【田村淳のキキタイ!】都議会主要5会派議員討論会/一刻の猶予もない 少子高齢化対策 東京都の子ども支援・高齢者対策を考える(2025年5月3日放送「今週のキキタイ!」)
[音楽] 今年3月、東京都の2025年度予算が 成立した。一般会計の総額は 9兆1580億円。前年度から750億円 増え4年連続で過去最大となり、初めて 90兆円台に到達した。小池知事は少子 高齢化対策は一刻の猶予もないと強調。 全体の2割長、およそ2兆円をチルドレン ファーストの社会実現に向けた施策に計上 している。 年から始まった018サポート所得制限の ない高校無償化無償化の拡大など都民から は概化を得ている自作。その流れを受け 今年10月から始まるのが無通分の女性だ 。無通分は背中から麻酔薬を注入する方法 。出産時の痛みを柔らげる効果はこれまで の様々な手段の中で最も強いとされる。 実施率を見るとフランスは82%。 アメリカは73%と海外では広く普及して いる。一方、日本では11%とまだ少ない が2018年の5%から倍増、東京都では およそ30%まで広がってきている。無通 分のメリットは出産時の痛みが緩和され、 3後の体力回復が比較的早いこと。さらに 都が公式に認めることでお腹を痛めて生ま ないのは甘えという偏見をなくせる可能性 もある。一方デメリットは分時間が長く なることがある。ほ、吸引器具や監視で 赤ちゃんを取り出すイドが高くなること。 また重い症状では稀れに呼吸不全などが 起きる可能性もあると指摘されている。 東京都の調査によれば無通分を希望した 女性は64%。しかし希望しながらも選択 しなかった女性が44%おり、そのうち 32.8%が費用が高いことを理由に上げ た。都内1施設の無通分面費用の相場は 10万円から20万円。東京都は対象施設 で無通分を行った場合、10万円の助成金 を支給するとしている。ただ無通文には2 つの大きな課題がある。1つ目は人員不足 だ。東京新聞の調査によると、都内の参加 で無通分の実施を増やすための課題として 、夜間や休日の人員不足が80%、麻酔会 の確保が63.5%という結果が出ている 。背景には日本の参加が小規模病院中心の 分散型であるという事情が、日本の出産の およそ半数は上金の麻酔がいない クリニックで行われている。一方、海外の 無通分が普及している国では年間数千の分 を大病院に集約。参加に戦住の増水会が 24時間体制で待機しているという。また 日本で最も多い無通分の形式は計画無通分 と呼ばれる方法だ。妊婦は増井会が来る日 に合わせて入院し、薬で人工的に人痛を 起こす。しかし実際にその日に生まれるか どうかは不確定であり医療者たちが人口 難算と呼ぶ状態で妊婦が疲労してしまい 結果栄開が増加している可能性があると いう。日本参加人化学会の全理事長木村 正しい医師の調査によれば計画分も無通分 もないグループの低王切開率は3%。それ に対し、計画分面グループは11%、計画 分面による無通分グループは18%と冥王 切の確率が高くなっている。無通分を計画 分とセットで行うのが当たり前という国は 世界にほとんどない。無通分を希望する 女性の声に答えることは重要だが、日本の 形式が特殊であるという認識も必要だ。2 つ目の課題は病院不足。今年3月、東京都 は無通分面女性の対象となる病院を発表し たのだが、厚労省の出産ナビに登録されて いる東京都の出産可能施設のうち、女性 対象となる施設は53施設希望者全員に 女性が可能か疑問の声も上がっている。 小池知事が一刻の猶予もないとする少子 高齢化対策。もう1つの側面である高齢者 対策について東京都はどんな取り組みをし ているのだろうか。今年2025年は段階 世代全員が後期高齢者となる都市医療福祉 といった日本経済や社会の広い領域に深刻 な影響を及ぼし始める2025年問題に 対し東京都会小崎会長は次のように継承を 鳴らしている。医療介護の世界では 2025年を起点として47多道府県の 運命がそれぞれ変わり。大多数の地域は 人口現象が進み外来患者は25年、入院 患者は35年にピークを迎える。一方で 東京は人工源が緩やかな状態で高齢化が 進み外来、入院など全て40年以降まで 増え続ける。今後の少子高齢化の進行に より首都東京の医療提供体制はさらに引迫 していく。 小崎会長はこれまで全国一律で考えられて きた事業、介護の地方分献の必要性を強く 訴えた。実際東京都の病院経営は厳しい 状況にある。100勝あたりの経常損失が 全国平均を3割上回り、全体の半分が赤字 。東京都病院協会によれば128病院中の 赤字割合は22年度下半期が31%だった のに対し23年度上半期は49%まで上昇 している。背景には人件費土地などが高く 全国で最も経営コストがかかるという東京 ならではの事情に加え物価高等により患者 に提供する食品が増加した影響もあると いう。また14の都立病院を運営する都立 病院機構によれば都立病院は2016年度 に赤字に転落経営改善に向け2022年に 独立行政法人に移行したが2023年度に は182億円の赤字となっている。この ように様々な要因で東京の病院が経営に 陥っているが病院の主な収入源である診療 欧州は全国一律だ。23区の場合、入院 基本料に1日180円の地域算があるが、 それでも上昇文を埋められていないという 。病院協会は都に独自の入院基本料の創設 を求め、入院患者1人当たり1日およそ 1200円の補助があれば赤字を一部補填 できるとしている。川北名誉会長は全ての 病院が黒化すればいいとは思っていないが 、地域医療を担うためには病院だけでは 解決できない限界まで来ていると現状を 訴えたのだが、とは問題意識は共有する ものの地域さを埋めるのは国の役割との 立場を示し、物価高等対策として食費1日 1人当たり51円及び高熱費15万円の 補助にとまっている。 もはやったなしが求められている少子高齢化問題。 [音楽] 東京はどう立ち向かうのか。この後議会 使用派の皆さんに徹底討論してきます。
「田村淳のキキタイ!」(毎週土曜日17:00からTOKYO MXで生放送!)
2025年5月3日放送「今週のキキタイ!」テーマは…
都議会主要5会派議員討論会/一刻の猶予もない 少子高齢化対策 東京都の子ども支援・高齢者対策を考える
■番組内容
「政治・経済」「社会問題」「国際問題」「医療問題」「宗教問題」「生活情報」「文化」など
東京を取り巻くあらゆるジャンルが議題に!
ニュースでは取り上げられないテーマや、報道では伝わらない背景を
田村淳が視聴者目線で聞き出し、考え、対話を通じて紐解いていく!
社会問題から日常のちょっとした「モヤモヤ」まで…
身近なテーマをじっくり掘り下げ、「知る」ことで新しい視点を提供
それが「田村淳のキキタイ!」です!
■出演者
田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
中村仁美(フリーアナウンサー)
鈴木哲夫(ジャーナリスト)
川松真一朗(都議会自民党 総務会長)
後藤なみ(都民ファーストの会 東京都議団 政務調査会長)
慶野信一(都議会公明党 副政務調査会長)
藤田りょうこ(日本共産党東京都議会議員団 政策調査副会長)
山口拓(東京都議会立憲民主党)
永井玲衣(早稲田大学)
井上登美(國學院大學)
峯本奈津(津田塾大学)
■キキタイ世論調査&メッセージ募集
番組では視聴者の皆さまからの世論調査投票と熱いメッセージを募集中!
あなたからからのご意見をメールとXでお待ちしております!
いますぐ「#キキタイ」でポスト!!
■リアルタイム&見逃し配信
Rチャンネルでは番組をリアルタイム配信
さらに、TVerとFANYでは見逃し配信実施中!
全国どこでもあなたの好きな時間に、無料で「キキタイ!」を観ることができます!
【TVer】https://tver.jp/series/sre6ixhzmi
【番組HP】https://s.mxtv.jp/variety/kikitai/
【X(旧Twitter)】@kikitai9ch
【Instagram】kikitai9ch
#TOKYOMX #東京メトロポリタンテレビジョン #MXTV #MXテレビ #東京MX
#田村淳のキキタイ #キキタイ #世論調査
#政治 #経済 #社会 #国際問題 #医療 #防災 #宗教 #生活 #情報 #文化 #科学 #芸能 #スポーツ
#田村淳 #中村仁美