本・マンガBEST5/資産倍増/バフェットの稼ぎ方/お金の失敗が学べる/お金の使い方ベストセラー/お金・時間・幸福の戦略/ビジネス書グランプリ2025/仕事力アップ/コンサル必読書【ランキング超分析】
本読むとか漫画読むってやっぱ大事だって再確認できました。オに役立つ本漫画を超分析していきたいと思います。 おお。年収資産倍になりそう。 コンサルタントとかが絶対読まなければいけないという風に言われています。あ あ、なるほど。 こういうランキングですか? あの国に投資すんのってどういうリスクがあるかとかそういうことはちょっと読んでるうちに肌感覚で分かってくる。 これ全然イメージと違う。イメージ違ったんですよ。 あ、本当だ。国際的な感じで 日本人だけじゃなくていい人が ハピネスドルっていうなんか概念が出てくるんですよ。ハピネスドル。 ハピネスドル。いや、全然知らなかった。 うん。 お母さんを挟さしたFXでもう1回1 発逆転する。うおってスリル満点 で読んだ人はみんな押します。 読みます。漫画とビジネスショがランダ 最高ですね。はい。はい。 希望視聴者好きだと思います。 うん。 さあ、始まりました。ランキング超分析。この番組では世の中の気になるランキングを専門家の方々と分析をしていきます。竹内さん、今回もよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 早速ですが、今回のテーマがですね、本漫画です。 楽しみにしてました。 いや、いいテーマですね。いや、 めちゃくちゃいいですよね。 このテーマだって知ってからすごい最近本読んでますもん。 あ、本当ですか? もうなんかやっぱこういう同機付けがないとね。 確かに。確かにそうなんですよね。いや、忙しいしなかなかビジネスパーソンもその本とか漫画とか うん。うん。 時間をね、年出して、え、手に取って読まないといけないってとこあるんで。 そうなんです。でもやっぱ読むとレベルアップしますね。 あ、 本当 本当に もうね、今レベル100 ぐらい上がってますから。私も前回あった時の私と運の差ですから。楽しみにしてほしい。もうすごいレベルアップ。 なんだろう。この自信怖いな。 本当に本とかね、まん画もね、いいですね。役に立ちます。 あと本も出されて。 あ、そうなんです。よく聞いてくださいました。はい。こちら すごいことばかりスムーズだったな、今の。 あの、ま、これ育児本ですね。 え、もしかして表紙のイラスト、 あ、表紙のイラストも私が書きました。 あ、す。 はい。子育てしながら感じたあれこれみたいなのを 漫画にしていて、 それが本人なったので、皆さん良かったら是非 いやいや、すごいな。 あ、皆さんよかったら是ひ、あ、ですね、あの、頭が良くなる対話力という本も出しておりましてはい。 買いましたよ。あ、本ん当ですか? さん、まだ読んでないんですけど。 なんで買って読んでないの? いや、もうすごい大事に温めてでもなんか 大事に温めて引っかかる。 読みたくて読みたくて。 ま、そういう意味ではこうビジネス書とかね、育児とかいうジャンルも色あると思うんですけど、ま、今回はそういう意味では、ま、皆さん視聴者の方々に、え、読んでもらいたい本漫画ランキングってのね、作っていければと思いますので、 やっていきましょう。ということでご紹介いたします。まずは本のよう約サイトフライヤーを運営しているフライヤー、 CEO の大安さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 そう、私、あの、フライヤで実際この本をあの、要約していただいたんですよ。だから本当ビジネスパソンに人気ですよね。 [音楽] そうですね。今120 万人ぐらいですかね。はい。使っていただいてる形になります。 120万人も。はい。 それはもうどうやって予約されてるんですか? 実は人の手でやっていて、なんかAI で予約してるんじゃないかって言われたりするんですけど、もうあの 3 段階ぐらいですね、ライターの方が実際本読んで約をまとめてで、車内に編集者がたくさんいるので、そのメンバーがもう 1回磨き上げてうん。 で、出版社の方とか著の方に見ていただいて完成するって感じです。 へえ。だから今日は大笠さにはたっぷりと本についてお話すだきたいと思います。そしてもう 1方ご紹介いたします。 宝島が発行する漫画ブック。この漫画がすごいの元編集長で現在文芸春獣の総合エタめし週刊文春エンタプラスの編集長です。その辺新一さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。お願いします。 ま、領域としては漫画ってことになるんですか? えっとね、週刊エンタプラスはアニメーションやですね、映画とか、え、そういったのを中心に特集させていただくような本なんですけど、元々あのこの漫画がすごいっていう媒体を、ま、全職前の会社なんですけど、宝島でやってまして漫画をお勧めするみたいなことをあのやる本だったんで、それをやっぱ 10 年やっちゃったんで、なんとなくですね、テクセで漫画読んでて へえ。 え、テクセで漫画読んでなんか読んじゃうんです。 1日ぐらいなんかなんか読んでる。 そしてこちらのランキングボードにはこれから出てくる様々な本と漫画のランキングを専門家の 2 人と共に分析した後に視聴者に本当にお勧めしたいボット独自ランキングを作り上げていきたいと思います。ということでまず全編はビジネスパソンとしてレベルアップするオンに役立つ本漫画を超分析していきたいと思います。 おお。仕事。そう、まさに仕事に役立つ本 と漫画。 はい。ちょ、最初のランキングですけども、大田さんがですね、え、用意してくださったビジネス書の はい。ランキング、 [音楽] 読者が選ぶビジネスグランプリっていうのを、あの、毎年開催して 10 年目っていう形でですね、え、2 月にあの、発表したものなんですけれども たさん見たことあるなみたいな本あります。 私、あの、6 位のあっという間に人は死ぬからっていうのを読ませていただいたんですけれども はい。はい。里さんの方 面白かったですね。あの、仕事においてこれを目標にしたいとかね、それの手段とか考えると思うんですけども、そのさらに上の目的っていうのを設けるのが大事。それ目的っていうのは自分の価値観に基づいた目的。 例えばなんか自分の想像性を生かしてなんか、ま、クリエイティブなものを何か生産して人々に届けるみたいなのを目的としてたら、その目的に沿った仕事であればもう何でもアナウンサーとかその CM クリエ自分も結構いろんなことをやりたいなって思ってたんですけども統一性がないなってちょっとこう感じる部分があってあと 1 つに絞った方がいいんじゃないかなって迷ったりしたんですけども、これを読むと価値観に基づいた目的に基づいてればいいろんなことに挑戦しても 意外となんだろう。 そこ統一感あるんだって思わせてくれて すごい良かったです。 めちゃめちゃレベルアップしてる。そう。 レベルアップしでもさ、私のその前知らないですよね。 今の熱量はちょっとや我々も引いてましすごい喋るじゃんと思って めっちゃレベルアップしてるんですよ。本は本当に勉強になる。 説明通りですか? いや、もう説明通りですけれども、ちょっと付け加えるとですね、 人って無駄に時間を過ごしがちっていうことで、 20 分とか空いててもなんとなく気分転換のニュース見たりとか、ちょっと娯楽をしたりとかなりがちなんだけれども、ま、大体のことは逃げているんだっていう考え方を、ま、著されてます。 うん。 何から逃げているのかっていうと、ま、死と孤独と責任 お こう向き合うのがすごい難しいのでうん。 気めていうか、あの、少し逃げの気持ちで、え、なんか過ごしてしまいがちであるっていうのを問題ですよねっていうことで語られていて うん。 ま、哲学とか研究とかいろんなものが引用されていく中で、ま、最終的にそういったものにしっかり向き合わないといけないんだっていうような、あの、ま、ご本ですかね。 うん。はい。 異州から始めよは聞いたことあるし うん。ま、一周から始めよはいわゆるコンサルタントとかが絶対読まなければいけない本という風に言われています。 うん。 で、者さん、ま、非常に名な方ですけれども、こう何を、え、題材にこれから取り組んでいくのかって、そこを考えることがめちゃめちゃ大事だっていうことを、ま、あの、述べられているんですけれども、ま、今さらにこう読まれるべきなのはこう精成 AI の時代だからだという風に思っていてですね。 ま、大体AI にテーマを与えるとどんどん解決してしまうじゃないですか。うん。 で、何をこう与えるの、お題目として与えるのかっていうのがものすごくこれからますます大事になってきてですね。 うん。 で、かさんが言われているのはほとんどの人はまず何かの、え、問題があった時に答えの質を高めに行ってで、徐々に本質的なものに移ろうとするんだけれども、 ま、それをやるとめちゃめちゃはまっちゃいますと。 全然いいものに答えがたどり着かないと。 じゃあどうするのかって言うと、その意種の度合をまず高め、それが本質的、本質的で、で、解決可能な、え、ものなのかっていうのをですね、まず考え抜いた上で、え、実際それを解決するってこっちの順番じゃないと ダめだっていうことですね。 ま、それかなり熱く語られているのと、 あと、ま、日本で結構あるのが、あの、テーマは雑でもこう根性でやれみたいなことを言われたりするんですけれども、ま、ビジネスのシーンとかでもそうじゃないんで、根性論を打破したいと、まず何に取り組むかを真剣に考えなさいっていうのが結構強い一象ですね。 そっか、そっか。 とりあえずやるんだじゃなくってちゃんとその先まで見通してからやま、 それが取り組むべきテーマなのかっていうのをものすごく考えた上でやりって そうです。実行する前の準備のところにむしろフォーカスしろみたいなニュアンスですよね。 何をやるかっていうとこ。 そうですね。何をやるかを徹底的に考えるて。はい。 いや、あとこれ1 位は触れといた方がいいんじゃないですか。 そうですよ。部下をもらったら1 番最初に部下がもらった。部下を持ったら、 あ、ごめんなさい。 ももらったら1番最初に読む読む。 これ総合グランプリになったあの本なんですけれども、マネジメントの本って大体なんとなくマネジメントを経験してかなり熟連した人がさらに経営層とかになっていくようなあのテーマの本が多いんですけど、これはもうタイトルの通りですよ。 もう部下を持ったら、ま、すぐ読むべき本っていう 基本的であり、基礎的であり、 応用範囲の広い内容が書かれてる。 どういうことに皆さん悩んでこの本にたどり着くんですか? まずほとんどのマネージャーとかは成り立ての時って うん。 あんまり訓練されてないじゃないですか。 で、無面許運転状態であるっていう風にも著者は言われる。 [音楽] に突然突然そうはい。部長とかに 著者の橋本さんもあのマネージャーになられた時にかなり苦労されてですね。 うん。 ま、どうしたらそれがうまくいったのかっていうのをこう経験を含めてまとめられているっていう感じなんですけれども、柱 2つあると思っていて、1 つはリードマネジメントっていう言葉があるんですけれども、導くっていう意味でのリードですね。え、のマネジメントであると、 この1人1 人のあのメンバーをですね、指示するとか、あの、高圧的にするっていうことではなくて、ま、その人をまず信頼するっていうところからマネジメントを始めましょうっていうのが、ま、全体的なメッセージですね。 ま、しっかりその人を信頼して、その人は自分より必ず優秀なところがあると、 え、なんで、え、それを最大限に生かすんだって、ま、そういう考え方をされてますと。 で、あとなんか上出世界っていうのが出てきて、ま、これ結構キーワードですね。うん。 あの、人には5 つの欲求があるって、これマズロの5 段階欲求っていうので、ま、有名なあのものもあるんですけど、ちょっと違っていてですね、触れさせていただくと生存の欲求ですね。安心安定したいとか、ま、そういうものですね。 めたいとか食べたいとかで愛所属の欲求まれもあるじゃないですか。なんか家族とか友人を大切にしたいみたいなんですね。うん。 で、力の欲求認められたいとか、ま、証人欲求とかこういうの入ってくるかなと誰かに貢献したい。うん。 で、あと自由の欲求。これ結構確かに自分は強くあるなと思っていてですね。 うん。 誰にも束縛されずに行きたいみたいな感じですね。で、 5つ目が楽しみの欲求。 あの、人を楽しませたいとか知的好奇心とか。 うん。うん。うん。 で、それを必ず全ての人はその5 つの欲求を持っていて、その上質世界っていうものにこのマネージャーである自分が入ってかないといけないと。 おお、 自分が関与することによってその世界がより広がるとか充実するっていう存在にならなければいけないっていう考え方をしますね。しっかり自分が位置づけられないといけない。うん。え、 [音楽] すごい邪魔な存在とかになっちゃいけないってことですね。頼りになったりとか認められたりとか励まされたりとか面そう。 励ましたりとか混ぜるとか 新しいアドバイスがあったりとか好奇心満たされたりとかそういう存在であれっていう考え わ難しいプレッシャーこう興味深い人間にならなきゃいけないですね。部下にとって そうなんでしょうね。それはきついわ。 ま、でもそれを皆さん悩むからこそ売れてるっていうことですね。このランキングも 1 位になるみんなすがるような思いでこの本を手り取られる。 なかなか いきなりですからね。上司になるってね。確かに事例みたいなね。 かもしれないけどみたいなメモっといた方がいいんじゃないですか。 そうですね。そう。これはまあ1 位なんでだ。読む人は多いいですよね。部さん読むべき人は本当に多い本だと思います。 ピボットユーザーはうん。はまる気がするけどな。ま、あっという間に人は死ぬからも私でも竹内さんの話聞いてたら読みたくなったんでそれも入れといてほしい。 あっという間に人は死ぬからはさっき言った話と全く真逆のこと言っちゃってて、ま、とにかく携帯でぼんやりその時間を過ごすなってことが書いてあるわけですよね。 あ、すげえ漫画読んでるわけです。確か あれやみたいな。 でも逆になんかそのさっきまた武井さんおっしゃってたみたいに漫画を読むみたいなことって短期目標的にはダメな時間なわけですけど多分でかい目標 banって作ったら楽しいエンターテイナーになるんだみたいな目標になってたら漫画を読む時間って寄り道みたいに見えるけどそれが実は本流への近道になってたりするっていうのがこの本で僕受け止めたことなんですけどなるほ高いですね。 [音楽] うん。結構 ちょっと言い訳ですけどね。わ 考え方として結構いいですよね。このね、ほんと 1冊1 冊聞いていきたいぐらいですけど、それは是非ね、フライヤーなんかでも一緒にね、こうね、約したもので そうはい。是ひご覧いただければと思います。 そして続いてはその部さんがビジネスパーソンとしてレベルアップするという観点から来年の年収や資産が 2 倍になる漫画ランキングを作ってきてくれました。 あ、優秀さ2 倍になる。曲がら聞いたことない。 最高じゃない。なならないでしょ。2 倍にも。 [音楽] このテーマ提案したの自分なんですけど、 あの、ま、確かにならない。漫画読で年収 2 倍になったらそんなもう世話ないわけですよね。でも、でも漫画読んで得られることって能でね、理解することじゃなくて、ちょっともう少し感じるみたいなことなんですよね。ビジネ書て。 多分すごいシンプルにストレートに入ってくるんですけど、これライバルがみんな読んでる一種の必収集科目みたいなとこなわけですよね。そうすると漫画ってプラスアルファなんで、ここを読んでくともしかするとその人たちよりちょっとスペシャルなことが ああ、 手に入れられるんじゃないかレベルがね。 レベルの上がり方もなんかちょっとみんな全員 100ずつ上がっちゃうと100 なっちゃうけど101になるみたいな 感じのところが実は年収2倍とかに 繋がるんじゃないかっていう あ、特にじゃあお金に変む漫画なんですか? 例えばだからトリオンゲームってこれうん。ま、ね、もうドラマにもなってるんでちょっとあれなんですけど 1 兆円稼ぐっていうのが目標なわけですよね。 1 兆円稼ぐためには普通にやったらもう全然ダメなわけじゃないですか。 だからこれそのお話としては就職が決まんない理系の男子と突破力だけでもうちょっと全然地に足がついてない勢いだけど男っていうのが会社を起こすっていう方法でちょっと 1 兆円稼ごうとするっていう話なんですね。で、ま、お金の稼ぎ方の話ってあるわけですけど最初の方では携帯ゲームスマホ用のゲームを作ろうっていう話があってでもそれにはお金が必要じゃないですか?だから資金を集めます。クリエイター確保します。 で、さに芸能会にってバズらせます、メディア仕込ませますみたいなことしようとする時に全部に対して一定の力がないといきなりベンチャーではやれないわけですよね。で、そういうのをやってくみたいなことをなんかやっぱすごい取材して作ってる漫画で 一種なんかね、あの関連企業の業界地図みたいになってるんですね。 へえ。 だからゲームってどうやって作られてどうやってバズって人気作になってるんだろうみたいなことが実は分かったりするっていうのもちょっとこれ面白いトリオンゲーム面白いところ たまに サイバーエージェントの藤田さんがバチバチしてますよね。 はい。あ、これですか? トリオンゲームでなんかあの渋谷にそ広告なんかが出て なんかその毎回そのちょっとそのサイバーエージェントっぽい そのなんかXでたまにうん。 バチバチしてる。あ、本当に なんかね、ソフトバンクっぽいのとかは出てくるんです。うん。孫さんみたいなやつが超悪もん出てくんですけど、あの、 結構じゃなんて言うんですか?あ、これそうじゃんみたいみたいな感じです。内容的には。 そう。そいつがやっぱ潰しにかかってきたりするんですよね。 ああ。王者が そうね。なんかこうスタートアップ潰しみたいな。 そう、そうなんですよ。なんかやばい。 これやっぱすごい取材してその事件の中にいた人の感情を想像して物語を作るっていうのが漫画的にもビジネスモデルとして割と新しくて、 あ、そんな手があったかみたいな。だからそういう方法論自体もちょっとビジネス的な発見につがるんじゃないかなっていう結構ね。 うん。お、ありがとうございます。 ましょ。あ、なんかね、これさんっぽいですよ。 そうですよね。いや、結構お勧めされてて読みたいなと思って読んでないんです。読めてなくて。 なんかね、妙に蹴れみのある話があったりして、漫画的な冗談っていうか、 そのなんかお金集めるためにSNS とかで話題の伝説のゲームクリエイターの世界の堀本っていう人がいて、その人を投資家の前にこの主人公の春が連れてくるんですよ。で、それでうわ、すげえ堀本物初めて見たとか言って、 この人堀本さんちょっとちゃんとした感じじゃないですか。 なんすけど実は実在しない人で超役者なんですよ。 この人っていうのはそのSNS の仕込みも含めて全部作られたはハげたおっさんな 詐欺師っぽい感じってことなんかみたいないい加減な話もあったりしてだから漫画的にもだいぶ面白い そう予想できないというか さっきの人が外すとこうなる ずらしてなるほどでもうこれだめだ 時間足りないわ今日だって面白すぎるもん全部聞きたいですらさっきの本もそうだし そうですよどうしますどうしようなんで2 が紛争でしたら8たまでまで あったか。これね、破さん狙いなんですよ。な、年収ま、やっぱ投資しないとね、あれじゃないですか。で、知学、地性学ってみんな言うわけですけど、めんどくさいし、地性学ってなんか腑に落ちないじゃないですか。あ、なんかあそこって虎らぶってんだなっていう話があるんですけど、割とその個人の話に落ちて、そのウクライナ紛争前にウクライナで今何が起きてるかみたいなことをもう個別の話としてすでにやってたみたいな話で話題になってたんです。 [音楽] なくて例えだったらの再仮の人が都会に行って IT 企業で活躍してんだけどやっぱちょっと故郷のカーストの話が彼自身未だに苦しめているみたいな話が 個人の話として向き合ってくとあ、なんかインドってこんなこと起きてんだみたいのがちょっと見えてきたりするにもなるってことですか? インドアクティブファンドやってました。 インドつがりで派生さ、 インド繋りでちょっとインド株好きだから。 へえ。 インドの知性学が分かる。学べるってことですか? そうですね。 結構地域ごとにあ、これです。これ 全然イメージと違う。イメージと違った。 なんかもっと 戦争の絵かなと思ったら あ、そう。こっちがですよ。 あ、なるほどね。ん、一瞬SF っぽいというか。うん。 おお。国際的な感じで 日本人だけじゃなくていいんな人がそう。そう。 国で起きてるその国特有の話を人の話としてクリアしてくみたいな話なんですけど 読んでくうちその国に今起きてる問題って何だろうみたいなことは分かるんで あの国に投資すんのってどういうリスクがあるかとか そういうことはちょっと読んでるうちになんかね肌感覚で分かってくるっていう あ漫画ですごいあ本当だかなりその具体的な歴史的な問題だとか政治的な背だと とかも含めて学びになるけどエタメ性も そうですね。インドは34巻です。へえ。 投資にも 参考になるって書いてきます。 ええ、でもAI の遺伝子も気になる。遺伝の遺伝子って言うんです。そう。 これ読みました。ブラックジャックみたいな感じ。 で、さっきのなんか1週から始めようで AI に何をね、インプットしてくかみたいな話てあったと思うんですけど、あれにのなんかちょっと柔らかバージョンっていうか、 AI と人間の差って何だろうみたいなことがちょっとしかも感情的なもので出てくるんですよね。例えばそのコードエアを搭載したヒューマノイドっていうのがなんかいる世界なんですけど、 例えばウイルスに感染しちゃうわけですよ、ある女性が。 で、その人家族として暮らしてるんだけども、ウイルスに感染したのを直すためにはウイルスに感染する前に戻さなきゃいけないじゃないですか、データを。 で、そうするとここの、えっと、感染した以降の記憶ってなくなっちゃうから思い出がなくなっちゃうとその人はその人であり続けるのかっていう話がこれ第 1 話なんですけど、いきなりそんな話から入ったりしてヒューマノイドと人間の恋愛とかもなんか 1 つあったりして、それも面白かったです。なんかちょっと未来が見えるって感じ。 AI が考えしたらどうなっちゃうのかなっていうことはちょっと想像できる。どの AIもに 投資しようかなみたいな話はちょっと うん。考えやすいじゃないかと思ってが身にちょっと感じられるかもしれないですね。あとね逆にお金に関して反面教師的な漫画ランキングもあるそうです。 [音楽] なるほど。はい。はい。はい。反年教師 実はこっちが本命なんですけど。え、 あ、そうなんですか。 漫画でですよ。年収は2 倍にならないんですよ。だから反面教師になることが多いじゃないですか。もうやっちゃいけない。 やっちゃいけないよっていう。で、僕これとにかくこれをお勧めしたかったんですけど、 FX天使くるみちゃんっていう、 え、作品でですね、もうこれむちゃくちゃな話でもお母さんが FXで破産しちゃった大学1 年生の女の子がお母さんを破さしたFX でもう1回1発逆転するっていう うん。ああ。 自分がFXで一発逆転狙うっていう。 うん。しかも外国講座ハイレバレッジみたいなで 30万スタートでやってく。 すっごい高度なことから始めるんですよね。 すごいきなりぶちかまして最初なんかやっぱ 10 万勝った負けたみたいなんでやってんですけどだんだんなんかその儲かる額が 数百万とかになってて でもう資産がその今2000 万とか超えちゃうわけですよ。 で、読者もその合わせてちょっと麻痺してきちゃって、 なんかなんかそっか100 万ぐらいかみたいな感じになるんですよね。 原作者もあのFXでいぶやらかした人で、 あの紅葉感とやっぱ損した時の絶望感みたいなのは具体性があるというか本気な感じで出てきてて友人のね堅実な公務員みたいなもう本当投資とかもしませんみたいな人に読めって言ったらなんか FXしたくなってきちゃったとか言ってて 逆にしたくなっお金って怖いなって思う ああ面白いが故えにFX 挑戦してみようかなって思わせるような あの僕でも儲かるなって思うんです この漫画やばいのはああ うんこの子だって何の知識もなくぼやりや萌っぽいんですけど 中シビアな話してます へえずっとあとFX の仕組み分かるんで入門にも使えますが こんななっちゃダめですよねああな 結構1 回読んだんですけど結構なんか胸がえぐられる感じのうおってスリル満点 怖いなっていうのを感じる逆にこの投資とか うん 気軽にやっちゃいけないなって感 う怖さを一押し一押しです。 これちなみに今主人公最新刊でマイナ1億 2000万です。 いや、行きすぎでしょ。さきすぎでしょ。 いや、全然知らなかった。 うん。こんな漫画あるんですね。 ね。これは是非 読んで欲しいですね。 ま、牛島君人気ですよね。君はわかるな。 うん。うん。あれ、相談役島工作って これなんで反面教師なんだ? 島工作って課長から行って部長専務社長相談役社外取島役なんですけどとにかくま、その 74歳なんですよ、今。島阪。 そう、島阪も7、74歳。 だけどゴルフめっちゃ元気になってるんです。 そう、ゴルフも元気だし、ま、ちょっと女性ともなんかいい感じになったり するし、まだ陰謀の世界の中にいるし、超面白いんですよ。 年取っても楽しいじゃんって仕事してたら楽しいじゃんって気もするんですけど、 これすごい今から悪い話をしますが 作者も広金さんも77 歳なんですけど、ま、意識的にか無意識的にかわかんないですけど、ちょっとだけやっぱずれてる感じがあるんですよ。僕たちのビジネス感覚で言うと、 で、なんか例えばそのアメリカになんかあの進出した日本種の企業があって、あの、アメリカ人で休日出勤してくんないんですよって相談する人が言うと、島工作うんとか教育しないといけないねとか言うんですよね。 うん。 で、ちょっと今時、え、教育てなって、その日本の良さを教育して知ってみたいなリテラシーラインで彼らまだ喋ってるっていうのがあ、なんか面白いんだけど世代とか未だに、ま、そういう経営者、高齢経営者層っているわけなんで、そういう人と話す時にこのぐらいの目線で世界見てるなっていうのは あ、 ちょっと勉強になるし、ま、楽し、単純に楽しいんですけど うん。になるなっていう意味で反面教師かな。 あ、そういうことか。 はい。 ま、段階の世代目線の目線もここで学べるけども、同時にちょっと時代が変わってきたってこともそう 実できる。そうですね。 明日首になりそう。これも最高です。 これなんかスタッフはい。一押しって聞きました。 はい。もう本当これ超いい加減な話なんですけど、超いい加減ラリーマンなんですよね。 で、が面白そうなやりしてるんですけど、タッチですね。 で、なんだ、打ち合わせリスけしてサス取っといてみたいなこと言われて、あ、終わりましたって言って引き受けて帰って何言ってかわかんないのにはいはい言って引き受けちゃった。ま、いっかって家帰っちゃって うん。ま、翌日大変なことに なるみたいな感じでのは毎回繰り返されてくっていう明日じゃなくて今日首になるんじゃねみたいな話なんですけど、 首になると年収2 倍にはならないんで、ちょっと半面行けほしい。 え、なんか面白そう。 なんか私もそっちタイプなのですごい共感できそう。 グローバルクズシャインって書いてあります。あ、 そんなやついねえだろみたいな。 興味ある。面白そう。 面白そうですね。あ、なんかむしろそのマネージメントにも行きそうというかね。なんかそういうこうだな 社員を見ながらどうモチベーション上げるかみたいなところもに繋がる可能性もあるなと思いましたけどね。 [音楽] あ、なるほど。こういうランキングですか。 あ、でも結構もうお金に直血結するようなもうこの目的にダイレクトにですね。はい。 重ねた本ですね。 私いいですか?も、いや、あの、読んだことあるのは はい。 あ、ないかも。意外にない。バビロン大富豪の教えを漫画にもなってますね。なってますね。 あ、我が投資術読みました。 はい。はい。話題ですよ。 お金は寝かせて増やしなさいだな。 投資の基本ですよね。お最近の でも気になるのが1 位がバフェットの本ってことですか?これオーレンバフェットこうして最初の 1億ドル稼ですけれどもね。 あ、これ読みたいな。このバフェットの この投資術って、ま、よく言われているこう比較的安定成長の株が割な時に買うとか長期で持つとかなんかそういうこと言われているんですけど、 ま、そもそも始まりってどんな感じの方だったのかとか [音楽] やっぱり投資も元手がないとできないじゃないですか。その元手出みたいなのどうやって作っていったのかみたいなところが、ま、 1番熱く語られているようなごですね。 え、読みます。 それは読みます。 これ結構しっかりした本なんで1件1 件の投資どうやって投資したのかっていうのが書かれているので うんました。 ま、はい。ちょ、え、読みました。 読みましたけどなんかああ、やっぱバフェットってこういう人なんだっていうのがすごくあよく分かって小さい頃からお金のことをすごく興味があって 新聞配達とかしたりなんかちょっとずつ稼ぐっていうのを 繰り返してた方なんで幼い頃から例えばこうアスリートとかなんかサッカー始めてたからこうなりましたみたいなそれのお金バージョンなんだっていうのがよくわかったお金に関する天才なんだな 子供の時の投資の話とか11歳の時にへえ お姉さんとですね、なんか一緒にあの株を買って なんか失敗するんですけどうん。うん。 最後上がるんですよね。このバフェットの買ったか。 なんでちょっと最後また上がってきてよかったねみたいな話だったりとか多くの投資は売るのが早すぎたっていうのが多いですね。 [音楽] バフェットは本当に銘柄を選ぶんであと 10年持ってたらもっと10 倍ぐらいになったのにみたいなうんうん こととかですね。 あと面白かった。なんかディズニーの株った時にその当時はまだそこまでディズニーすごいみたいになってなかったんだけど実際に映画館行ってあの映画を見て子供たちがいかにそれを愛してるかを実感して感じ取ってであと ゴールドディジニにもあったりとかディズディズニーランド行ったりとか自分の足で活で調べて 詳しく詳しくやりますよね。 はい。あ、こんなに真剣に はい。 投資先を調べないといけないんだっていうのは勉強になります。 確かに僕はね、確かに真逆ですね。なんとなくてテスラ来てるからテスラ買うんだ。 だってなんか前なんだろう。呆きれられてませんでした。なんかテスラ乗ってるんですかとか言って聞かれて はい。乗ってませんって。 乗ってないです。ベットから絶対怒られます。してるのって。 あとこの本でちょっと1 つ触れるとバフェット自体は、ま、世界一の投資化って言われてますけれども、ま、そん中でバークシャハサウという会社が母体で保険の会社であるとか投資会社であるってそういうイメージを持っている人が実は多いんじゃないかなと思うんですけど、これ元々は繊維の会社なんですよね。 うん。そうなんですか。 そうです。私保険とかの会社です。 保険の会社だと思うじゃないですか。 元々はの会社をがバークハウっていう会社を買収して、 あ、買ったんだ。 で、その後にそのバークシャハサウェのお金で買ったのが、え、保険の会社なんですよ。 うん。 で、そこからどんどん大きくなるって、ま、そこからどんどんあの投資家としてこのバー車ハミが母体になりながら実はバフェットって別にファンドがあるんですよ。 うん。本人があのGP をしてるファンドがあるんですけど、このバー車が母体になってくっていう。ま、そういうはい。 何にも知らなかったわ。 バフェット何にも知らなかった。 うん。バフェット人なんだってね。読むべきですよね。投年やってる人は。 [音楽] いや、もうそうですね。確かにそれはそういう意味では年収資産倍になりそう。あの投資でこれからね、あの資産増やしていきたいって思ってる人多いと思うんで。 NVも相まって それは読んどいた方がいいですね。 いやね。あと1年で送り人になるもた。 あね。うん。これちょっとタイトルインパクトありますよね。もうさん絶対好き。 いや、そうですね。 もう僕のための方かなと思う金色な感じとかね、なんかこう人になりたいなみたいな人ま世ですね、これね。そう、 女性者ですね。売れてるんですか? 売れてますし、ま、あの、死ぬほどあの、奥マ長者にわれた方がですね、まとめられているっていう感じなんですけど、ちゃんとリスク取るって感じですね。こで書かれていることは。借入れをするか、こう元になる資金を出資してもらうか、ま、会社作った上でとかですね。 ま、とにかく今100 万円のあの貯金があったとしたらそこからスタートしてじゃあ 1年間で5%上がりました、10% 上がりましたみたいなことをやってもかなり時間がかかると なんでまず初めにめちゃめちゃお金を借りるとか へえ。 あのそれを増やしておいてそれを運用しなさいとかあの不動産とか安定的に成長する株で運用しなさいみたいなま、そういう考え方をされますね。 いや、じゃあ絶対くるみちゃんが読んだ方がいい。 ちゃんで売ってるかもしんない。そういうことですよ。 うん。 なんかこの著の方はとにかくお金持ちになりたいって気持ちが強くて最初はだからお金持ちと結婚したんですね。 あ、もう実際に著の3回結婚して3 回離婚してるんです。 で、お金持ちと結婚するよりも自分で稼いだ方が早いっていう結論 が最高だなと思って。 それが最も信用できるっていう。 そうですね。 ただ一なんかその人たくさん出てくるんですけども大事な教訓をくれる人が 1 人いてでもその人占い大好きって書いてあってでそこすごい気になってなんか悩んでないみたいなその贈り人やっぱ幸せではないで 占行っちゃってるみたい そう占い言っちゃってるじゃんと思ったのはちょっと気になりましたけど まもうあくまでも送り人になるっていうあの目的にですね あの呼んでみると面白いかもしれない人は入りますかね 面白いでこれ実は漫画あるんですよね。 ああ、本当だ。 僕漫画で読んじゃったんですけど。 はい。あ、面白い。それ読みやそう。 そうでもね、漫画ね、分かったことはお金持ちは綺麗な格好してないってことしかわかんなかったです。 その漫画では。だからやっぱ本読んだ、こっち読んだ方がいいなっていう感じ。 これを読んで多分本読んでねっていう導入になってる感じがして、ちょっと漫画だけでは全部わかんない感じですね。 確かにお金呼といかもしれない。お 金を増やすには初めに大きなお金が必要だって書いてある。そうですね。そうなんです。そこが種の主張ですね。はい。 私ちょっと個人的に気になってんのがこのチャット GPTを使い尽くすっていうはい。本は ま、チャットGPT の応用本とかどうかすかみたいな本はかなり出てます。 は、 で、ま、その中でも、ま、不さんってかなりこう、あの、使い込まれていたりとか、ま、インフルエンサーでもいいらっしゃいますけれども、かなり凝った使われ方をされているので、あの、いいんじゃないかなっていうことで。 うん。基礎ですかね。それとも結構応用編、 応用も含めっていう感じですね。 あの、やっぱりこのAI をどう使いこなすのかっていうのがこの有限な時間をこうレバレッジするのにものすごく役立ちますよね。やっぱり大事なポイントになりますよね。うん。 ま、色々AI 出ていて、ま、目的によって使い分けたりしますけれども、ま、私の感覚でもチャット GPT をめちゃめちゃ使いこなせれば相当なところまで行けると思っているので、結構ね、気になった、そう、読んでおきたいんですよね。割とこうネットの情報だけで GPT 使うとか、ま、動画で軽くチェックして使ってみるみたいなことはやるんですけど、まだこう書籍で 使い方を学ぶっていうことはやってきてないので、な んではい。 なんか体型的に学のにすごいいいと思います。いいですね。はい。さらに大さんはお金の増やし方だけでなくお金の使い方を解説した方もピックアップしてくれました。 使い方という切り口は斬新ですよね。 はい。 [音楽] お金を持った上でそれを、ま、どう、ま、使うかとか、どう幸せに結びつけるかとか、ま、お金でなくてもどう、あの、幸せにつげられるかみたいなところをピックアップしているんですけれども、ま、こちらの本は大ズゼロってね、とても有名ですね。 もうあの少し前に出ている本なんですけれども、特にここ 3 年ぐらいで周りの経営者とかめちゃめちゃ読んでるイメージが読みました。 [音楽] あ、読みました。読みました。 読みました。うん。どうでした? 最高でした。 ダイビゼロはね、いいですよね。 [音楽] いいですね。 まず通定しているところが、ま、人生でしなければいけない大切な仕事っていうのは、ま、思い出作りであると ま、死ぬ時にお金を持ってそのまま天国に行けないので、 ま、じゃあ何を持っていくかって言うと思い出であるって、ま、そういう考え方ですね。 結構衝撃的なデータもたくさんあってですね。ま、人って結構引退してからお金を大事に使おう使おうみたいな感じで、ま、運用しながらですね、あの、使ってくんですけど、ほとんどの人はお金がほとんど減らずに寿命を迎えるっていううん。 ね、見たいですね。うん。 88% 以上ですね。ま、平均すると残してなくなられてるっていうことですね。下手すと日本はもっとじゃないかなっていう気がしていてですね。 もちろん、あの、ま、シーソンにお金を残すとかそういうこともあるのかもしれないけれども、ま、やっぱり自分でしっかりこう使ってですね、なくなっていくて、ま、その思い出にあの転換していくっていうことがとても大事なんじゃないかなっていうのと、あとお金も使うこうなんていうかタイミングがあるっていうことですね。 実はもっと前に使っておけばよかったみたいな風になることってめちゃめちゃ多いと思うんですけれども紹介されているのはですね、 活動能力みたいなのが45ぐらいから45 歳ぐらいから、え、下がり始めるとで、お金っていうのは大体 65 歳とかぐらいまでご単調にこう資産っていうのは上がり続ける。 ま、全体的な平均的な概念だと思うので、あの、それぞれ個別のケースあると思うんですけれども、そうすると実は 45 歳前後でお金を結構ちゃんと使い始めるっていうのが 実は美しい使い方である。 あ、ポイントなんですね。そこからちゃんと使うってことが。 そう、そうです。若ければ若いほどお金を ものすごく有意義に使美味しいものを食べ たらしっかり美味しいって感じられたりと か旅行もま、自分のあの移動の制限が ほとんどくですね、ま、行けたりとか、ま 、何をするにもこう若い時の方が、え、 かなり有意義にお金を使える、ま、そう いう考え方をされます。なんで45ぐらい から貯金を減らし始めるの感覚でいいん じゃないですかみたいな勇気を持ってね、 使うのってんですけどね。 そうですね。いうのが書かれてるんで、これ読んでない人は マストですね。多分読んだがい マストイマスト3 位聞いといていいですか?あの君のお金は誰のためは?あれですもんね。田内さんの本ですもんね。結構ピボットにも出演してくださって環境大きかったんで た内さんごめんなさい。活愛します。 これはあのピボット見てください。ピッぜひさんの回をはい。 それが番詳しいと思気になってて、 あ、タイムスマート。ま、お金とって、ま、複題ついてますけど、ま、まさにそれを字でいったっていうような結構考えさせられるかなっていうところでしょうかね。 ま、どういうに時間を作りしたりとか効果的に時間を使うことが幸せというものにあの繋がるのかっていうのが 結構書かれていてハピネスドルっていうなんか概念が出てくんですよ。 ハピネスドル。ハピネスドル はい。幸せ度が上がったり下がったりするじゃないですか。 何かのことをすると、例えばお金でそれを買っていたらどれくらいのお金に当するんだろうかみたいなことを [音楽] こうハビネスドルっていうのが書いてあっていくつか面白いんですけど例えば家事とかを外注するてなるともちろんお金がかかると思うんですけれどもうん 1万8000 ハピネスドルつまり幸せ度が上がる ことである家事をこうまジ代行とかでお願いするっていうことが ま最終的には幸せがう ものすごく上がるから、ま、投資効果が高いっていう。 うん。なるほど。外注してもいいんじゃないですかみたいなことを言ってくれてる。はい。はい。はい。 そうです。で、お買読品を探すって うん。うん。 すごいなんかお金の価値上がりそうな感覚もあるし、ま、人に言ったら喜びになるとは思うんですけど、ま、著者が言うにはこれはマイナ 3300ハピネスドルであると。なんか1 円でも安い、例えば野菜を買いに豆腐がちょっと安いみたいなのを 移動するのはまさにマイナスだっていう。 うん。うん。 それをかける労力とか苦労にはうん。 お金は変わらないから あんまり迷わずにポンと買うみたいな人の方がま、幸せに感じやすいみたいな。 ちょっといいですか?はい。はい。 お金に換算こと して考えるんですね。はい。 お金と引き替えに幸せを 買ってるんだっていう考え方。 そうですね。ああ、これはね、多分ピボと視聴者好きだと思いますね。 読みやすいですね。もうちょっと硬い本なのかなと思ったんですけど。 結構さっと読める。さっと読める。1つ1 つの事例も分かりやすいしやり抜くためのプラン作成シートとか実践的だし。 はい。これはいいな。ビジネスマンには。 うん。あと5 分あったら何するといいよとか。5分とか 10分とか20分30 分とかそういう時間を なんとなく何もできないと思ってこうとなんかやっちゃうところを具体的にあの提されていてですね。なんか瞑想をするとかなんかま、色々あるんですけども。 これいいですよ。あのうん。 あ、いいですか?あ、なんかハさん一しい? うん。僕には刺さってる。 いっぱいあるじゃないですか。実感術の。 うん。うん。 タイムハックとかなんかライフハックボンっていう色々あるとは思うんですけど、 分かりやすいしま しみじみ伝わる感じでしょうかね。こちらの方は。 [音楽] いや、難しいわ。今回のランキング。 難しい。どれ。 そう。それしかも人によって読むべきものが結構。 あ、じゃあうん。 竹内さん、これはマストで入れておきたい。 これダウゼはマストだと思います。もうなんか考え方としてすごく今に合ってる気がちょっとちょっと丸しといてください。大 withゼロ。あとあっという間に人は死ぬからも読まれてあの熱量だったんで。 うん。うん。 トリオンゲームは入ってくるでしょう。 あ、そうですね。トリオンゲーム。 うん。あと2冊だね。あと2冊。 個人的にはバフェットは入れたい。タイムスマートは入れたい。でも近か。そうそう。 ピボットだからバフェット入れてもいい気は そうですね。じゃ、一旦じゃ、バフェットとタイムスマートちょっと丸しといてもらって。 1番下ですね。 タイムスマト。あとはこのFX 選手くるみちゃんも くるみちゃん入れてください。くるみちゃん。 くるみちゃんだってめっちゃ押してますも。 くみちゃん激押しです。 そうだよね。だって今で言うとちょっと少ないな。もう 1冊くるみちゃん丸ですね。 漫画も欲しいです。 あ、ありがとうございます。大ゼロ って年収増えますかね? あっという間に人は死ぬからに近いんですか?どうなんでしょう?どっちかでもいいかもしれない。割とこう そうですね。あっという間に人は死ぬからもう自分の中の世界とかの話なんで精神的なものがすごい多くて ダイウズゼロはそれお金とのバランス幸せとのバランスみたいなのに結構 フォーカスしている感覚あるな。 正直あっという間に人を死ぬからとダイウスゼロだったら読んだ私からするとこっちの方が絶対読んいと思っちゃう。読 ダイビウスゼロの反響の大きさ的にはもう 1位ですよね。 いや、すごいですね。読んだ人はみんな押しますね。一旦 1まだ読んでない人はね、是非 ま、オに役立つでしょう。それで言ったら間違いなく。 そうね。生き方に役立つ。 世界中でヒットしてると言ってもね、過言ではないと思うんで。 うん。 トリオンゲームはどうなんですか?2 位に入っても いいんじゃないですか。 金額でかいですからね。はい。 ま、話題性も含めるとこの12は うん。そうですね。 間違いないかなっていうところで。 それでバフェットじゃないかな。 バフェットだね。3位。バフェット。 バフェット。 くるみ。あ、ありがとうございます。 あ、くるみね。5 位悩ましいんですよ。うん。 タイムスマートで行くかあっという間にで行くかだけど、ま、個人的な推しはタイムスマート。 だな。うん。 タイムスマートです。 タイムスマトしましょうか。い ピボット視聴者の分かってる。 これ来ると思う。うん。 オンに生きるって意味でもぴったり感じがする。まさに 日々仕事していく上でどういう風に時間を年出するかってところでも読んでみたいなと思ったんで。 実践的ですね。 いいんじゃないでしょうか。 たということで いいんじゃないでしょうか。 ビジネスパーソンとしてレベルアップするオンに役立つ本漫画ランキングなりました。 5位タイムスマート4位 FXくるみちゃん3 位バフェットの本2位トリオンゲーム1 位大ズ0ということになりましたね。 漫画とビジネスが並んだ初めて これ最高ですね。 ね、反面教師的なところもるしみちゃん。 そうそうこうリスク取ってやるんだみたいな学びつつもこう硬いねの戦術学んだとか時間術学んでじゃ最終的に増やしたお金どうやって使ってたらいいのか。 ああ、いいんじゃない?こっちにね、メモしたやつもね、他もす素晴らしかったので。 そう。他も本当にもし時間に余裕がある方は是非ぜひ読んでもらいたいなという風に思いますね。はい。 オフも何かしようっていう人多いでしょ?失敗しないで楽しむためのランキングですよね。 あ、なんかありました。 これはなんかビジネスマン好きそうな本 役に立ちそう。 朝にすることはもうこの本で結構決めました。 何何何?あの自己肯定感がめっちゃ上がります。 へえ。あのQOL をあげる漫画ランキング。 おお1 ドラマのイメージで皆さん持ってると思うんですけど漫画全然違うんですよね。 え、そうなの? いや、気になっちゃうんだよね。やっぱりそのどういうの?あ、これか。 これは衝撃ですね。 鬼滅の刃より10 倍ぐらい容量多い。ま、ローコストハイリターンの漫画。しかも面白い。 読んでない人はちょっと人生損してるんでも。 へえ。知らなかったことがたくさんある。 上手にフを過ごしたいビジネスパーソにはぴったりなぴったりな ランキングですね。 これで損はさせません。 損はさせません。 [音楽] お
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
視聴ごとにマイルがたまり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1mddw3mt
▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル
▼「ランキング超分析」本・マンガ
前編:仕事に役立つ本・マンガ
後編:オフが充実する本・マンガ
5月18日(日)20時公開
▼「ランキング超分析」とは
世の中にあふれる様々なランキングから気になるテーマのランキングをピックアップ。専門家と共に徹底分析し、時代を読み解く。
<出演>
大賀康史 フライヤー CEO
薗部真一 「このマンガがすごい!」元編集長、「週刊エンタ+」編集長
MC:竹内由恵&国山ハセン
<参考>
本の要約サービス「flier」
https://www.flierinc.com/
<目次>
00:00 ダイジェスト
01:08 ランキング超分析 第9回「仕事に役立つ本・マンガ」スタート
03:10 ビジネス書・マンガの専門家2人、登場
05:32 「読者が選ぶビジネス書グランプリ 2025」総合グランプリ
14:18 来年の年収・資産が2倍になるマンガランキング
22:12 お金の反面教師マンガランキング
27:12 来年の年収・資産が2倍になる本ランキング
35:24 お金の使い方本ランキング
41:14 PIVOT独自 仕事に役立つ本・マンガBEST5
44:40 次回予告
<関連動画>
▼「ランキング超分析」暗号資産
前編:https://youtu.be/t3vTqTRaQnU
後編:https://youtu.be/rZMJVGOx4aE
▼「ランキング超分析」投資信託
前編:https://youtu.be/ASPGz6AGNvw
後編:https://youtu.be/cEfRb56BrCo
▼「ランキング超分析」日本株
前編:https://youtu.be/5Pm3B1vfha8
後編:https://youtu.be/eHtMPiMpfnE
▼「ランキング超分析」クレジットカード
前編:https://youtu.be/AchfGQ9VZ5Q
後編:https://youtu.be/1EYW9FFkQLU
▼「ランキング超分析」10年後 消える仕事・残る仕事・生まれる仕事
前編:https://youtu.be/S4kgR5OmmSc
後編:https://youtu.be/xP6zaUSxFJg
▼「ランキング超分析」最高の企業
前編:https://youtu.be/XZ2K6B5tldI
後編:https://youtu.be/7sxv5jSCbGo
▼「ランキング超分析」大学
前編:https://youtu.be/WXB50Qkmfww
後編:https://youtu.be/k_Lzk5hgMhQ
▼「ランキング超分析」ふるさと納税
前編:https://youtu.be/fk9SaBJRiQ0
後編:https://youtu.be/un-AM92bmXs
▼「企業超分析」ユニクロ
前編:https://youtu.be/w_8Mkk9MIfc
後編:https://youtu.be/SVg1Nm5pl5M
▼「企業超分析」オープンハウス
前編:https://youtu.be/35o0ZYPm9Uc
後編:https://youtu.be/rCpUKf-AAXY
▼「企業超分析」キーエンス 編
前編:https://youtu.be/ct6_VtEzZJs
後編:https://youtu.be/qWIHH3Y480s
▼「企業超分析」リクルート 編
前編:https://youtu.be/qumM2IMULCs
後編:https://youtu.be/xFESNKjmE88
▼「業界超分析」総合商社 編
前編:https://youtu.be/_oi390-BEYU
後編:https://youtu.be/xLGUzmSF5AQ
▼「業界超分析」戦略コンサル 編
前編:https://youtu.be/Bh-urYb4LC8
後編:https://youtu.be/z1dX-SE8MaU
▼「業界超分析」総合コンサル 編
前編:https://youtu.be/88WfenFBg30
後編:https://youtu.be/aDW3zOZ83JA
▼「業界超分析」メガバンク 編
前編:https://youtu.be/vz5ZtkR1_Bc
後編:https://youtu.be/lcC5q6a8E2o
▼「業界超分析」メガベンチャー御三家(楽天・サイバーエージェント・DeNA)編
前編:https://youtu.be/fSqrQRS7Wxs
後編:https://youtu.be/ji6Gn3JAN3U
▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI
#ランキング超分析 #本 #ビジネス書 #マンガ #漫画 #ウォーレン・バフェット #お金 #年収 #資産 #コンサルタント #地政学 #フライヤー #flier #オフ #休み方 #国山ハセン #竹内由恵 #大賀康史 #薗部真一 #PIVOT #pivot #PIVOT #ピボット