが通うのは国立広島大学 。中学生の頃から特別支援教育の先生を 目指し勉強を重ね、昨年南関大学への合格 を果たしました 。お腹も空いてきたお 昼時八木さんはキッチンへ 。このよく自炊するんですか?そうですね 。 水の方が割合的にはだいぶ多いかなって感じです。今日はサバと塩のパスタと作り置き用のかぼちゃの煮物とごぼのキンピラーですね。 そう言うとニン参ンを取り出しあた 資金距離でニン参ンを見ながら包丁で切っていきます。 で、これ多分普通なら包丁の向きは 自分に向かって垂直でこう縦の向きだと思うんですけど 縦より僕的には横の方が視力的に見やすい気がして まな板の近くまで体を鏡めながら器用な包丁さきで下ごを進めていきます。 [音楽] ごぼのさ書きも料理で怪我をしたことは1 度もないそうです。 [音楽] そして水の分量を測る際にもある工夫がやつで [音楽] もうメモリは見えないので爪で 100300 みたいな感じで測ってそこだなっていうとこに指を抑えてなんとなくこんぐらいだなでついてます。 鍋についてのレシピ 時々レシピを確認しながら [音楽] これに見ながら4 [音楽] シナの料理が完成美味しそうに出来上がっています。病気を抱えながらも親元を離れて生活して 1年が経ちました。 自炊自体はすごく楽しいですね。 ま、それこそ夜帰りが遅くなった日とか ちょっと疲れたなっていう日にも実家だっ たら親が作ったのが出てきてたのがそう いうのはないのでうーん楽しい一方大変な 日もあるかなっていう感じです。あんま 理解してないのにたくさん注文してたなっ て感じが親にこれしてこれしてて言ってた なとは今振り返えると思いますね 。 アルビノは先点性の病気。前例の少ない難病だけに幼い頃から弱士と皮膚へのケアは最大限されてきました。 [音楽] どうしても日焼けを重ねていくので、ま、 そこで相当皮膚のリスクっていうのは普通 の健状の方より相当高いとは言われてるの で、直接この病気が寿命がどういう話は僕 自身は聞いたことはないんですけど、そこ はこうすごい親からもすごくしつこく言わ れてたところなので 、そんな中、小学校に入ると同級生との 学校生活の 中でどうしてもうまくいかない部分が [音楽] 小学校の頃ですね、僕は一般に帰ってたんですけど、自分は通常学級でもできると思ってるのに教科書の文字見えにくいでしょう。じゃあこっちで別でやろうみたいな。特別学級の方で 1日1、2 時間ぐらいは授業受けないといけなくて うん。 その理由が分からなかったです。 自分はみんなと同じようにできるやりたい。ただ抱えている病気の難しさからその願いは十分には叶いませんでした。 [音楽] [音楽] その当時はすごく大人が嫌いで担当だった先生の方とかとどうしても対立することになって教室の窓ガラスをグーで叩きったりとかっていうぐらい うん。暴れていましたね。 うん。 ま、振り返るとすごく理解はできますね。 こう単が丸教とかルーペだったりだとか低学年の頃にしっかりこう使えるように指導していただけたから多分今こうやって勉強ができているっては思う一方で、ま、やっぱり子供の声にもう少しこう耳を傾けてくれたら嬉しかったなっていう風には うん。思いますね。うん。 分かり合えないもかしさ。 [音楽] それでも中学生になると周りの大人と意見交換ができるようになり、次第に八木さんは 1つの目標を抱くようになったのです。 もう少しこう生徒の思いを引き出せるような教師に自分なら慣れるんじゃないのかな。 [音楽] 勉強っていうところの最適会を目指すってよりはその子にとっての最適会は何なのかなっていうところを常に探せる先生になれればいいのかなっていうところがありますね。 午後3時の後外出のため準備を ゆっくりした。 荷物を整理した後取り出したのが止めはここに入れて日焼け止め 日焼け止め。 ま、多分アルビノの方は基本的に短時間で も外出だと塗ってる方が多いかなっていう 印象ってこう手にこうやって塗った時に 微妙に塗れてない親指の付け根とか ちょっと塗り忘れたとこだけ真っ赤に 日焼けするとかいうのもあるの でそして眩しい光を遮切るサングラスも 必須アイテムです 。午後3時30 分出発します。この日の天気は晴れ。強い日差しの中歩いてバ停。道中にはこんな危険も [音楽] [音楽] 夕方とかだと自分のこう顔の向きとかにちょうどその高さに太陽が来ることが多いので 信号をこう青なのか赤なのか認知するのが難しいかなっていう感じです。 夜は信号は認知やすいんですけど、車の信号は難しいなっていう感じは。 その後バス電車を乗り継ぐこと1 時間半。外出のリスクを抱えながらもどうしても行きたい場所があると言います。 [音楽] 到着した駅で待っていたのは [音楽] お すごい恥ずかしい状態でよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 恥ずかしかったね。ちょっと ゆう太さんを迎えに来ていたのは母さち子さん。 向かう先はと言うと 本人が中学に上がる時に障害があってもできるスポーツはい を探して欲しいって言ってて ブラインドサッカーって始めたんですけど はい初めて練習に行った時に 帰る前に入ろって言って入ろって言ってて言って ゆう太さんの人生を大きく変えたブラインドサッカーとの出会い こんにち チームメイトにはこんにちは。 け太大好きなカメラあるよ。 アピールしとこうか。アピールしときが。 こんにちは。こんにちは。お願いします。 もうちょいこっち。 お久しぶりです。お久しぶりです。 前毛やの選手も一緒にプレイします。 よし。 ブラインドサッカーとはロー 全員がアイマスクをつけ、 転がると音が鳴るボールを使ったサッカー。 来い。立てて 八木さんが所属するクラブチームは日本選手権ベスト 4 を誇る競豪チーム。八木さんは大会得点王になったことも来 母さち子さんも練習のサポート。 7番 ボールゴール 108正面ナイス ナイス ゴールが見えない選手たちのために声でゴールの位置を知らせます。 ゴールゴール 練習の合間さち子さんに優太さんの子供の頃の話を聞いてみました。 [音楽] ゆ太さんのそのサッカーする時の楽しそうにそうですし喋り出したら すすごいんですよ。 ストレスの多いねやっぱり障害があるのでストレスがあって引きこもるわけでもなくうん。うん。 お風でまっすぐうん。うん。 育と思っていう [音楽] 障害は本はすごい辛いんだろうけどプラスの部分も多かったので プライドサッカーにもし そのおかげでこう 話すこともなかった人たちと会いできて うんうんうんすごく吸収できるものもか うん 病気についてさち子さんはどう思ってたのでしょうか? 生まれた時からですもんね。 そうですね。あの、出産の時からうち切開だったので、先生たちの会話が全部聞こえるんですけどはい。はい。はい。はい。 開けた瞬間にそれまですっごい喋ってた先生たちがシーンとなって へえ。うわ、初めて見たみたいな 感じででも可愛かった。うん。うん。 やっぱあの真っ白も最初はこう不思議なんですけど、何日か見ると [音楽] すごく可愛く見えてきたので。 うん。うん。うん。 命に別情がないのが多分大きいんだと思う。うん。うん。うん。 うん。見た目が白くて 近くに障害があってっていうのがあるけどうん。 それ以外はあんまり今そこで困ったことわけじゃなかった。 ま、彼は彼なりでいいんだなって思えるようになった。 あんまり辛いことがあんまりことないんですけど。 はきましたけどね。多分ね、 覚えてないだけで。うん。うん。うん。 お疲れ様でした。ました。 ありがとうござ、ありがとうございます。 いや、午後9時 ブラインドサッカーの練習が終了。 [音楽] あ、すいません。そうですね。やっぱり これは生きがい、自分にとっての1番の 生きがいだと思うので、自分がブラインド サッカーで活躍すればもっと資格障害に ついてであったり、パラスポートの理解の 深まっていくと思うので、自分が楽しく やっているるっていうところと何かこう 社会を変えられるのではないかなっていう ところすごくこう自分が生きる上での 大きな言動力になってるのかなと思います 。ま、じゃあ気をつけていてください。 こちらお疲れ様です。失礼します。 ありがとうございます。 じゃあ、バイバイ。 [音楽] はい。失礼します。ち子さんと別れ。再び 1人暮らしのアパートへ。 障害があるから人生に少しつまづいてますっていううん。 [音楽] ことがあっても何かこう好きなことを探して見つけ出せるとすごく障害あるなしに関わらず楽しく楽しい人生を送られるのかなっていう風には僕は思います。 [音楽] 長い1日ありがとうございました。 こちらこそこまでありがとうございました。 様でした。じゃ、すいません。ありがとうございます。 はい、失礼します。お疲れ様です。 この番組は日本財団の提供でお送りしました。

【ONEDAYs】
社会課題に直面している人たちの何気ない1日に密着するドキュメンタリー番組。
ぜひチャンネル登録と通知をオンにしてお待ちください。

他エピソードはこちらから

ー 第44話 ー
矢次汰祐さんは、アルビノ(眼皮膚白皮症)をかかえる大学生。生まれつき顔や肌が真っ白であるほか、皮膚を守るため、日差しを避けながら生活しなければなりません。さまざまな困難をかかえながらも、大学に通ったりブラインドサッカーに励んだりしながら、矢次さんは夢に向かって進み始めています。

今回は、そんな矢次さんの1日に密着しました。

※新型コロナウイルス感染拡大予防対策に十分に配慮して撮影をおこなっております。
※手話通訳付きVer.は後日配信いたします。

▼第1話:ホームレスを5年経験した後、50円食堂を開店した料理人の1日

▼第2話:孤独死の現場をミニチュア再現する遺品整理人の1日

▼第3話:ベトナム人技能実習生を救う僧侶の1日

▼第4話:日本人とトルコ人のムスリム夫婦の1日

▼第5話:日本で暮らすブラジル人ゲイ男性の1日

▼第6話:女性として出産もしたトランスジェンダー男性の1日
https://youtu.be/6SzxPr6kwcI

▼第7話:不登校に寄り添うフリースクールの運営者の1日

▼第8話:不登校の子ども4人を育てる大家族のお母さんの1日

▼第9話:【下半身不随になっても】車いすのアイドルに1日密着してみた

▼第10話:【耳は聞こえないけれど】手話エンターテイナーに1日密着してみた

▼第11話:【過疎地の医療】宮古島を支えるドクターに1日密着してみた

▼第12話:発達障害者の就労を支援するスタッフに1日密着してみた

▼第13話:【視覚障害を乗り越え】全盲のエンジニアに1日密着してみた

▼第14話:【発達障害の夫婦①】デザイナーの妻に1日密着してみた

▼第15話:【発達障害の夫婦②】介護士の夫に1日密着してみた

▼第16話:【患者会の代表】ウルリッヒ病の高校生に1日密着してみた

▼第17話:【営業は夜だけ】歌舞伎町でただ一つの深夜薬局に1日密着してみた

▼第18話:【閉園は深夜3時】福岡・中洲の夜間保育園の1日に密着してみた

▼第19話:【家も廃材で手作り】青森で自給自足の生活をする家族に1日密着してみた

▼第20話:【寿命は約20〜30歳】日光に当たれない難病の男の子に1日密着してみた

▼第21話:【多重人格】13人の人格と暮らす男性に1日密着してみた

▼第22話:【全国に120万人】吃音の若者が接客するカフェに1日密着してみた

▼第23話:【ディスレクシア】文字が書けない天才画家に1日密着してみた

▼第24話:【家が無い…】西成の不動産会社に1日密着してみた

▼第25話:【いつか祖国へ】日本で暮らすウクライナ避難民に1日密着

▼第26話:【自身も2度服役】出所者を雇用する建築会社の社長に1日密着してみた

▼第27話:【アイヌに生まれて】アイヌ文化を伝承する若者に1日密着してみた

▼第28話:【治療法もわからない】難病の息子に向き合い続ける父親に1日密着してみた

▼第29話:【障がいを越えて】夢追う車椅子のインフルエンサーに1日密着してみた

▼第30話:【唯一実名を公表】赤ちゃんポスト出身者が運営する子ども食堂に1日密着してみた

▼第31話:【命をいただく】わな猟を受け継ぐ若手ハンターに1日密着してみた

▼第32話:【制御不能の言葉】汚言症のゲーム実況者に1日密着してみた

▼第33話:【廃業の危機】伝統の継承に奮闘する木魚職人に1日密着してみた

▼第34話:【不幸な動物を救いたい】犬猫のためのシェルター代表に1日密着してみた

▼第35話:【最善のお別れを】故人と向き合うエンバーマーに1日密着してみた

▼第36話:【食品ロスをなくしたい】おすそわけ食堂の若手店主に1日密着してみた
https://youtu.be/xms8xHMxv50

▼第37話:【低身長をブランドに変えて】軟骨無形成症のダンサーに1日密着してみた

▼第38話:【リアル『最強のふたり』】四肢麻痺の男性と外国人ヘルパーに1日密着してみた

▼第39話:【ある朝突然立てなくなった】100万人に1人の希少がんと闘う中学生に1日密着してみた

▼第40話:【見えない障がい】高次脳機能障がいと向き合う女性に1日密着してみた

▼第41話:【人前で話せない】場面緘黙症のパティシエに1日密着してみた

▼第42話:【パリコレに出演】ダウン症のモデルに1日密着してみた

▼第43話:【過眠症】ナルコレプシーと闘う女性に1日密着してみた

#ONEDAYs #ドキュメンタリー #1日密着