【櫻井よしこのニュース解説】「コメ高騰」全農、全中が元凶だ!農水省は“減反政策”を止めよ
まだお米が足りません。値段もまだ下がり ません。政府が備蓄を出してくれてもまだ 下がらない。まだ足りない。なぜだろうと いうので前回は私は農京が悪い。そして 農林水産書が悪い。農教の中でも取り分け 前脳が悪いということを言いました。今日 はもう1つ悪い組織をご紹介します。悪い やはもう1人いるんですね。それが前中 です。ま、正式な名前はですね、全国農業 組合い中央会って言うんです。この今の 農教は全ての農作物を扱うだけではなくっ て肥料もやるし機械もやるしおまけに保険 業もやるし銀行業もやるという風に本当に 多格的に商売をしています。ま、世界でも こんな農業共同組合ってないんですね。 世界のどこでもお金にまで手を出して銀行 業務とか保険をやるところはありません ですからこの巨大組織の農業を支えるのに はいくつかの大きな組織があってその1つ がこの前言った前脳そしてもう1つが共有 全中というものなんですね。この全国の 小さな農業の頂点に立っているのが全中 です。全中がやってることは何かと言うと 、農家の皆さん税金をその農業に入らせて 彼らに預金口座を作らせるんですね。 そして、え、冷産の農家はほとんどが権業 農家さんです。1h以下の農地を耕して いるの例載の方日本で52%閉めますが この方たちほとんどが業農家ま農業し ながら会社に務めたり工場に務めたりして いるわけですね。ですから定期的に ちゃんとお給料が入ります。ボーナスも 入ります。退職金も入ります。そしてこの 農家の方たちは、ま、自分の本業は農業で はないということですから、時々農地を 転換して宅地として売ったりもします。 するとかなりのお金が入ります。こうした ものも全部含めて全は預金にさせようと するんですね 。ま、全にとってはですね、この県業農家 さん、小さな小さな霊祭農家さんも大きな 規模の農家さんと同様に、ま、非常に安定 した資金の供給先だという風になります。 で、農京はですね、この農家だけでは なくってもう1つ方法を考えました。準 組合員という仕組みを作ったんですね。 これは一般のサラリーマンの人農家でなく ても誰でも入れる仕組みを作りました。 この準組合の方は、え、 634万人となっておりまして、え、この 農家の人口、農家組合よりも1.6倍も 多いんですって、この人たちの預金である とかいろんなものも 全座に入れさせようとしています。で、 その他にも全中の、ま、設け方というのが あるんです。例えばちょっと古い話です けれども、1986年まではですね、え、 肥料はある意味カルテルで決められた値段 で売っていたんです。で、このカルテルで 決められた肥料、例えばですけども、え、 1986年時点で国内の農家さんに売る、 あ、値段よりも輸出する値段の方が1/3 だった。つまり国内価格が輸出価格の3倍 もしていたんです。本当はこういう制度は 農家さんのために全中たちが戦闘に立って もうやめさせなければいけないんですけど も、この高い価格、カルタル価格で日本の 農家さんに買わせるその仕組みをずっと 守ろうとしたのが全中でした。で、高い 価格を農家が払うわけですね。農家さんが 買うのは費用だけではない。機械も買い ます。で、あの農薬も買います。これ全部 高かったんです。今も高いんですけども、 この高いコストは全部政府が農家から 買い上げるお米の価格に上乗せされたん ですね。これがま、農京つまり全中と農林 水産省の決めたことでした。つまりいくら コストがかかっても農家さんは文句を言わ ないそういう仕組みを作って押えつけたん ですが、こうして設けた資金、農家の預金 、巡回の預金、いろんなことで設けた手数 料、その他その他のことをこの前中は農京 参加の世界最大の金融機関の1つと言わ れる農林中金に納めます。農林中金が持っ ている今のあの資金料60兆円という風に 言われてるんですね。これすごいお金です よね。農林中金は本当はこんなあのお金の 金融機関というのは農業産業組合に必要 ないんですけどさっきも言いましたように 外国にはこんな事例ないんですけども日本 ではこういう金融機関を内放する組織と なってしまいました。そこで今農林中金 大変な資金料ですからここに行こうとする 人たちがものすごく多くて東大のもう優秀 な学生たちが農林中金に就職するという ような現象が起きているんですね。さて、 え、全地は全ての農家を自分の懐にこう 入れようとするわけですけども、そこには 当然見返りがあります。え、全ての農家を 全は守ります。それが霊載農家であろうと 大規模農家であろうと全部一緒に守ろうと します。それどういう風にするかというと 、まず第1にお米の値段を高く維持する。 第2にそのためにこのマーケットにおける その供給のあり方ですね。需要と供給の バランスをまあいわばカツカツに保つ 決して多くを供給しない。多く供給して しまうとお米の値段が安くなりますから、 それはしないんですね。そしてそのように するためにお米の供給料を一定量に抑えて おくためにもっと作れるのにお米を作らせ ない。それが原端政策なんですね。原端 政策の目標は日本全体で年間約700万t を作ることだと言われます。で、もう今 これ700万tになってなくて670万t ぐらいに減っているんですけども本当に カツカツの量なんですね。原端政策こう いう、ま、庶民のことを考えないで消費者 のことを考えない値段を高くして供給量を カツカツにしてということで日本人の 米離れも進んでいきましたし消費者のため にはならない。こういう政策を50年間も 農林水産症と農教と全中と農林族がやっ てるんです。で、その結果日本の食料持給 率なんと38%という、ま、先進国では 考えられない低い低い水準になっています 。 そして今の米不足をですね、なんとかその 私たちは解消して欲しい、そのために原端 政策なくして欲しいと思っていますけども 、全中はそれを何としてでも続けようとし てるんです。でもよく考えてみますと、 安倍晋三さんが総理大臣だった2018年 にこの原端政策を辞めさせたんです。それ なのに事実上原端政策が続いています。で もここにいらっしゃる江藤卓農林水産大臣 は事実上原体政策が続いているのは5回だ という風におっしゃってるんです。でも これ5回でも6回でもなくって江藤さんの 考え違いです。原端は本当に続いているん ですよね。さて、 えー、それどういう風にしてこの原端を なくすかというと、添索っていうのがあり ます。お米の代わりに本当はこの水電放規 してるんだけども、ここをもう1回水電に してお米を作りましょう。それは、それが 原端政策をやめることですが、実際には 原端政策に添わずにお米を作らずにその まんま他のものを作る。これが添索ですね 。その具体でをちょっと面白いことがあり ますんで、ちょっとご紹介しましょう。 添索と言われると、よく大豆を作るとか 小麦を作ると言います。私学生の時に実は カナダをこう横断しまして、カナダの農家 をのところにお友達がいたもんですから 止めてもらいました。で、そこの農家は 小麦農家で、ま、小型飛行機でずっと自分 のその小麦畑を見せてくれたんですけども 、本当に地線の果てまでこの人の小麦畑だ という風に何百ヘクタルもあの続いてるん ですね。種を巻くのも肥料を巻くのも全部 飛行機で巻くような感じでした。こんな大 規模な農家に日本の小規模な例えばさっき 申し上げたように日本の小規模農家さん、 え、1h以下の方が52%です。その中の 4割が原端ですから、まあ4ですね。それ を転索しようというので小麦を作っても 台豆を作ってもあまりにも規模が小さくて これは競争力になりませんし商売にもなら ない。でも農教全住さんたちはですね、 ええ、転索に伴う補助金が出るからやって くださいと言います。そこで農家は何を するかと言うと、大豆なら大豆、小麦なら 小麦の種を巻くんです。でもさっき言った ように商売になりませんからこれをその 出荷したりすることはあんまりなくって そのまま放っておくんです。で、放って おく。つまりこれを捨て作りと言うんです 。こういう捨て作りという言葉が日本の 農業の中にちゃんと定着しているという ことなんですね。で、でもなんと言っても 全国の水電の4割が急行電を回復しようと いうわけですから全て捨て作りだけで持つ わけはありません。農林症もなんとか他の 添索を作りたいというのでですね、 考えついたものがあります。それはお米の 代わりにお米を作って添索とする。米の 代わりに米を作るのが添索なんですって。 例えばおせべとかアられを作るお米を作る とですね、これは60kmあたり大体、え 、9000円なんですね。でもこれを添索 として認めてあげることでお米と同じだけ の収入にしてあげるためには、ま、今は ちょっと値段もっと高くなりましたけども 、ついこな間だまでは60kmが 1万5000円でした。だから荒られとか 汚せ用のお米が9000円ですからここに 6000円足して1万5000円にして あげるんですね。で、もっと変な例もある んです。例えばこれでもやっぱり添索の 項目が足りなくって、え、次何しようかと いう時にですね、2008年に一時期米が ちょっと下がりそうになったことがあった んです。すると農林水産省と農業と全兆 慌てまして、もっと原端面積を増やそうと 米の値段が下がったら大変だからもっと 供給を少なくしようというので原端を 広げようとしたんです。で、その時に考え たのがですね、え、原端をもっと広げる ならば添索用の農作物をもっと認めなきゃ いけないというので、資料用の米まで米の 代わりに人間の主食用の米の代わりの添索 として認めますよということになりました 。それは何かと言うと、米の資料用のお米 っていうのはものすごく安いんです。 60kmで大体あの当時の値段で 1500円。60kmで1500円でも ここにもし水電を作って人間の主食用の 美味しいお米を作ったら当時の値段で 60kmで1万5000円ですからここに 1万3500円足さないといけない の中期農京全中などはこれでいきましょう というので 1万3500円の補助金を取って資料用の 米もいわゆるあの自分たちのあの望みの 通り添策として認めてもらうことにしたん ですね。このような形で、ま、支払うお金 、いわゆる補助金 3500億円になります。ものすごい無駄 ですね。今それなのにさっきも申し上げ ましたけども、政府が備蓄を出しても一生 懸命やってもお米が足りない。値段が 下がらないで食給率は本当に低い低い。 さっきも言いましたが38%です。の時 どうするのかという風に思います。でも そういう友人の時であるとか国民が困るで あろうとか国民の食べるお米が足りないと か値段が高いということ考えてくれない 農京の人たち全の人たちは本当に悪いやだ と思います。で、そのような全を放置して いる農林水産議員俗議員も本当に悪いと 思います。ここに移ってる森山浩さんとか ですね。江藤たくさん。そして、え、総理 大臣の石茂さんもそうだという風に思い ます。私はこのような原端を今すぐやめる べきだという風に思いますけども、この 原端政策の中で一生懸命頑張っている農家 さん全国津浦にたくさんいるんです。で、 実はですね、え、私の親戚に、え、藤巻り 亮太君というのがいます。ま、私の母の妹 のその孫さんなんですね。遠い親戚です けども、新潟県栗山村というところにい ます。こことも美しいところで、私は新潟 の田舎を本当に自分の故郷だという風に 思っているんですけども、両太さんはです ね、12ヘクタルの水電を持っています。 で、原端もきつくてですね、8ヘクタル しかお米を作れません。4hタルは原端さ せられています。でも彼もですね、規模 拡大をしたいと、え、今12ヘクタル実際 にお米を作っているのは8ヘクタルだけど もこれを実質20hクタルまでしたいと いう風に考えています。もちろん労力の 問題であるとか機械の問題であるとか いろんなま、あの新潟県え置がそんなに あの兵置ばっかりではありませんから 3巻地の水電をどういう風にするかという まの問題もあります。でもできたら本当に 自分はもっと大規模農化をして子供たちも ちゃんとそれをついで行って欲しいし日本 の国のためにえ日本の皆さんのために 美味しいお米を作り続けたい。ごめん なさい。電話が鳴ってしまいましたけども 、これちょっと今消してしまいますね。 すいません。ごめんなさい。はい 。そしてですね、うんと彼は今56歳なん です。ま、56歳と言うと普通の会社務め の人ならそろそろ、ま、丁年が近いかなっ ていう感じになるんですけども、農業の 分野は今お年寄りがたくさんいるんですね 。平均の年齢が60 歳です。それから、えっと、71%の人が ですね、765歳以上なんですね。だから り太さん56歳でまだまだ若い。私はこう いう若い人たち、もっと若い人たちに 大きな夢を持って本当に自分の作りたい 日本一美味しいと思えるお米を作って 欲しい。そして消費者に安く提供して 欲しい。で、そして、え、日本の食料持給 率も上げて欲しい。え、もしお米が余っ たら世界に輸出して輸出で設けて欲しい。 そのためにはですね、私は農林水産省に 大いに反省して欲しいと思いますし、あの 農教、全にも大いに反省して欲しいと思い ますし、この俗議員の皆さん方にも大いに 反省して欲しいと思うんです。こうした、 ま、大きく分けて3種類農京と農林水産族 とそれからあの、え、農林水産症ですね。 この人たちが本当に日本の農業政策を曲げ ている悪い人たちだという風に思います。 私は言いたいのは全中よもう原端をやめ なさい。いい加減にしなさい。そして今 すぐに原端政策をやめて日本の農業を蘇ら せなさいと言いたいと思います。キー ポイントは原端政策をやめる、全に反省さ せるということです 。さあ、皆さん、え、今日もまた チャンネル登録忘れないでくださいね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「コメ高騰」全農、全中が元凶だ!
農水省は“減反政策”を止めよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 番組映像/音声の著作権は言論テレビに帰属します。
許可無き転載複写並びに二次的利用は禁止いたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ YoutubeLiveは通信状況により予告なく放送中止や途中終了する場合があります。
最新の情報は、言論テレビHPにてご確認ください。
※ 放送終了後は非公開となります。過去の動画は言論テレビで是非ご視聴ください!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
言論テレビは、皆様にご負担いただいた会費で、事実に基づく情報を発信し、正しいと信ずる論陣を張るインターネットテレビを運営いたします。会員になりますと、生放送を収録した最新の動画や講演の動画を何回でもご覧いただけます。また、書き下ろしの新作メルマガ、雑誌などに書かれたコラムをお読みいただけます。詳しくは、言論テレビのウェブサイトにてご確認ください。どうぞ、会員になっていただけますよう、よろしくお願い申しあげます。
【番組URL】 http://www.genron.tv/ch/sakura-live/
【Facebook】 https://www.facebook.com/GenRonTV
【Twitter】 https://twitter.com/GenRonTV