【1人暮らし】自立するには経験すべき?経済的には実家住みがベスト?|アベプラ

先月ガトさんがX に投稿した内容が話題に。 若いうちに人生1度は1 人暮らしをするべき。 コメント欄には1 人暮らしをすることで自立心が持てる。 寂しさを知ることは人生で必要と多くの共感が集まる中一部からは 経済的なことを考えたら実家の方が合理的。 1人暮らしイ =自律になるの?どの意見も?今日考えたいテーマは自立するのに 1 人暮らしは必要なのか?番組では自立するために 1人暮らしをしている18 歳のは林さんの元を訪れました。 こんにちは。 やっぱり部屋に甘えちゃっていた環境とかそのままではいけないなという感覚がありました。 1 人暮らしをする理由のアンケート調査を見ると 3割以上が自立をするためと回答。 1人暮らしをしてみてどうでした? そうですね。家にいて普段親がしてくれていたトイレットペーパーとかあと洗剤とか自分で買わなくていいしない。 なんとなく自分で受実立できているなって感じます。 自分で働いて得出得たお金で回していく。 このサイクルを実感でたので、そこは部分的に自立しているなと認めてあげていいと思います。 そんな自立をするには1 人暮らしの経験が必要だとする人がいる一方で、 こちらの男性は実家暮らしでも自立はできていると考える 40 代の楽しみさん。生まれてから1 度も実家を出たことはないと言います。 東京のすごい便利な駅の しかも徒歩何分のところにあるので 不便がないので 毎月何もしなくても10 万円ぐらいは出てっちゃうのがもったいないなと思ってです。 うん。 現在は配達員として整形を立てている楽しみさん。 税金払ったり、お金ちゃんと家に入れたりとかしてなければ自立はしてないと思うんですけど。 うん。 家に入れてるから自立は実家の中でしてる感じですね。 現在両親は80 代。今後のこともちゃんと考えているそうで。 ま、さすがに家族なんで例えばボケしたら下の世話とかはするんだろうなとは思ってますけど、ま、 1 人こで誰も家族を助けられる人がいないので助けようかなという感じですね。 大体くらぐらい払ってます?3万とか4 万とかですかね。家族でみんなで暮らしてるというよりは うん。1人1人の大人が協力して3人 暮らししてるみたいな感覚でずっといます ね 。実家暮らしだからと言って自立できない というわけではないのか。様々な声がある 中、さらに実家暮らしだった旦那さんを 持つこの方もこんな意見をお持ちです 。大体のことはお母さんがやってくれると 思うんですよね。だからそれをやって もらってるからと言って必ずしも自立して ないという風には見れない。旅行に一緒に 行くことがあったんですけど、何日か 止まってると汚れ物とかも出るじゃない ですか。それをすごく綺麗に畳んでしまっ てたっていうのが結構印象的だったんです よね。自分のことをしっかり自分ででき るっていうのが自立してるかどうかって いうのをこう見るための1つのポイントに なるのかなっていう気がします。 人によって異なる自への価値観。 果たして自立に暮らし方は関係するのでしょうか?二さん、どうですか? 僕はあの田舎が山口県だったので、え、 18歳で1 人暮らしになったんですけど、もし自分の実家が東京だったら実家にいただろうなと思うし、 で、1 人暮らししてても自立できてないやついるし で、なんだろう。実家にいてもそのちゃんと自立してる人いるし、なんかどっちで暮らしてるかであんまりはっきり収白く分けれないんじゃないかなとは思うんですけどね。 ただ掘ってみると深そうな議論なのではい。ちょっと皆さんでやっていきたいと思います。 そう。自って何なのか考えてみたいと思います。それではゲストです。 VTRにもご出演 いただきました実家暮らしでも事実ができていると考える楽しみさんです。楽しみさん。ありお願いします。 お願いします。楽しみさん。 お願いします。楽しみさん。 楽しそうですね。そしてもう一方です。え、家族社会学ご専門で親子関係に詳しい社会学者の宮本子さんです。宮本さんよろしくお願いします。 あ、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。願いします。 今回は学トさんの発言から話題になった1 人暮らしをした方がいい経験になるというような意見ですが、ネット上では三道同の声が多く見られたということです。スタジオの皆さんはうん。 1 人暮らし自立のために必要だと思いますか?山内さん、 私今17で1 人暮らしを始めて、今7 年目なんですけど、ま、実家も地元も兵庫の方ですし、 1 人で出てきましたけど、でも自立できたなって胸張って言えるようになったのは本当に 5年超えてからなんですよ。 私元々生活力がすごくないタイプだったので、家もぐっちゃぐちゃにしたこともあるし、いろんなことありましたけどやっと余裕を持てるようになって今自立できたなって思うんですけど私には必要不可欠な プロセスでした。1 人暮らしをするっていうのが 生活になったのが自立っていう感じですかね。 そうですね。自分自身のことを全部ちゃんとできて家の中を綺麗に保てるっていうのが自分の中では 1番の事実立かなとは。 生活かなってことです。考えてます。 小みさん、どうですか? いや、今の定義で言うと自立してないと思うんですけど、あの経済的には自立してるはずなんですけど、何も家のことをしないでちょっと不安だなと思いつつも、ま、なんか自分自身は結構 1 人暮らし、経験は長くて、やっぱ私がすごく個人的に心配してるのは私実家が都内なんですよ。 うん。妹がね、実家暮らしで ちょっと実家出んだろうなっていうのはすごい気になってます。 うん。出てほしい。 出て欲しくないですか? え、そういうのないですか?なんか大丈夫かな?みたいな。金銭感覚狂いません。 甘えてんじゃねえよ。までも実家でっていう意味。それ いやだって実家で普通に1 人で働いてて家出たら同じ生活できないじゃないですか。だからなんか今のうちに金銭感覚をこう鳴らしとかないと大変じゃないかなって思っちゃいますね。 はい。泉さんどうですか?うん。 僕は大学に入る時に1 人暮らし始まったんですけど、 ま、でも確かにその時自立してたかって言ったらあんまりしてない気もしてて、やっぱり自立っていうのはその生活の技術として料理を作れるとか洗濯機を回せるとか掃除ができるとかっていうやつとあとは経済的なものでじゃ経済的なものも両方うまく生活力がついた時に自立したんだなって思える。 だけど今ちょっと問題なのはじゃあ1 人暮らしこれま、学トさんは若いうちはっていうのをつけてるからあれなんだけど ずっと1 人でいいかって言うとやっぱりそれは絶対そんなことなくてそう 本当に 孤独で生活するって多分1 番ハイレベルなことが求められるので 将来は何人かと生活しながら暮らしていけるっていうことを目指した方が僕はいいかなと思います。 重要なご指摘ですね。そこについても考えましさんどうですか? 1人暮らしはい。18 でした時に、ま、状況しなきゃいけないので 1 人暮らしになったんですけど、まあ近いかもしれないです。あのゴミをですね、ゴミ屋敷まではいかないけれどもやっぱり片付けができなくて 最初はもう親がね、もう恥ずかしい話ですけどね。母親が 2週間に1 回わざわざ神戸から東京まで来て それは恥ずかしい。 状況ながら母親がま、次は3 週間後でいいかなとか、次は1 ヶ月後でって言って本当確かに5 年ぐらいは僕もかかった気 はしてて、で、その後ま、今結婚して2 人暮らしなんですけど、やっぱその1 人暮らしの時大変だったなって思いますね。はい。今多分うちの妻放送見ながらお前自立してねえだろうって思ね。 言われてるかもしれない。お前さんは 私もあの大学時代から1 人返ししてますけど、あの田舎が山形なのでもやっぱ大学時代は親の仕送りで生きてたのもあるからこう自立うん。ま、自立してたかってると経済的にはやっぱり自立はしてなかったですね。でもそのうん。 なんか例えばシャンプーとか切らしたら自分が買ってこないと誰も変えてくれないんだみたいなもう本当に当たり前のことなんですけど。そう。いやでもそこに気づけるんだよね。 そう。それに気づかなかった。てか1 人し初めて気づいた。ゴミ捨てなかったら例えば虫とか湧いちゃうかもしれないんだとか。 もう全てそういうことを教えてくれたのはもう 1人暮らしの経験だったので うん。 私もそうあのすさんと同じように必要なステップだったなと思っ 経験で考えるとやっぱ必要やったんかな。俺も冷蔵庫でニン参ンがバーって目入ったのにびっくりした。やっぱ冷蔵庫で 置いとたらこうなるんだと思って1 人暮らしする人の中で30% 以上の人がその自立しなきゃと思ってやってるんですよね。 その状況とかじゃなくてそれそれすごいなと思ってそんないるんだ。はい。 じゃ、お待たせしました。スタジオの皆さんの意見を聞いたので楽しみさんですか、実家暮らしでも自立をしているという楽しみさんですが、自立についてどう考えになりますか? そうですね、あの、今ちょっと皆さんがおっしゃったように、掃除選択とかあの、必ずあるわけじゃなくてない日は自分で作るんですよ。どういうこと作る? で、料理もできますし、 あ、料理。はい。はい。はい。 あの、選択も溜まってて家族が自分の分終わらせちゃって僕の分が残ってたら僕は自分でやって自分で干してってやるので でちゃんと潜在とかもこだわりもありますし うん。 あとはあれです食とかは食材を好きな大根丸ごと 1 本とか買って冷蔵庫入れといて好きに使っていいよっていう感じ。 ああ。はい。はい。お米とか買ってきて みんなで置くとこにドンって置いといて はい。好きにどうぞみたいな。 あ、じゃあなんかそのイメージしてるその全部家のことは家の人にやってもらってっていう。そういう実家らしないってことですよ。ないです。はい。 シェアハウスすね。 そうです。シアハウスハウス 家族ですけど。 それをでもつまでも親の船かじってなって言われることがあるんすか? ネットではそういう意見が多いみたいです。僕はだから全然違うなって思いながら生きてるみたい。 逆にこう実家で暮らすデメリットみたいなのって感じますか? はい。デメリットは何ですかね?と特にすいません。今んとこ あの親の目があるこうきづらさみたいなとかないですか? ないです。うちあの逆に法人主義でもうちょっとかった方が良かったんじゃないかなって小焼酎の時は思ってたんで。 うん。ああ。へえ。 寂しかったぐらいですね。 お家に誰か連れてくる時にちょっと親のめ気になったりとか。 あ、大丈夫です。 あ、そうですか。ハウスです。 うるさくしないとか はい。あ、そういうことぐらいですか? そう。ガチが汚さないとかそう。 へえ。 このオにお金をこう入れたりはしてます。 はい。あ、してます。あの電気代僕がさっきパソコン何台もあったじゃないですか。なんで 1番使うのが家族で僕なので うん。うん。 あの、例えばちょっと今月、あの、今電気で高くてエアコンとかあって例えばはい。 そんなにはいかないですけど、6万、7 万とか行った時は4万円入れたりとか。 お、その高い時は6割、7 割ぐらいは入れるみたいな。 うん。ふん。ふん。そういう感じ。 あ、じゃあ割とその家賃がというよりはその高熱費の足が出た分を払うみたいな感じなんですかね。 うん。そうですね。あと通信費とか。あ、そう。ま、だって家賃かもう一軒やですか? えっと、マンションで。 あ、マンションじゃ家賃は毎月かかってくるもの。 えっと、文章でもう払い終わってるんそうですか?あ、 なるほどなるほどね。 別に親御さんからもなんかもっと入れてほしいとか言われないし。 言われないです。言われたら入れますし。 例えばでもほら1 人がもしですけど今からね親から1 人暮らしなさいとか言われて はい。 もう家賃にかかってもいいからしなさいって言われたら はい。20 万の収入じゃ足りなくなったりするわけじゃないですか? そん時はもうしょうがねえなって思います。もう自立しなさい。家から出てきなさいってもし言われたら どうします? そうですね。今はさすがにちょっと年来てるんであの あ、それ言われることはないか。 はい。 あの、思い物とか持つの全部僕がやってる。 あ、 むしろ介護少し始まってるぐらいの助け合ってるっていううん。うん。そういう捉え方なんだね。 今までは自立して こうなんか独立して、ま、結婚して、ま、子供を持ってみたいなのが、ま、わゆるこう自立、大人のなんかパッケージみたいなのがあって、ま、それが必ずしもこう社会の風潮としてあるわけではないけれども、 ま、やっぱり事実はこのろんな生き方がある中でも考えてった方がいいってことですね。宮本さん。 そうですね。それで、あの、しかも今の時代の難しさって、あの、自立の形っていうのが、あの、以前のようにこうかチりと社会的に定まっていないわけですよね。つまり簡単に言ってしまえば結婚して子供を持てばまず自だってあの、えっと、数十年前までは考えられていたわけですけど、今義で自立を捉えられないわけですね。 だから悩みも深い、迷いもってことになって、じゃあ自分にとって自立は何なのかということをね、あの、考えざるを得ないと。これ全然考えないとね、人生のどっかで非常に苦労するかもしれない。 なんか宮本先生のその話さっき伺っててすごいなるほどなて思ったのはその自立ってゴールじゃないんですね。 特にさっき身体的自立ってのがありましたけど、人生の最後まで自立状態を保てるわけじゃなくて、最後にはその自立できてない状態にまた戻っていくんで 人間っていうのはその中でじゃあ1 人暮らし実家暮らし、ま、それ以外にも色々ありますけど、どういう暮らし方をするのか、ま、相当やっぱりそのパターンを分けて計画立てとかないと後からこうなるはずじゃなかったってなりそうでね、怖いなと思いました。 うん。はい。 今良くても孤独を感じるかもしれないって聞くとやっぱ将来の考 例えばね、僕は今子供いるけれど昔の家庭だったらまあ子供がいれば将来のま介護っていうか老語もなんとかなるでしょうみたいなのが今じゃあ子供たちに介護とか老語とかを うん。 頼めるかなって考えたら必ずしもそうでもなくってだから子供がいるから大丈夫なんていうのももう言えなくなってますよね。もしかしたら全部自分で始末をつけなきゃいけないかもしれないなって。 どっかで思ってるので実質1 人と変わらないぐらいに将来のことに不安を感じてるかもしれません。家族がいるから大丈夫ってわけでもないっていう。 現実のところはあの若い10代のから20 代くらいまでは親と同居している人がえんですけれど、その年齢を離れますとね、 あの結婚をしていない人非常に多くなっていて、 で、その人たちがみんな1 人暮らしになってくんですよ。 はあ。 ですから、特に東京なんかの場合には、えっと、 30代、40代、50 代になると、えっと、その年齢の人の3 割があの、シングルで1 人暮らししている。で、この数字がどんどん増えてってるんですね。 ほはほはほん。 だからね、あの、本当にね、日本の社会、 1人暮らし社会に もう急速にこう、 あの、移行しているっていう状態で です。だ、ですから、あの、気楽でいいや。 って言っていても現実のところはね、あの、多くの問題があって、だから自立はできると、しかしあのつも自分元気であるわけじゃない。年も取る。 その時にじゃあ、あの誰かとあの共同生活をするというあの力とかね、 あの、 えっと、自覚とか そういうようなものもね、持つ必要があって、これもね、自立の 1 つの形かもしれないと思うんですけど、生活できる。 で、今日本はね、みんな1人1 人になってくんだけれども、こんなに1 人化してる国って先進国の中でも少ないんですよ。あ あ、そうなんですね。へえ。 あの、なぜかって言うと、日本の場合には結婚しますか、それともあの独身のシングルのまでいるかの 2者一になっちゃっているので、 中間の形ってのが残念ながらないんですよね。 中間っていうのは席を入れずに同棲するとかとかね。 うん。LGBTP まで全部含めてですよね。 あの結婚制度の中にきちんとはまるかはまらないで未婚のままでいるかっていうようなこういう選択肢しかなくなってるのでそういう国っていうのはあのえっとね孤立孤独になりすですよね。 ふん。いや、それでと ですから、あの、自立の力の中にはね、他者と共同生活ができる力っていうのも やっぱり事実の尺度としては そう、有になってると思いますね。 結構日本の場合だとその同性に対するネガティブな目線って強いなと思ってて、私結構あの、誰かと一緒に暮らしてることの方が多かったですけど、なんかめちゃくちゃ言われますけどね。なんかすぐ人と別れてみたい、すぐ同棲してみたいな。 でもめっちゃ人とクラス能力高いからこれはこれ事実なんじゃないかちょっと今聞いて思います。 例えばね、僕ら年代でもシングルマザーになる友達もいるし、ま、男性でも独身多いんですけど、もしその 2 人があの結婚せずに一緒にいるとなんとなく世の中的にしっかり責任も取ってないのに一緒にいるとかね、早く試しをつけなさいとか うん。ありそう。 なんかそういうのってあってでも別にいいじゃないのと。 別に結婚してなくたってお互いが良いと思って生活してるんだったらそれでいいじゃないっていうのをもっと認めていってで行政的にもそこの統計もちゃんと取ってもしかしたら 20% いるんだったらもういいじゃないかっていうのが認知もされるので うん。 ちゃんと社会的存在として結婚しないカップルみたいなものをね。 ではおじさん自立とは何でしょう?求めていきましょうか。 はい。自立ってなんだろうな。ま、でも最後いいこと言いましたね。 誰かと一緒に住むことも自なんだっていう風に考えるとはい。 1 人で暮らすことだけじゃないっていうのがわかりました。 そうです。 安倍マプライム進行の平直です。ご視聴ありがとうございます。これおきにチャンネル登録よろしくお願いします。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/dMag3

◆過去の放送回はこちら
【グリ下】溜まり場に塀を設置…排除された若者はどこに?「環境改善」とは?|アベプラ
▷https://youtu.be/dnUWygSRYmk
 
【日本学術会議】学者の最高峰?どんな組織?特殊法人化の是非は?存在意義を考える|アベプラ
▷https://youtu.be/Mv6DFeU3oQw
 
◆キャスト
MC:松陰寺太勇
楽しみ(配達員 生まれてから一度も実家を出ていない「自立している」40代一人っ子)
宮本みち子(千葉大学名誉教授)
泉健太(立憲民主党 衆院議員/前代表)
Tehu(ブリックテクノロジーズ取締役CTO)
ハヤカワ五味(平日生成AI系会社員/休日コスプレイヤー)
山之内すず(タレント/女優)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:柴田阿弥(フリーアナウンサー)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #1人暮らし #実家暮らし #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————