1964 年パラリンピック東京は初物ばかりの手作り大会だった、関係者だけが知る裏話
1964 年に行われたパラリンピックは、手探りの中はじめた大会でした。
当時の日本には、障がい者がスポーツをする機運もなく、予算もなく、会を立ち上げたものの、予算のでどころや役員の配分でもめ、意味八方ふさがり。
それでも結果的にはパラリンピックは大成功!
パラリンピックの名称を使ったのも、身障者だけでなく、盲や聾唖の人に門戸を広げたのも東京大会からでした。
当時の関係者向け用につくられた写真集を使って、裏話もたっぷりお届けします。
イラスト作成は、iPadでProcreateを使用しています。
https://procreate.com/jp/ipad
【資料&使用素材サイト】
写真AC https://www.photo-ac.com/
イラストAC https://www.ac-illust.com/
動画AC https://video-ac.com/
ぱくたそ https://www.pakutaso.com/
うきよえすとっく https://ukiyoestock.com/jp/
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/ja/