【ヘルスケア・ライフサイエンスに関心のある企業・アカデミアの方必見!】次世代生体イメージング創薬研究プラットフォーム始動にあたっての説明会 (国研)医薬基盤・健康・栄養研究所 片桐豊雅/石井優 講演
【片桐豊雅 医薬基盤研究所長】
00:00:00 – はじめに
• 世界最高レベルの次世代イメージング多光子励起顕微鏡の設置について
• イメージング技術の発展への期待
00:01:01 – 医薬基盤研究所の概要
• 法人の一部としての位置づけ
• 設立の経緯と沿革
• 研究所のミッションとビジョン
00:03:12 – 研究所の独自プラットフォーム
• 3つの基盤について
• 生物資源基盤の詳細
• 霊長類医科学研究センターの特徴
• 薬用植物資源研究センターの役割
00:06:52 – 研究センターと技術
• 難病・免疫ゲノム研究センター
• 独自の抗体作成技術
• ヘルスメディカル微生物研究センター
• AI健康医療研究センター
00:08:31 – AI創薬指向型プラットフォーム
• 大阪国際がんセンターとの連携
• リアルタイム情報収集システム
• 臨床指向型プラットフォームの構築
【石井優 創薬イメージングプロジェクト 招へいプロジェクトリーダー】
00:10:25 – 次世代生体イメージング創薬研究プラットフォームの紹介
• プラットフォームの概要
• 世界最高解像度の生体イメージング技術
• カールツァイス社の最新顕微鏡の導入
00:13:42 – イメージング技術の概要と目的
• 見えないものを見る技術
• 創薬研究を加速させるための唯一無二のプラットフォーム
• 基盤研究所だからこそ可能な創薬基盤技術の導入
00:14:41 – イメージング技術の特徴と利点
• 定量化による創薬研究と薬効評価
• 自動定量化装置の開発
• データ処理の信頼性向上
• 秘匿性、薬事対応、データ管理、品質保証の整備
00:15:38 – プラットフォームの運用と対象
• 企業との共同研究における秘匿性とデータ品質保証
• 委託業務、秘密保持契約、アクセス制限の徹底
• ヘルスケア関連企業を主な対象とした技術相談
00:17:09 – 生体イメージング技術の詳細
• 生きた動物や組織内の細胞動態の観察
• 従来の静的観察との違い
• 血管内の細胞動態の可視化例
00:19:35 – 生体イメージングの創薬研究への応用
• 薬効評価の新たな方法論
• 炎症やアレルギー反応の直接観察
• 薬剤評価の迅速化と実験動物数の削減
00:21:25 – 生体イメージング技術のまとめ
• 自然な生理的環境での観察
• 細胞組織間の複雑な相互作用の捕捉
• 全身的な生理反応や病態進行の評価
• 評価の迅速化
00:22:57 – プラットフォームが目指すもの
• in vivoでの新たな薬効評価系の確立
• 新たな病原性細胞や創薬標的の同定
• 人体組織の非侵襲的観察技術の確立
00:24:42 – イメージング技術の基本説明
• 生体イメージングの定義
• 従来の顕微鏡技術との関連性
00:25:06 – 顕微鏡の歴史
• 顕微鏡の誕生(約300年前)
• オランダの職人による8倍程度の顕微鏡の発明
• 目に見えない病原体の発見
00:26:06 – 顕微鏡の発展
• ロバート・フックによる細胞の発見
• 約100年前の顕微鏡の完成
• カールツァイス社とエルンスト・アッベの貢献
00:27:31 – 現代の顕微鏡技術
• 生体イメージングの進歩
• 生きた組織の観察が可能に
00:28:38 – 光学顕微鏡と電子顕微鏡の比較
• 解像度の違い
• 電子顕微鏡の限界(生体観察不可)
00:30:32 – 二光子励起顕微鏡の特徴
• 生体の深部観察が可能
• 組織へのダメージが少ない
• 高い空間分解能
00:31:11 – 蛍光顕微鏡の原理
• 原子のエネルギー状態と蛍光現象
• 励起と発光のメカニズム
00:34:10 – 二光子励起励起の原理と利点
• 2つの光子による同時励起
• 焦点面のみの励起が可能
• 赤外線の使用による深部到達性
00:37:36 – 二光子励起顕微鏡の利点
• 近赤外線の使用による組織透過性の向上
• 可視光線での観察
00:39:10 – 二光子励起顕微鏡の空間分解能
• 焦点面のみの励起による高解像度
• ノイズの低減
00:40:12 – 二光子励起顕微鏡のまとめ
• 高い空間分解能
• 深部観察能力
• 組織へのダメージが少ない
00:41:01 – リウマチと骨破壊
• 講演者の医師としての経験
• リウマチによる骨破壊の問題
• 治療法の進歩と残された課題
00:42:19 – 破骨細胞の役割
• 破骨細胞の正常な機能
• マクロファージから分化した特殊な細胞
• 骨のリモデリングにおける重要性
00:43:24 – 生体イメージング技術の開発
• 骨髄の生体イメージングの世界初の成功
• 破骨細胞の動態観察
• 骨破壊のメカニズムの解明
00:45:13 – 骨のリモデリングプロセス
• 破骨細胞と骨芽細胞の相互作用
• 両細胞の空間的・時間的関係の解明
00:47:35 – 骨形成促進剤の作用機序
• テリパラチドの効果メカニズム
• 破骨細胞と骨芽細胞の接触頻度増加
00:48:44 – 病的な破骨細胞の発見
• 通常の破骨細胞と病的破骨細胞の違い
• 炎症性破骨細胞の同定
• 新たな治療標的の発見
00:51:53 – 新しい治療法の開発
• 炎症性破骨細胞を標的とした薬剤
• 特許取得と治療法開発の現状
00:53:21 – 肺の線維化研究への応用
• 特発性肺線維症の問題
• 肺のイメージング技術の応用
• 線維化誘導マクロファージの発見
00:55:57 – 新たな創薬標的の可能性
• 線維化誘導マクロファージを標的とした治療法
• イメージング技術による創薬標的の発見の重要性
00:56:33 – 肝臓のイメージング研究
• 肝臓の部位による炎症反応の違いの発見
• 門脈周囲の特殊な炎症抑制マクロファージの同定
00:57:45 – 肝臓の特殊性
• 腸からの直接的な血流
• 多様な物質を含む血液の流入
• 炎症が起こりにくい仕組みの解明
00:59:23 – 肝臓疾患との関連
• 慢性肝疾患の発症メカニズム
• 非アルコール性脂肪肝炎(NASH/MASH)への応用
• 新たな創薬標的としての可能性
01:01:09 – イメージング技術の幅広い応用
• 様々な臓器・組織のイメージング可能性
• 創薬研究への応用
• 薬剤評価の迅速化と動物実験の削減
01:03:09 – ヒトへの応用
• 皮膚疾患の評価
• 定量的な評価方法の確立
• コスメティック分野への応用可能性
01:04:38 – がん診断への応用
• 内視鏡タイプの装置開発
• 生体内での高解像度イメージング
• AI搭載による即時診断の可能性
01:07:19 – 子宮頸がん検診への応用
• HPVワクチン接種率の低さによる問題
• 超早期発見・治療の重要性
• 非侵襲的な検査方法の開発
01:08:58 – 最新のイメージング技術
• 世界最高スペックの多光子顕微鏡の導入
• 特殊なスキャナーの搭載
• 高解像度・高透過性・低侵襲性の実現
01:09:55 – センターのミッションと今後の展望
• 受託解析サービスの提供
• 技術指導と人材育成
• イメージング創薬の世界的ハブ形成を目指す
01:11:25 – まとめと今後の展開
• 個別相談の実施
• イメージング創薬の可能性の探求
• 施設見学の推奨
#イメージング
#創薬
#カールツァイス
#薬事対応
#薬効評価
#炎症
#アレルギー
#薬効評価系
#病原性細胞
#創薬標的
#顕微鏡
#光学顕微鏡
#二光子励起顕微鏡#
#励起
#リウマチ
#破骨細胞
#マクロファージ
#骨芽細胞
#テリパラチド
#特発性肺線維症
#炎症抑制マクロファージ
#NASH
#MASH
#非アルコール性脂肪肝炎
#美容
#化粧品
#HPVワクチン
#子宮頸がん
#Imaging
#Drug Discovery
#Carl Zeiss
#Regulatory Affairs
#Drug Evaluation
#Inflammation
#Allergy
#drug evaluation systems
#Pathogenic cells
#drug targets
#Microscopy
#Optical microscopy
#Two-photon excitation microscopy#
#Excitation
#rheumatism
#osteoclasts
#macrophages
#osteoblasts
#teriparatide
#Idiopathic pulmonary fibrosis
#Inflammation-suppressing macrophages
#NASH
#MASH
#non-alcoholic steatohepatitis
#Beauty
#Cosmetics
#HPV vaccine
#Cervical cancer