喜多川歌麿の生涯をわかりやすく解説【大河ドラマ「べらぼう」|蔦屋重三郎との関係|美人画|東洲斎写楽|日本史】

はい、皆様こんにちは。安弘です。この 動画は北川歌まの人生について解説する 動画となっています。あの、ちょうど現在 放送中の大ガドラマベラボで歌まろが登場 したっていうタイミングでこの動画を投稿 しているんですけど、結構今回の大価 ドラマの歌まの人生の描き方はオリジナル 色が強めとなっています。なので実際の 歴史における歌の人生はおよそこのように 考えられてますよっていうところを知り たい方はこの動画をご覧いただければそう いうところが学べますのでよければこの ままご覧いただければと思います。はい、 ということで今回の動画では以下4つの 内容について解説していきます。それでは 早速丸1番の歌まの生まれと前半から見て いきましょう。まず歌まの生まれについて は諸説ありはっきりとは分かっていません 。ただ一応通設では1753年生まれで、 そして江戸市中または現在でいうところの 埼玉県川越市で誕生したと考えられてい ます。ただこれはあくまでも通設の話です ので生まれた年はもうちょっと遅かったん じゃないかって説がありますし、生まれた 場所についても京都説とか大阪説とか本当 にいろんな説があって、ま、歌まの生まれ についてはっきりとは分かっていないと いうことになります。え、ちなみに言うと 大ガドラマベラボの主人公の、え、津田十 こと津谷ザブ郎は1750年生まれですの で通設を採用すると歌まはスタジュの3歳 年下ということになります。なんだけど ベラボではカラ丸っていう少年が宇まロに 成長するっていう設定になっていて、歌ま は獣よりも一回りくらい年齢が都市し たっていう風に描かれてますよね。という ことで、今回のタイガドラマベラボーでは 、あの、歌まの生まれについては通設が 採用されなかったという形になります。 はい。またちょっと話が変わるんですけど 、歌まはもちろん生まれた時点で北側歌ま と名乗っていたわけではなくて、生まれた 時のせは喜びが多い川の北側ではなくて、 法学の北に川と確保の北側でした。そして 要は一太郎だったんですけど、後に裕介 または勇と名乗るようになったと考えられ ています。はい。そしてそんな歌まは 詳しい経緯については分かっていないん ですけど、ある時から鳥山石園の元で絵を 学ぶようになりました。鳥山石園は幕府お 抱えの御用市である加能派の文人で、 そして妖怪画で非常に有名な浮しになり ます。ちなみにちょっと余談になりますが 、皆さん頭の中に妖怪を思い浮かべてみて くださいって言われたら、どんな妖怪が 思い浮かびますか?多分結構水希し茂先生 が書いたゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが 頭に思い浮かびましたって人多いと思うん ですけど、その水希茂先生は鳥山石から 影響されているってことで有名なんですね 。ということは、すなわち鳥山石は現代 まで続く我々日本人が持つ妖怪のイメージ 像を作った人ということになりますので、 ま、本当に偉大な浮上だったということに なります。そしてそんな偉大な浮上市です ので歌まだけではなくてこの時代を代表 する下作者県エに恋川春町って人がいるん ですけど、この人も鳥山石園から絵を学ん でいますね。はい。ということで宇ま郎は そんな鳥山石の弟子になったというか、 鳥山石のもで絵を学んだわけですけど、 その後1770年におそらく鳥山石から席 というかね、医の文字をもらって借用と いう名義で差し絵デビューしています。 そしてその後は石の本名が豊というので 多分その豊の文字をもらって北側豊明と いう名義を名乗るようになって、え、 そして西村屋という半元が出す気病師か 娯楽などの差し絵を担当するようになり ました。はい、以上で歌まの生まれと前半 の話は終わりです。続いてスタジュとの 出会いや関係を見ていきましょう。まず 先ほどお話ししたように、え、この頃北川 豊明と名乗っていた歌は主に西村屋の元で 差し絵を書くっていう仕事をしていたん ですけど、ただある時から西村屋は鳥清永 という人を徴用するようになります。え、 鳥清長についてはこの後また説明するん ですけど、こんな感じで発心のモデル体系 の女性を書くっていうのを得意としていた 人で、え、そして現代では歌まと同じく6 大師の1人に数えられてますし、え、それ に江戸のビーナスっていう風に呼ばれて いるくらい高い評価を得ている浮上市に なります。はい。で、西村屋がそんな長の ことを徴用するようになったので、その 結果北側豊明は仕事が減ってしまったわけ ですね。はい。そしてそういう状況の中、 1781年にスタジが観光したみ大略演技 という気病師の差し絵を北川豊明は初めて 担当しました。つまりこの時北川豊明は 初めてと一緒に仕事をしたわけですね。 はい。そしてこの作品を持って初めて北川 豊明はしぶ丘か歌まという名義を使うよう になりました。では、なぜ北側豊明がしか 歌まという名義を使い始めたのかと言うと 、ま、それは予想するしかないんですけど 、多分し岡丘の部分については当時宇まロ が住んでいた居住地が由来となっていると 考えられています。はい。そして歌まの 部分については実は現代では歌まろって いう風に発音していますけど、当時は歌ま るっていう風に発音していたんじゃない かっていう説が結構有力となっているん ですね。はい。そして津獣の本名は空丸と 言いますので、つまり北川豊明は従の元で 初めて一緒に仕事をするにあたってスタジ の本名である空丸に寄せて疑まるっていう 風に名乗ったんじゃないかと考えることが できるということになります。ま、この辺 はあくまでも考えることができる程度の話 なので100%そうだったか限りませんが 、え、個人的にはね、多分そうだったん じゃないかなと考えています。ちなみに こっから先は現代風に歌まっていう風に 発音していこうと思うんですけど、じゃあ なんで歌まがスタジュと出会うことができ たのかって言うと、ま、それもあくまで 予想するしかないんですけど、あの、 先ほど紹介したみ大尽略演技っていう気病 師の作者が清水演住っていう人なんですね 。はい。そしてこの清水演住は宇まと 同じく鳥山関の弟子ですので、多分兄弟で ある清水演住を通じて宇ま郎はスタジュと 出会ったのではないかと考えられています 。こうして北川豊明から歌まと名儀を変え てスタジュの元で働き始めたわけですが、 そんな宇ま郎は翌年1782年に下作者や 教科士、そして浮氏などの文化人たちを 招いて宴を開いたという記録がちゃんと 残っています。じゃあどういう人たちが 招かれたのかって言うと、え、例えば下作 者は小川春町と法制堂寺など、教科師は、 子と太田南と明観光などそしてエが北げ正 と勝川俊などということで、あの、大ガ ドラマベラボを見てる人は分かると思うん ですけど、本当それぞれの分野どころを 招いて歌を開いたわけですね。ただこの頃 の歌まにこんな大者たちを呼ぶほどの力は なかったと考えられているので、この歌は 一応形上は歌まの主催ということにはなっ てるんですけど、実際のところはツタジュ が温度を取ってお金も出してあげたという 風に考えられています。じゃあなんで ツタジュがこういうことをしたのかって 言うと、おそらくですが今後ツタジュは 歌まのことを売り出すにあたって他の 文化人たちに歌まのことを紹介して繋がり を作ってあげようという風に考えたんじゃ ないかとされています。はい。こして草獣 が温度を取ってあの歌毛を開いてくれた おかげで歌ろは他の文化人たちとの繋がり を持つことができました。ということで わざわざこういうことをしてあげてい るっていうところからツタジュが歌まの ことを非常に気に入っていたということが 分かりますよね。なのでこの翌年1783 年に十は日本橋に進出することになるん ですけど、え、その時から歌まはしばらく の間スタジュの元に遺相ろさせてもらって いるっていうことが分かっています。はい 。しかもこの頃から宇ま郎はしが丘歌まで はなくて北側歌まという名義を使うように なっています。じゃあなんで歌まは生まれ た時のせは法学の北に川と格法の北側だっ たのに、え、喜びが多い川の方の北側を 名乗り始めたのかって言うと、実はスタジ のせは北側なんですね。あの、大ガドラマ ベラボではスタジは駿ヶ谷っていう人の 用姿になったって設定になってますけど、 実際の歴史においてはスタジは北川市の 用姿になってますので、津の聖は北側だっ たんですよ。つまり歌タマロはわざわざ十 と同じを名乗ったということで、え、そう いうところから歌まとが非常に親密な関係 だったということが分かると思います 。そしてツタジはそんな歌まのことを教科 絵本の差し絵として売り出すようになって いきます。じゃあちょっと今更ですが、 そもそも強化って何?って言うと、強化 っていうのは若の一種というかパロディ みたいなものになります。あの、若と言う と美しい言葉を使ってみに歌を読むみたい なイメージがあると思いますが、それに 対して教科の方はむしろ普段話す時に使う ようなちょっと俗っぽいっていうか、汚い 言葉を使うっていう傾向にあって、そして 内容については、え、国形や皮肉、社会風 などが盛り込まれているって特徴があり ました。はい。で、当時そんな強化が大 ブームになっていたんですけど、スタジは ただ単に強化を載せた本を出版するだけで はなくて、その強化の横に強化の内容を 表した差し絵を寄せる、え、教科絵本って いうジャンルを新たに生み出したんですね 。つまり教科師と右上市のコラボを つけですよ。はい。こうしてスタジは教化 絵本の市場を完全にリードするようになっ たんですけれど、え、ツタジュはそんな 教科絵本の差し絵として歌まを売り出し たっていうか、非常に重宝したわけですね 。はい。ちなみに言うと、え、つ田と 宇ま郎は共に吉原連という、え、今で言う ところの教科師のサークルみたいなものに 所属しています。はい。そして津と歌まは 教科書として活動する時はつの方は津の 空丸、歌まの方は船の謝丸という風に 名乗っていたということで、え、2人は 教科書として名乗る時の名前までに似って いたわけですね。はい。こういうところ からスタジと歌まが非常に親しい関係だっ たということが伝わってくると思います 。参考までに歌まが絵を担当した教会本1 冊だけ紹介すると、え、178年に知の元 で出版された、え、本虫選みっていう作品 の絵を歌まが担当しています。はい。で、 この作品は虫に関する強化が寄せられて いる作品になるんですけど、あの、下の 画像を見ていただければ分かるようにその 強化の内容に沿った虫とか草バの絵を歌ま ているわけですね。ちなみにこの絵本虫 選みには、え、宇まの師匠である鳥山石園 が徐分を寄せているんですけど、その中で 鳥山石園は歌ま虫たちの中にあるせを自身 の心を持って書く才能を持っている。これ は幼い頃から物事を細部にわって観察し、 虫たちとタワむへの探求に4年がなかった からであるという風に歌まのことを評価し ています。はい。ということで、師匠の 鳥山石曰く歌まの1番の長所はその観察癌 にあったってことが分かりますよね。 そしてこれもある意味その歌まの観察癌が 発揮された結果と言っていいんじゃない でしょうか。え、これと同じ年に歌まは 歌っていう瞬ガを発表しているんですけど 、え、この作品は歌まが書いた瞬ガの最高 傑作という風に高く評価されています 。はい、以上でスタジュとの関係や出会い の話は終わりです。続いて美人大久へと 幕府の規制を見ていきましょう。まずこの 辺については政治の話になるので詳しい 解説は別の動画に譲ろうと思うんですけど 、え、1786年に田沼沖つぐが出客し、 松田が完成の改革と呼ばれる一連の改革を 始めました。そして完成の改革と言うと 庶民の生活を厳しく統制したということで 有名な改革になりますので、え、その結果 出版物の統制が厳しくなり、出版会は いわゆる冬の時代に突入することになって しまいました。はい。こうしてそういう 状況の中、計作者や教科師などが次々と 活動をやめてしまいます。しかもそういう 状況の中、1791年に幕府を批判する本 を出版した10はそのことを持って罰金系 に処されてしまいました。え、ちなみに 色々と諸説はあるんですけど通設では財産 の半分が没収されたと考えられてますので 、もし本当に通設通りだとするとスタジは も非常に大きな板手を追ったということに なりますよね。はい。こうしてスタジは 社会を面白おかしくにくるような、え、 気病師や強化本、そして有郭が舞台となっ ているシャレ本などを出しにくいという 状況に追い込まれてしまいました。そこで スタジュは本がダメなら浮に力を入れよう ということで、スタージュは美人大首への 手法を用いた歌まの美人を大していくよう になりました。じゃあ、美人大久って何か と言うと、え、まずそもそも歌まが美人 大久の手法を開発するまではすでに名前は 登場した鳥清永が美人の第1任者でした。 では、清永の美人にはどういう特徴がある かって言うと、まずちゃんと背景が書かれ ているって特徴がありました。その上で次 の特徴が最大の特徴になるんですけど、 清永の美人は女性たちが発心のモデル体系 で描かれていて、女性たちの全身を美しく 描こうっていう美人がだったわけですね。 はい。ただその女性たちの全身を美しく描 くっていうことにテーマが置かれている からなのか、逆に顔については表情がなく てみんな同じような顔をしているって特徴 がありました。はい。で、それに対して 歌まが書いた美人はこんな感じということ で、鳥ナの美人とはもう全然違いますよね 。じゃあ、歌まの美人の特徴は何かって 言うと、まず背景がありませんでした。 はい。それに加えて、え、次の特徴が最大 の特徴になるんですけど、鳥オ長の方は 女性の全身を美しく描こうとしたのに対し て、歌まは上半身だけをクローズアップさ せて、上半身を美しく描こうとしたわけ ですね。え、ちなみにこういう手法のこと を多くと言って、元々役の世界では結構 普通に取り入れられていた手法になるん ですけど、ただ美人ンガの世界では鳥清長 みたいな風が好まれるってことで、美人の 世界に大久への手法を取り出ようとする人 たちが出てこなかったわけですよ。なんだ けど、ツタジュとか歌マロは、え、美人の 世界に大クエの手法を取り入れた美人大久 というね、え、そういう手法を完成させた わけですね。はい。そしてその結果上半身 がクローズアップされたので、え、女性 たちの表情が豊かになったって特徴もあり ました。はい。そして当時こういう感じの 美人大久っていうね、取り入れた美人は、 え、非常に斬新でしたので、こうして歌ま の美人は非常に話題を呼んで、歌まが美人 の第1任者になりました 。そしてその結果、歌まの美神のモデルに なった看板娘たちがいわゆる会える アイドル化するっていう現象が起こりまし た。これどういうことかと言うと、まず 歌まの代表作の1つに当時格好感賛美人 って作品があるんですけど、え、ここに 乗っている3人の女性たちは吉原の友女と かではなくて、え、せべ屋さんの看板娘と かお茶屋さんの看板娘とかそういう人たち がモデルになってるんですね。はい。 そして今赤い資格がついた部分に、え、 名前がちゃんと書かれているので、え、 ちゃんとモデルになった人が誰か特定 できるようになっていたんですよ。となる とこの絵を買った人があのお茶屋さんに 行けばこの女性に実物に会えるらしいぞ みたいになって、え、そういう人たちが 押し寄せるっていうのはもう分かりきっ てる結果なわけじゃないですか。はい。で 、こんな感じでそのお茶屋さんとかせ屋 さんとかに、え、そのね、モデルになった 人を見に行くために人が押し寄せるように なったんですけど、ま、そうなるとどうし てもちょっと治安が悪化するっていう側面 がありましたので、その結果幕府は 1793年に美人にモデルの名前が書かれ ている場合はそれを削り取れって命令を 出しました。え、つまりもう美人にモデル の名前を書いてあえるアイドルか現象 みたいなのを起こすなよっていう命令を 出したわけですね。はい。で、それに対し てスタジュとか歌マロはハジエで対抗し ました。ハジって何かと言うと、その美人 の端っこの方にちっちゃいテレビのワイプ みたいな資格を書いて、え、そこに例えば 置田田ぼの風景を書くんですね。はい。そ したらそれを見た人が沖と田んぼだから これはおそらく起きたっていう娘がモデル になっているんだろうっていう風に分かる ようにしたんですよ。え、つまり美人に 名前を書いちゃいけないので、もうモデル の名前は書けないんですけど、だったら絵 で分かるようにすればいいじゃんという ことで、え、絵で分かるようなそういう謎 なぞみたいなね、絵を書くことを漢字って 言うんですけど、え、それでモデルの名前 が分かるようにしてスタジュとか歌マロは 幕府の処置に対して対抗しました。ところ でちょっと話が変わるんですけど、これと 同じ年の1793年に松田佐信は出客して います。ということはそれを持って出版物 に対する統制が緩くなっていくのかなと 思いきやなかなかそうはなりませんでした というのも松信が出客した後もいわゆる感 の異と呼ばれている佐ノ部の政治を支えた 老たちがそのまま政治を主導して政治方針 を引き継いだんですね。はい。なので松平 佐ブは失客したんですけど出版物に対する 統制がそれを持って一気に緩むみたいな ことはありませんでした。はい。という ことでスタジュとか歌マロはハジエって いう作戦を取ることによって一応幕府の 規制のね、網を買いくるようなことはして いたわけですけど、ただ美人に対する統制 が強まっているっていうのは事実なわけ ですよね。なのでそういうことが影響して いるのでしょうか。え、スタジは1794 年から投州祭社落の役者を売り出してい ます 。ただスタジが自分ではなく社落らに力を 注いでいるってことが歌まにとっては 面白くなかったのか。豚マロはこの時期 以外の半元で積極的に仕事を行っています 。はい。ということでこの頃の2人の関係 はちょっとギシしていたんじゃないかって 考えられているんですけど、ただ結局落は 最初はすごく売れたんですけど途中から 売れなくなってしまったということで、え 、10ヶ月で活動を終了しているんですね 。はい。ということで頼みの車落はすぐに 消えてしまったということでスタジュから するとやっぱり歌丸の美人を売り出すしか ないって状況だったので、ま、おそらく ツタジュから歩み寄ったのでしょうか。え 、ツタジュと歌まは落らが消えた後、え、 関係を修繕しています。はい。こうして 津ジは再び歌の美人を押し出すというかね 、売り出すようになったわけですが、え、 残念ながら1796年についに半事までも が幕府によって禁止されてしまいました。 こうして歌まの美人ンガのモデルになった 人を特定する術がなくなったということで 、え、そのことも影響しているのか、この 頃くらいから歌まの美人の人気がちょっと ずつ下びになってしまっています。はい。 で、そんな感じでなかなか経営がうまく いかないというストレスも1つの要因に なっていたのでしょうか。え、この年から ツタジは活けの症状に苦しむようになって いきました。はい。そしてこの年の翌年 1797年に去年47で歌まのことを ずっとお世話してくれていたが描して しまいました。はい、以上で美人大久へと 幕府の規制の話は終わりです。続いて最後 の話歌まの処分と最後を見ていきましょう 。え、先ほどお話ししたように地が なくなってしまったわけですが、え、そこ から3年経った1800年についに幕府に よって美人大久が禁止となってしまいまし た。つまり今後美人を書く時は上半身を クローズアップして書いちゃなりません よっていう風になってしまったわけですね 。ただその後も歌まろはこんな感じで大久 への手法を取っていない普通の美人は発表 しているんですけど、ただ一般的には スタジがなくなった後の歌まの美人の質は 、ま、低下していったと指摘されることが 多いのかなと感じました。ま、あの、僕は ね、絵の技術的な話ができるような立場に はないので、何とも言えないところでは あるんですけど、ま、色々本とかネットと かで調べた限りではそのような指摘が 多かったかなと思います。はい。で、こう いう状況の中、宇タマロはついに幕府に よって処分されてしまうに至ります。と 言っても、歌まは実は美人関連で処分され たのではなくて、別のジャンルの絵で処分 されていますので、え、そういう経緯を見 ていこうと思います。え、まずちょっと 突然なんですけど、1797年に豊秀吉の 障害を書いた絵本対抗機って本があの出版 されてこれがめっちゃ売れました。で、 その結果豊気が爆発、爆発的に高まったん ですけど、え、ただ徳川は大阪の陣で豊を 滅ぼしているわけですよね。はい。なので 1804年にヒレ吉人気を寄惧した幕府は 1573年以降の大名の絵を書くことを 禁止しました。え、つまり幕府は人気に なると困るから秀吉の絵とか他の大名の絵 とかそういうものを書くなという風に命じ たということになります 。しかしこういう状況の中歌ま郎は幕府に 対する反骨心がそうさせたのでしょうか。 同じ年に秀吉が花見を行う太光5祭東 夕敢図という作品を発表しています。と いうことで歌まは幕府が秀吉の絵を書く なって言ってるのに思いっきり書いちゃっ たわけですね。はい。しかもそれだけでは なくこの絵は当時の将軍である11大将軍 家なりを野したものという風に幕府に捉え られてしまったのではないかという考えも あります。これどういうことかと言うと、 え、11大将軍家成と言うと一般的には まともに政治を行わず小作りにばっかり 励んだ将軍っていう風に評価されているん ですけど、歌まの絵はこんな感じで秀吉が 周りに女性たちをはべらしているっていう 絵になってるわけですよね。なのでそれが 11代将軍家なりのことをやしている批判 してるんじゃないかっていう風に絵幕府に 捉えられてしまったんじゃないかって考え もあります。ま、その辺は説の1つなん ですけど、ま、とにかくいずれにせよ秀吉 の絵を書くなって言われてるのに書い ちゃってるわけなので、え、こうして歌ま は両手に手錠を50日間はめられ るっていう処分を下されてしまいました。 はい。で、両手に50日間手錠はめられる となると、もちろんその期間絵がかけない ですし、それどころか誰かに手伝って もらわないとまともにご飯を食べたりとか トイレもできないということで、ま、 なかなかね、辛い日々を送ることになって しまったわけですね。はい。そしてこの 処分が、え、よっぽどショックだったのか 、ちょうどこの後くらいから歌まは病気 がちになっていったと伝わっています。 はい。そしてそれを知った半元たちはうま 、歌まが死ぬ前に最後の絵を描いて もらおうみたいな感じで、え、半元から 依頼が殺頭したという風に伝わっています 。はい。こんな感じで半元たちからの依頼 が殺頭する中、1806年に歌まは病死し ました 。はい、以上で今回の動画は終わりです。 いかがでしたでしょうか?あの、先ほども お話ししたように僕は絵が書けないので 歌まの絵について技術論的な話はできない ので、ま、そういう話はせずにあくまでも 歴史の観点から歌まの人生について解説し たんですけど、楽しんでいただけたなら 幸いです。はい。あと僕はこの動画を撮っ ていて、改めて強く文化士と政治士って 切り離すことができないんだなって思い ましたね。え、どういうことかと言うと、 例えば前回の、前回っていうか昨年の大ガ ドラマの光るを見てる人はよく分かると 思うんですけど、あの現事物語も政治の 流れの中で生まれていましたよね。はい。 そしてその現事物語の影響もあって、一条 天皇と藤原道長の、え、娘の秋子が くっついたっていうことで、逆に文化が 政治に影響を与えるってこともあるわけ ですよ。はい。で、それと同じように スタジュとか歌まやっぱり政治に翻弄され ながら作品を出版していたってことが、え 、この動画をご覧いただければよく分かっ たんじゃないかなと思います。ま、それ こそかなりね、イフの話になるんですけど 、例えば松田佐信が完成の改革を行わず、 本に対する出版統制が強くならなければ、 あの、ツタジはずっと本に注力していたか もしれないわけですよね。で、そうなると ツタ十が歌まにここまで力を入れず、今の ような歌は誕生しなかったかもしれないと いうことで、ま、やっぱりね、なんて言う んだろう。政治が変われば文化も変わるし 、文化が変われば政治も変わるってことで 、ま、両者はすごくね、密接に絡み合って いて、切り離すことができないんだなって いうのを改めて強く思いました。はい、と いうことで僕はね、今回この動画を撮って いてそのようなことを感じたんですけど、 皆さんはどのようなことを感じたでしょう か?よければコメント欄で、え、なんかね 、今回の動画に関する感想を教えて いただければ幸いです 。はい、以上で今回の動画は全て終わり です。最後までご覧いただきありがとう ございました。え、このチャンネルでは 今後も今年については大ガドラマベラボの 話を中心に歴史について分かりやすく解説 する動画を投稿していきますので、よけれ ばチャンネル登録や高評価で応援をお願い します。はい、繰り返しになりますが最後 までご覧いただきありがとうございました 。また次の動画でお会いしましょう 。バイバイ。

・X(旧Twitter)はこちら
→https://x.com/yasuhistory

・「べらぼう毎週解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJyvHrtND-D6Sw9FmogHo6z3j

・「べらぼう登場人物など解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJytH-83cBGY8sGsvIxzVpEuB

・動画の目次
0:00 はじめに
0:42 歌麿の生まれと前半生
3:50 蔦重との出会いや関係
11:47 美人大首絵と幕府の規制
19:36 歌麿の処分と最期
23:03 おわりに(雑談)

・注意点
①歴史の専門家ではないので、内容に誤りがあるかもしれません。
②歴史には諸説あるので、内容が全て正しいとは限りません。
③注意していますが、人間のやることなので、記載に誤字があるかもしれません。

・参考文献
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 二」
→https://amzn.asia/d/haKZ0m7
「蔦屋重三郎 (平凡社新書1067) 」
→https://amzn.to/4hBiGBU
「眠れないほどおもしろい蔦屋重三郎」
→https://amzn.to/40WYBPe
「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」
→https://amzn.to/4hC0pV5
「蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人」
→https://amzn.to/4hRnpzD
「田沼意次 汚名を着せられた改革者」
→https://amzn.to/3EDITBf
「松平定信 (人物叢書)」
→https://amzn.to/40Si2J0
「平賀源内 (平凡社新書0949)」
→https://amzn.to/4hANEKo
「図説 吉原遊郭のすべて」
→https://amzn.to/3WUPwVN
「読んだらきっと推したくなる!がんばった15人の徳川将軍」
→https://amzn.to/3EFXwE3
「経済で読み解く日本史 江戸時代」
→https://amzn.to/4aYyY5a
「図解!江戸時代―意外と住みたい?この町と、この時代!」
→https://amzn.to/42W8kbd
などなど