終着駅は始発駅【気がつけば乗客1人】やっぱり寂しいですね ・・記憶と記録
「歳を重ねると、親しい人も少しずつ減り、
 【気がつけば、乗客1人】
 やっぱり寂しいですね。」
 終着駅は始発駅 
  五木寛之×佐藤愛子 
「歳を重ねると、親しい人も少しずつ減り、【気がつけば、乗客1人】やっぱり寂しいですね。」
【対談】記憶の扉を開けてみると。
五木寛之 、佐藤愛子。
作家 長生き。
「友達もみんな逝っちゃいましたから。やっぱりそれは寂しいですね」。
と五木、寛之さんに 語る佐藤愛子さん。
97歳の佐藤愛子さんと、88歳の五木、寛之さん。
長らく病院に行かなかったというのが不思議な共通点。対談前篇では、思い出のなかの知人たちや時代について語り合いました。
話題は健康や、自身についての新たな発見に広がっていきます。
「気がつけば乗客1人」に、
五木、
 僕らは、と言っては失礼ですが、そろそろ「死」を意識する年齢です。
 昔、レコード会社にいた時代、会社が苦しい時にヒット曲が出て、みんなほっとしたことがありましてね。
 それが「終着駅は始発駅」という歌なんです。
佐藤、
 面白い題ですね。
五木、
 確かに電車の終着駅は、始発駅でもある。
 僕はいまだに、これは名文句だと思っています。
 佐藤さんがご著書の題名に 「終着駅」 という言葉を使われたけど、これでお役御免になるわけではない。
 浄土だか天国だか知りませんが、そこに向けてまた走りましょう、ということでしょうか。
佐藤、
 いやいや、私はもう走らなくていいですよ。
 十分に生きたという満足感みたいなものはありますから。
 もういっぺん生きたいとは思わない。
 ここにいて座っているのも、あの世で座っているのも大差ありません。
五木、 
 そうですか。
 人によっては 「これをやり遂げたかった」 とか 「あれができなかった」 と後悔が多いかもしれないけれど、僕は 「天の摂理でこうなったんだから、オレは知らないよ」 という立場です。
 しかし88歳にして、まだ見えていないものがいろいろあるとは思いますけど。
佐藤、 
 私はもう何をしたいとも、どうなればいいとも思わない。
 欲望ってものがもうないんですよ。
 自分に与えられた人生だけは、十分に生き抜いた。
 ただそう思うだけで、後悔もなければ、懐かしくもない。
 思い残すことは何もないけれど、死ぬ時に悲しいことがあるとしたら、親しい人間とお別れすることですね。それだけです。
五木、 
 親しい人も少しずつ減って、なんだか最近は、 「気がつけば、乗客1人」みたいな感じです。
佐藤、 
 本当にそうですね。
 私みたいに97になると、友達もみんな逝っちゃいましたから。
 やっぱりそれは寂しいですね。
「自分に与えられた人生だけは、十分に生き抜いた。
ただそう思うだけで、後悔もなければ、懐かしくもない」 (佐藤、さん)。
ストックなしで45年間日刊連載を。
五木、 
 僕は今もいくつか連載をやっているんですが、佐藤、さんもずっとお書きになっていますね。
佐藤、 
 気ままな連載です。
 でも書いて書いて、やっと書けたと思っても、翌日になって読み返すと、気に入らない。
 それで捨てるんですよ。
 それでまたある程度書いて、「あぁ、これで明日、終わりに向かえばいい」と思って安心して寝るんです。
 でも翌日読むと、やっぱりダメな点が見つかる。
 原稿用紙7枚書くのに、100枚綴りの原稿用紙を1冊使ってしまいます。
五木、 
 それはすごいなぁ。
佐藤、 
 若い頃はサッと書けたものなのに。
 今はダメですねえ。
五木、 
 いやいや、その客観的視線があればこそ、誰が読んでも面白いものをお書きになれるんです。
 作家の鑑です。
 僕なんか夕刊紙の連載は、毎日夜中の12時半の締め切りギリギリに送るという軽業みたいなことをやっていましてね。
 日々見聞きしたことを受けて書きたいので、ストックを作っていないのですが、なんとか45年間、1回も休まずに続けてきました。
佐藤、 
 拝見すると、あぁ、なるほど、すらすらお書きになっているんだな、というふうに思います。
五木、 
 お恥ずかしい。本来作家は、何度も推敲しなくてはいけないんだろうけど。
終着駅は始発駅ですから。
 。
 佐藤、 
 私の場合、納得のいく原稿がなかなか書けないのは、やはり心身の衰えでしょうね。
五木、 
 でも佐藤、さん、すごくシャキッとしていらっしゃる。
 さっきご著書の帯に入れる写真のために撮影されているところを拝見したら、若いモデルさんみたいにすっと立たれて、きりっとカメラ目線で。(笑)。
100歳を軽やかに超えていただきたい。
 。
 佐藤、 
 うちの娘は、私のことをマグロだって言うんですよ。
 マグロは死ぬまで泳ぎ続けて、泳げなくなった瞬間にパタッと死んじゃう。
 私がうまく書けないとぼやいても、「それでも書いていないといられないのは、マグロだからしょうがないよ」って言うの。頭に来ますよ。(笑)。
五木、 
 あはは。でも佐藤、さん、ご自分で「私はマグロ」なんて言わないでくださいね。
 マグロとはセクシャルな意味で、不感症の女性のことを言うんですから。
佐藤、 
 あら、そうなんですか?、 それは知らなかったわ。
五木、 
 やっぱり佐藤、さんは、お嬢さんなんだな。
 こうやってお話ししていても品がいいし、下賤な言葉はご存じない(笑)。
 僕にとっては、生涯で出会ったチャーミングな女性ベストスリーの筆頭ですから。
 頑張って、せっかくだから100歳を軽やかに超えていただきたい。
佐藤、 
 いやぁ、もう成り行きまかせが一番楽。
五木、 
 まぁ、そうだね。
 「人生100年時代」に、佐藤、さんみたいな先輩を見ていると、元気が出ます。
 こんなふうに生きていければ、人生悪くないな、と。
佐藤、 
 95歳くらいになられた時の五木、さんにお会いしたいですね。
五木、 
 その前に佐藤、さんが100歳になられたら、もう1回『婦人公論』で対談しませんか?。 
 佐藤、さんはきっと、100歳になってもカメラ目線でしゃきっと立っておられる。
 終着駅は始発駅ですからね。
五木寛之、
 作家、
 1932年福岡県生まれ。
 『戒厳令の夜』、『風の王国』、『大河の一滴』 など著書多数。
佐藤愛子、
 作家、
 1923年大阪府生まれ。
 90歳を過ぎてから 『九十歳。何がめでたい』、『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』、『気がつけば、終着駅』などベストセラーを連発。
 。
 ————————-
…#ペット #ロス症候群 #新老人
 #2011. #03. #11 ~ #東日本津波 #原発事故 #大震災 
 復興10年・20年・・30年 俺は逝く
 2021 #コロナ禍 は続く…
 2022~2024・・#ウクライナ戦争
 2024 #能登半島地震 ~未来を信じて!
 2025 ・・本当の災害は2025-07
 2026 #日本沈没 
…記憶と記録
【311/東日本大震災/東電/原発事故/放射能汚染/避難~復興】
 311以降変わらないようで毎日変化するふるさと福島地元を記憶・記録する愛犬二匹は老衰死ペットロスは続くGGのライフワークのようにその時までの暇つぶしのように...
 2021世はコロナウイルスの猛威が続く…2023各地で戦争が
 20241/1 またも大震災 能登半島地震 祈る
 2025-07 本当の災害は起きるのか
#記憶 と #記録
 #爺 #老人 #人生 #エンディング #読書free
 #盲目者に音声を与え #聾啞者に文字を与え #自由な世界を与えたい
 #生き物平等でないけれど #音を欲しい者に音を #文字の欲しい者に文字を
 