【子育て】都心と地方で格差…公平にできる?自治体間の競争の是非を議論|アベプラ

[音楽] 今、東京を囲む自治体の議員たちがある 格差について是正に動いています。それ は子育て格差 。編集、埼玉県所沢市、神奈川県横浜市、 千葉県四海道市など1と3件の市議会議員 が美原子供政策担当大臣を訪れ、東京都と 周辺産件の子育て環境の格差解消を求める 要望書を手渡しました 。全国の自治体で実施されている子育て 支援。しかしその規模や内容は各自治体で 待ちまち 。東京都では子育て家庭の負担をさらに 軽減をいたします。保育量の無償化第1種 まで拡大をいたします。 豊富な財政を背景に幼児教育保育の無償化 から所得制限のない高校授業量の実質無償 化。さらには0歳から18歳までの子供を 対象に年間最大6万円を支給する018 サポートなど次々と独自の支援に取り組ん でいます 。議員たちはこの東京都基準として自治 体感で格差のない全国一律の子育て支援を 求めたのです 。行政サービスの格差については首都権の 市長も問題視しています 。1人当たりの、え、財源、自由に使える 、ま、財源、いわゆる経状経費以外に 使える財源で比較をすると、東京都が 6万7600円、え、埼玉県は6600円 、千葉県が9100円、神奈川県が 2300円と東京都は本件の10.2倍で ありと特有の行政サービスを担な自由に 使える財源がある と全国一立の子育 支援に対しSNSでは賛否様々な声が [音楽] 地方都市に引っ越したら保育費が拡段に上がった。全国一律だと嬉しい。 地方にいると子育て支援なんてほとんどない。東京と同じ支援は魅力。 生活費が高い東京だから手厚いサービスは当然。そもそも地方と条件が違う。 ここからは自治体による子育て支援の格差と子育てのこれからについて考えます。 ゲストをご紹介したいと思います。歯長頭派地方議員の会の 1 人として東京都と、え、周辺産権の格殺解消に向けた支援を国に要望しました所沢市議会議員の神部哲郎さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 そしても一方、地域創生について研究され、多くの自治体の政策アドバイザーも務めていらっしゃいます。関東学院大学教授の牧瀬さんです。よろしくお願いいたします。 あ、どうぞよろしくお願いします。 よろし、お願いいたします。 そう、VTR にもありましたように先月議員が所属する長頭派の地方議員で作る団体が政府に要望書を提出したということなんですが、え、神部さん改めてどういった要望か教えていただけますか? はい。ま、これ子育て世帯の声を上げると いうことで、え、長頭派で組織された、え 、団体です。でございますと。で、648 件、これ実はアンケート結果書ってまいり ました。で、えっと、ま、え、22日に 三原大臣にあの予防書を届けたんですけど も、ま、あの、特に訴えたいのは国による 一律でかつ普遍的な、え、政策っていうの を、え、取って欲しいなと。で、あと1 点あるのが、あの、我々がびっくりしたのが政策で子供をもう 1人産もうと思、もう1 人産生まない、生もうと思わないっていう率が 9 割に上がったっていうのがこれが非常に大きいデータかなっていう風に思ってます。 うん。うん。 で、その今回のその要望書の提出にあたってこう実際にあの先ほどもありました保護者の皆さんへのアンケートを行った結果その自治体によってサービスに格差があるのは良くないという声が大きく聞かれたということなんですが、どのぐらいサービスが違うものなんでしょうか? そうですね、まず結果がその神奈川が7 割、千葉が5割、埼玉が6 割良くないよねっていう風に、え、思っているという結果が出ましたと。 うん。 で、東京都の独自の行政サービスとして、ま、医療費女性であったり、え、幼児教育の保育無償化であったり、ま、先ほどあの VTRにも出た018 パサポートなどなどが、ま、えっと、あるよと。で、ま、私埼玉所沢で、所沢ってもすぐ行けば東京都なんですよね。 うん。うん。 で、それなのに、ま、例えば018 サポートは所沢ない。埼玉県なかったり、 ま、高校の無償化なかったりで医療費の 女性は埼玉を増えしたんですけど、全体の 25埼玉県25%ぐらいやると。で、 給食費の無償化は、え、所沢で独自やて、 え、ただ都からのお金ではなく所沢でやっ てるので相当う、あの財政を引迫してるの が現状あります。うん。 でも実際に所沢に住まれていて、で、都東京に出てきて働いてる方も、ま、たくさんいるじゃないですか。だから経済権としては割と近いどころか同じです。経験は一緒です。近いですね。 そうですよね。 で、そう考えるとその、ま、平等と構成と公平って 3 個全部違う中で何がどのぐらい必要で何が割り当てられてないのかっていうのがその、ま、子育ての話に今回フォーカスして話しますけど、子育て以外のその生活のそもそもの条件が違いすぎるっていうのが VTR に入ってましたけど、その辺りも含めて考えるといかがですか? うん。そうですね。 その、ま、と、ま、所沢と東京近いよってお話けますけども、あの、そうですね、やっぱり 23 区と、ま、さっきのあの山崎さんのお話はちょっと違うんですけど、 23 区と玉もやっぱり私は違うと思うし、うん。 所沢とだとまた違うと思うし、そこら辺すごく なんかあと一方人向こう側道の向こう側が東京都こっちが所沢とかいうある中で、ま、たまたま所沢には住んでるけどこっちだと行ける、保育園行けるのにこっちは行けないみたいな、そういうのがずるいっていうような話が出てたりとか、アンケート結果でも出てたりしたので、そこはすごくあの考えさせられる結果だったと思います。 東京は東京でね、だって23 区ないだとしても私江戸川区の出身ですけど江戸川区と区新宿区とわけが違いますし で玉地域もまた違うし東京島もあるんで島もまた全然違うから東京だけに 1 局集中して批判が集まるのはちょっと建設的ではないなっていうのも思うんですけど どうどうですか?どうですか? 多分ですね子供さんにいて小中高って今ててここ今出演者の中で 1番重役者なのかなと思 ちょっと居心悪いとこ もあるんですが、それは脇において言うと、まず東京都が主に小池都知人の政策でこういうことを頑張ってるってこと自体は悪いことじゃないと思います。おそらくこれがないとまずそこに合わせるべきだってこのレベルが 下げて合わせたってしょうがないわけですから。で、それをごぼ知らされにくってのはまたそれはそれ 1 つの政治活動して別にいいと思うってのはもう大前としてありますと。 で、 その上でこれ格差っていうことをこのこういう時でもすぐになんかメディアで使うんだけど [音楽] うん。 言い方変えたら各自治体ごとの個性とも言えるし、 例えばナショナルミニマで全部合わせるというんだったら給食費給食をですよ実メニューにするべきですかみたいな話になるじゃないですか。 極端に言えば極端に言えばそうです。 それさすがにおかしいと思いますね。 地域の地といんそのさ、こったら魚がくれこ野菜がしいとそうのもあってもいいわけですけどやなんか東京ばっかり美味しいのが出ておかしいとか あの食があそこが多いのもう聞き出したらだから霧りがないんで 格差がなくて全国一立って言うとものすごい共産主義みたいなことになると思うんですよ。 そうじゃないとしたのでどれぐらいのバランス取るかってことなんですけど、 そんなに今地方の教育で目も当てれないぐらいひどい話になってるのかって言うともうそうではないんじゃないかわかんない。ま、ま、あの甘いですさんって話もあるかもしれないけどそうだと思うし でもさっき山崎さん言った通りでさらに僕こんなこと言うと怒られた港区民で うん。で、港区はね財政が豊かすぎるのか うん。子供1 人に対して区子育て応援商品で1人5 万円配ったりですね。 なんかあのク立中学に行くと修学旅行がシンガポールに行ってなんか 30万円ぐらい補上が出たりとか クリ中学へ でそれ多分私立中学と苦立中学の対抗上区立の人気を出すためにやってるってのはま、これ分かるは分かるんですけどしかも日本の大企業の本社があるエリアだからっていうのもありますか? でもま、これ制度論で言うと実は法人税は東京都に行って区はえっと区民税住民税 だけどすごいなんかね去年よ100 億円ぐらい増えてんですよ。うん。 で、で、色々やってなんかね、メタバースで引きこもり支援とかなんかわけわかんない前。それが予算ちょあれついたのかついてないかわかんないですけど予算書見てたらなんだこれと思うような も話も結構あってそれはそれで逆になんかちょっとトーマッチの過剰な そういう子育支援の中で税金の無駄も見受けられるなっていうところも正直あります。 うん。 まあ、まあ、ま、確かに僕も港区、あの、結構自分所とか港区なんですけど、ま、でもその分やっぱ家賃クソ高いじゃないですか。 ま、この家賃洗ってんなら、ま、それぐらいわけわかんないメタバースのシーンあってもまあいいかなみたいな。 ま、ま、ま、家賃高いからこそ税金そうね。 まあ、そう、その分に無駄遣めてほしいですけど、 ある程度再分配はどうしてもやっぱりその東京に企業が集中してる以上、 え、人が住んでいてお年寄りとか、えっと、子供とか住んでるけれどもそんなに財とかじゃない件とかにあの、振り分けられのは当然だと思うんだけど、 内容に関しては私はある程度個性があった方が うん。 私は子育てが好きだから、じゃあ三に住むとか、高齢者がいるからど石に住むとか会社を起こしたいから有利に保持勢が有利になるこに住むとか私は割と同性の議論が結構好きだったので、 あの、 なんて言うんだろうな。ある程度権限上がされた方がいいんじゃないかって思うタイプなので。 うん。うん。 そう思うけどでもね、東京は本当に今こ育てしやすくて 保育園もすごく増えて 私が都にいた時ク役省の担当とかもしてたんですけど すっごい待機児童だらけで うん。うん。 で、その後私総務省の担当だったから、あの、 いろんななん、なんて言うんだろう?あの、仮対策 うん。うん。対象の自治体行くと、 むしろ子育て遅延一生懸命やって うん。 なんとか若い世代をとめようとしていて、東京は割と冷たかったんですけどね、今はね、その、だから待機児童がすごく問題になったこともあって、 もう保育園もすごく入りやすいし、すごく質のいい保育サービスがうん。うん。 あの、すごくなんなら今後も生化されるっていう話も含めて だからそれ東京の個性だからその選択済む個性っていうか東京の場合はやっぱりすごく豊感でもあります。強 私地元鎌倉なんだけどなんかうん 私は鎌倉で育ってるから鎌倉で子育てっていうのも うん 興味はなくはなかったんだけどやっぱり東京と鎌倉を比べると あの 東京の方が全然色々あったんですよ。 うん。うん。うん。うん。 考えると、あの、あんまり選択肢として上がってこなかったですね。 これ1 連の話聞いていて、ま瀬さんからはどういう目線で今聞いてたんですか? うん。 あ、はい。えっと、その個性だと私も思っています。 で、ただあの大きな問題点はどの地方公共団体も育てばっかり出らっしゃってるので、だから競争が広がってきてるわけなので、ま、ある団体は例えば、え、高齢者だったりとか、あるところは観光に特化するとか、そうやってばだいぶ揺になってくんじゃないかなと。 て聞いてました。 ま瀬さんから見てこの神さんたちが出された要望書はいかがですか? あ、えっと、えっと、個人的にはすごいいいことだと思いますね。私も子供いっぱい、あ、いっぱいやっていますのですメリットありますからそれとはいいと思うんですけども、ただやっぱ財源度だったりとか結果仕事が増えますので、職員はどんどん減ってますから、そんな中によって考えると、ま、どうかなってことはちょっと思って見てました。 うん。うん。安倍さんどう思いました? ああ、どう?そうね。 ま、あれ、私横浜市で小学生のソボルチーム監督やってると、あの、やっぱ親御さんから相談受けますよね。監督、そのとうちの息子が高校生になったんだけど、こう東京に高校に行ってるんだけど、うちは金払ってるのに隣の子は払ってないんだよと。で、 これはやっぱフェアじゃないと思うんだけどなんとかしてよみたいなこと。そんな野球チームの監督に言われても困るんだけど。 ま、そのやっぱりこういうのが実態としてあるっていうのはその首都権っていうのがもうほぼ 1 つのエリアとしてがあの機能してしまってる。 特に教育環境においては、ま、中学生、高校生ぐらいになってくとかなりの数の子たちがその神奈川千葉埼玉から受験をしたりして市立に通ったりとかして、ま、東京に通うっていうのがもう一般化してる中でフェアネスじゃないでしょと思うことが、ま、シーンで存在してる故に 文句が出るわけですね。 で、これじゃその首都県のその3 件が言ってるわけですよ。別にそれあの山梨県の人行ってないじゃないですか。 なんでか山梨県の人は別にその東京に通ってきてその学校でねahを感じることが多い人たちがそんなにそう多くはないからって話なんで、ま、住民の実感値っていうのがやっぱりこの問題の原点にはあるでしょうって話ですよね。 でそもそもう 東京都としては多分ま、いやいや国がやんねえから私たちがそのリスク取ってやってるんでしょと。 で、それに対してその、ま、国に付き上げていくのは東京以外もやってくれた方が嬉しいんで、むしろこう部さんみたいな人たちがそのさらに連動してやってくれてるっていうのは元々めしめとそういう狙いでやってましたという話になると思うんで、ま、最終的にはその国家財政としてそこに対してくのかみたいなところの議論になっていくんですよね。 [拍手] で、そうするとその国でやるにいや、ま、僕はもう基本的にその子育ていっぱいやった方がいいと思うんで、あの、当然ていけばいいんじゃないですかい考え方ですけど、じゃあその時にその何を削るんですか、どこの部分からその年出するんですかみたいなところとか、ま、あるいはそのこれの子育て政策みたいな話っていうのがどれぐらいやっぱり最終的にもう 1 人産むよとかさっきね、株さんおっしゃってましたけど少子化対策のところまで繋がっていくのかみたいなところの調査っていうのはそれ大事になってきていて、 あの少化対策になるんであれば、ま、正直お金どれぐらいかけてもう うん。 でもそれにつがんないんであればなかなかその必ずも金をばらまくわけにもいかないって話があってで、どの試作だと少子化対策になってくのか、どの策だとそうじゃないのかっていうのを、ま、しっかり選別しながら選んで進めていくしかないっていうです。 [音楽] うん。確かに現状だともうある今いる子供たちをどこに済ませるかぐらいのこう取り合いの話で 出傷率を上げるっていうところまで行けてないっていうのが問題。 そうね。ま、出せる勝率は本当難しい論で。 うん。 てかそもそもね、子供いない、私はもう 40 まで独身で、このまま独身でお気楽に生きていこうと思ってたから、子育て作なんて 1つも知らないですよ、 そういう人は。だから私は去年全部勉強したので な、 なんて言うんだろうな。なんかその、あ、え、港いいじゃん。ここで産もっかなとか思わないですよね、あんまり。 うん。うん。そうですよね。 私実際その産んだ時にこう港区から渋谷区に引っ越したんですけどそしたら渋谷区に住んでる日にが 5 日ぐらい足りなくて渋谷区からもらえない港区から出てくるから港区からももらえないみたいな状態になってしまってすごくないですね。でもそういうのをすごい調べて皆さん結構動いてますよね。 だからそういうことも知った上でこう様々な政策があるとは思うんですが、どこまで何をすれば格差が絶されたと言われるのか、これ結構難しいかなと思うんですか?いかがですか? そう、まず前提として本当皆さんがおっしゃってる通りで別に東京都の小池さんの動きを否定してるものでは我々もそもそもないです。 [音楽] うん。 で、かつ東京都V 奈川、千葉、埼玉連合みたいな1と3 件の対立のでもなく うん。 あの、ほん当に分かりやすく言うと小池さんみたいに子育て制約策に関してイニシアチブ取って国もやってくださいよっていう意味で、ま、お話はして、えっと、どんどん会話進めていこうかなと思ってはいるんですけど、沖縄と ね、東京での格さについての議論がここでなされずに、なぜその他のこの神奈川、千葉、埼玉と東京だけの差なのかって話だと思ってて、ま、個人的にやっぱ僕はその部さんは国に行ってるという 行った方がいいんじゃないかなと思ってる 話ではありますね。つまり国に行くって なるとそれじゃあ沖縄も一緒に含めてやる んですか?て話になってくるんで、ま、 ちょっと筋が違う話になってくると思い ますと。で、教育環境ってのはそのエリア 単位でやっぱ判断されるべきでこれ問題の 根本というのは首都権というのが教育環境 においてはもうほぼ一体化してるという ことに気因する話であると。 で、これが本当はそのそれこそ同州性みたいなのがあって関東みたいな存在してたらそこでやればいいんですけど、ま、それがない以上は、ま、東京都側が温度取って例えばその東京にやってきた子たちは神奈川や千葉の出身の子であってもこいいよ。無償化でいいよっていう風に言って予算を経上すれば話が解決する話だと思いますから。ま、この意味で言うと個人するとでもあの埼玉とかの列行く人いなくなるよね。 あ、だからま、それはそうなりますよ。そうなることをもうその受け入れるしかないですよね。 その皆さんさんがんであればあの残念ながら等教育ってのはどんどんどん東京に上がっていきますよということを引き受けるという形でま、あのコミュニケーションすれば多分東京都側は共容すると思うんで そうね あのそれを議論をするのかしないのかはま各 3 件の判断なんじゃないかなっていう気がしてますけど埼玉で広いお家であの 3 人産んでいただいてあの高等教育はもう高校から東京でやってますで高校東京に行けばそれ無償化ですもいいわけでそうい役割分担でいいんだけど まはいえそれをすると埼玉県としてはその高い偏差値を持った学校をしっかりう 教育のある程度高いレベル維持したいという欲求が残るわけで、ここの部分とどうけますか?埼玉県はっていう話をむしろさんどう思いますか? 埼玉県との合いじゃその つまりその東京側に これはその国側に行ったとすると論店としては結局その全国一律の話としてやらなきゃいけなくなるわけですと。で、それはま、かなり時間もかかるしその各地域の事情を組めるわけじゃないじゃないですか。 で、そうなってくると、ま、実態的にはやっぱりその首都一体で議論した方がいいと。で、首都権でやった時に東京に高校紹介してくださいと。他の県から来た子たちもねとすると多分東京の高等教育にみんなさらに吸い上げられる形になっていきますと。で、それは許容できますかという質問ですね。うん。そうですね。それこそやっぱりね、高校無償化の話も出てきてますけど、それ公立学校のそもそもの意義は何なんですかとか、その話って多分出てないんですよね。うん。 で、やっぱりそのそれぞれの地域に応じた あのニーズに合わせたあ、学校っていうの は国立学校だと思うので、例えばそういう ような定義のあの、え、話し合いというか 、そこら辺のアンケート調査もまだまだな ので、そこはちょっと声を吸い上げるため にいろんな声を見えるかべく吸える、 見えるかにはどうすればいいのかなって いう風に思ってます。ま、でも見えるかし てないのにそのじゃないですか、それ。 そう。 アンケート見たんですけど、なんかこの大きく差があることについてどうもとてもいい良くないってなんかぼんやりしすぎじゃないですか。 だから、ま、見てもこれだって神奈川とかその 1 人当たりのあのに使る予算が少ない件の人が良くないっていう傾向があるよねっていうことぐらいしかわかんないしなんかあ、あんまりこれで何かを求めるってのがちょっともう 1 回よくわかんないっていうの結構話は小池さんがその民員をね悪く言うとばラ巻きで表を買うまよく言えば民に答えるって意味は別に否定してもしょうがない話なんだけどそもそもの出張率回復させるって話ともうかなりよくもあるずれちゃってて でそれでうん各東京都が 次、また追いついたらまた次東京都上げますよ。次大学部消化するかもしれないってなった時に国全体のなんか予算の配分、資源配分として間違った方向にどんどんどんどんなんか国全体ですかとしてるような気は若干するんですよね。 うん。確か補助金出せばいいのかっていう話もありますよね。 うん。うん。 港お金持ちなって高校の学費ぐらい払えようと思うけど。 [笑い] まあ、まあ、 だからこれで結局これ、これは東京都も含めてなんだけど、これで本当に出張率回復した話って聞いたことなくないですか? エビデンス全然正直ないと思うんです。 いや、ま、おっしゃる通りでこれやってで、じゃ、大学もどんどん無償化とかの方向進んでいくれも結局人材の質って今マジで下がってて、ま、僕らもその結構大学受験とかのそこの事業とかもやってるんで、ま、かなり見ますけど、ま、やっぱりじゃあそうやって高校無償化だから、ま、とりあえず高校一くかの子たちが増えて結局何も勉強しないしで、その後に F ランの支分に行って何も勉強ずに4 年経ってわけがない。 自分はこうホワイトワーカー側だと思って謎の仕事をし出すみたいな事例が結構増えて、ま、それこそさっきの 1 個目のトピックにつがるような、え、じゃ、エッセンシャルワーカーは増えないよねとか、ま、むしろそういう方向に高校部化ってかなり繋がってるんじゃないかって、ま、個人としては思ってて、ま、そうですよね。 だからここの予算を別のところに突っ込んだ方がいいのになというのは確実に思うし、ま、今回の話のそのね、東京がブラックホールみたいに周りの人口どんどん吸い取っちゃうっての、ま、確かにあの、東京に移設してる件では大きな問題だろうなとは思うが、ま、じゃあ東京に取られないようななんかしらの政策をやるべきじゃねとはちょっと思ってしまうもあるかも。ま、すげえいい学校を作るとかもそうだし、もうわかんないですけど、めっちゃ住みやすい。 なんかもう2人目、3 人目産んだら家あげますじゃないけど、土地安いんだし、もう家とかなんかあげちゃえみたいな例えばね、ぐらいのことをなんか、 そう、そう、そう。あの、ちょっとの家とかあげちゃうみたいなそれぐらいむちゃくちゃなことやってれももうどんどん産んでもらうとか、まね、労働人口増やすってことはやれんじゃねっていうのは結構よく思う。 埼玉とか神奈川とかでスタートアップなんか設立 5 年以内のスタートアップとかはオフィス月 2 万とかで済んでいいよみたいなで法人税超安くしていいよとかわかんないですけどなんかの税金安くしていいよみたいなそのめっちゃ誘致するとかそういう政作もも例えばパッと思ったことですけど取れるわけじゃないですかそれなんか法人いっぱい呼んでこうぜみたいな他のアプローチってのはないんですか?そのわかんないやってたら申し訳ないですけども あの結局ま牧瀬先生もおっしゃっていたその個性の話自治体今個性の話じゃないです 個性の話とさっき我々が最初に言ったその不遍的で永続性がある子育て政策やってくださいね。そこがちゃんとその不遍性ってそもそも何なのかっていうのをまず民をすぎ上げる手段がまだない。で、今回このアンケートやる中でいやこういう風なことを思って、 あのどう、どういう風にしてこの悩みを打ち上ければいいかわからなかった。 で、アンケートしてくれてありがとうって いう声も頂いたので、だ、 そのね、共産主義的になるのはいかがな もんかっていうような話もある中で普遍的 なその、え、子育て政策のラインが何なの かっていうのをちゃんと全国で国で アンケート取って、あの、調査してもらい たいな、ニーズを拾ってもらいたいなと いうのはすごく逆にそのじゃ普遍的な 子育てのそのサービスのどんなものだと 思うんですか?例えばあの、ま、それまだ 国も判断できないんですけど、我々が よく考えてたのが例えばね給食費の無償化は国がやるやろうよとか例えば高校の無償化はやろうよとか いうのは例えばその変的なものの1 つとしてあげられるかなっていう風に思って ああこはもう国が全部全件で無償化するべきとかそういうような そうです。 ただその中であの無償管理機になっちゃうといや質はどうなんねんって話が毎回出てくるのでそこは領あの声を拾っていかないといけないなっていう風に思ってます。 ま、神さんの言うと多分その子育て政策の声をちゃんと拾ってくって機能がまだ子供地含めて十分にあるかないかで言うとないっていうのはま、それは事実だと思うんで、あのそういった意味での問題っていうのはすごく納得感がありますと。で、一方で、ま、政策面で見ていくと、ま、最終的には多分その出世率の話とかに、ま、聞く可能性があってやるべきだ話てのやっぱ高教育の復活なわけですね。 うん。 で、務ってはどちらかと教育を圧迫する向にくんでなぜかう立の学校に流れますからね。ていう話になっていくんで、それがまずそもそも政策的に筋がいいかどうかってのはかなり議論をした方がいい話だと思いますね。なんでま、その意味で言うとちょっとそのままず今子環境においてどういう状況があると出率までの向上につがるのかっていうのは取りましょう。ここは僕はアグリーでできるんだけどその後以降の公出べきではないかっていう具体の話に関して言うと、ま、結構筋が悪い感じに今なっちゃってるんじゃないかなっていう気がしました。 安倍マプライム進行の平石直行です。ご 視聴ありがとうございます。これ気に チャンネル登録よろしくお願いします。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/1G5Hn

◆過去の放送回はこちら
【水道老朽化】全国で深刻化…地下の下水管はどうメンテナンス?取捨選択が必要?財源は?|アベプラ
▷https://youtu.be/yVPy2DD4cPc
 
【誹謗中傷】開示請求は抑止力に?赤字覚悟?した人・された人に聞いてみた|アベプラ
▷https://youtu.be/cN0VC7gDQnw
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
かんべ鉄郎(埼玉・所沢市議会議員 日本維新の会)
牧瀬稔(関東学院大学教授)
安部敏樹(リディラバ代表)
岸谷蘭丸(実業家・TikToker)
鈴木涼美(作家)
田端信太郎(アクティビスト個人投資家)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:福田典子(元テレ東アナ)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #子育て支援 #格差 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————