【陸上自衛隊】地震等の災害で活躍する救助車両の秘密!自衛隊とSGDs#1

[音楽] 今回は災害の現場でも活躍する陸上自衛隊 に迫る加害授業 スペシャルよければ中の方にいいいですか いいんですか そんな被災地で活躍する特殊車両に特別に 乗車普段は撮影NG隊員のプライベート 空間量の内部や食堂に 潜入さらに基礎訓練から最強部隊 レンジャー直伝のライフハック術まで学び 尽くす陸上自衛隊の最新技術と裏側を全5 回にわってお届けし ます世界的な取り組みの sdgsダートが話題のゲストと一緒に 地球の未来を考えるsdgs バラエティダートのsdgスクールこの 番組はリクルの提供でお送りいたします 僕にとって掛け替えのないものそれは子供 たちとの何気ない 日常この先も自然が溢れる環境を子供たち についでいき たい全ての人に安心で美味しい水が届く よう に役目を終えたプラスチックゴミが 生まれ変わるよう に確信的な技術で未来へついでいくいつも 幸せ にリクシル 始まりました内田あのsdgsスクール加 授業 スペシャルはい私担任のえ中西でござい ますそしてはい中ですお願いしますはい よろしくお願いいたしますそして生徒は 内田君とゲスト生徒はAKB48の小ゆい ちゃんとお願いしますの健太郎君に来て いただきましたよろしくお願いいたします 今回はロケでございますから陸上自衛隊朝 駐屯地でございますすいすごいですね今回 お邪魔するのは陸上自衛隊の式中数であり 県防衛の金め朝屯地埼玉県朝市新座市和市 の3市と東京都練馬区にまがり敷地の広さ は東京ドームおよそ19個分 県の防衛警備の中枢また災害などの支援の 拠点として重要な役割を担う場所なん です皆さんこれ中東地来たことあります ないです初めてですよ初めて初めて なかなか来れないんじゃないですか普通の そうそうですそうですよねおこんな普通に これ来ていいんだ本当普通に用いされて ましマのですマジですこれいいのレプリカ じゃなくてほ本物ですすごい子でも嘘な やつ 来嘘なやつ来まし今日特別にこの番組ため に許可をいただきましたはいロケさせて いただきます特別づの今回現役自衛官の方 に案内していただきます第一偵察戦闘大の 一村ですうわもうありがとうござい ます第1偵察戦闘大体は2022年に起動 展開能力向上のため新編された 部隊東日本大震災の半島自身にも派遣され た災害救助車両や国防の際に活躍する戦闘 車両を数多く保有 し友二の際は迅速かつ広範囲の地域に赴く 部隊なんです早速なんですがはいはいはい 実は自衛隊でもSDジズに関する取り組み を行っているのですが皆さんどういう活動 かご存知ですかま主もしますと屯地で体育 訓練駆け足ですねを実施をする際にえ当 する子供を見守る等の長守りを自用してえ 地域の防犯活動に貢献をしていますええな 守りまたですねえプロギング皆さんご存知 ですかねプロギング聞いえゴミ拾いと ジョギングを組み合わせたものえ プロギングをタイムの中に取り入れまして え地域の化とを実証しておりますえええ その他再生可能エネルギーの調達これを 積極的にえ実信をしておりましてなるほど え防衛省全体においては約5割程度のえ 電力についてはえサエ電力を使用しており ますそう ええ結構取り組まれてるんですねSDジズ のことをね自衛隊ってそもそも普段どう いう仕事をされてるか分かりますかあ なんかすごい筋トレと か筋トレの仕事が筋トレお仕事につがる ために結構体を鍛えてもちなんかそうそう ね自衛隊の仕事は主に日本の防衛災害派遣 国際平和協力の3つに分類されます陸上 自衛隊では14万人を超える隊員がいつで も出動できる体制を整えつつ日々訓練に 励んでい ます自衛隊スペシャル第1回目はですね 災害時に活躍する急場車両の最新技術と 裏側を色々学ばせていただきますあすごい 裏えはなかなか見ないですもんね移動が ちょっと大変ですのでえこちらの73式 大型トラックこちらで移動しましょすご うわえどこから乗るんだろうこれだから2 台に乗るんよねここ乗ることですかいいん です か化しよはい どうおお乗ったあすごい うわ73式大型トラックは陸上自衛隊の中 でも特に重要な車両耐久性と水密性に優れ 人や物資の輸送などに利用され ます2011年の東日本大震災では他の 自衛隊車両が津波による水没で次々と行動 不能になる中で唯一稼働し救助活動に貢献 したスペシャルな トラックお願いし ます お何ぐらですこれはですね後ろが20名に なります前に2名で22名あじゃあ サッカー像 できる すげえうわこんな初めてや わ走ってるよ走って走ってますよあこれ トレーニング中ですか本日あの体力検定の 方実証してると聞いてますのでその中の ですあすごい うわいやめっちゃ広いっすねやっぱ広い 確かにこれ徒歩移動無理すね数の舞台が かなり大規模な チトある これさあ車両基地に到着いたしまし た到着したのは東日本大震災やの半島地震 で活躍した救助車両の車両基地まず最初に 紹介する救助車両は偵察用オートバこれ あちらですねはいちょっと僕オートバ乗 るってあんまりイメージなかったですけど もどういう与党に使われるんでしょうね これは確かにはいえっとこちら低オートバ は有地の際の市上偵察や連絡用として 使える車両ですはいあと災害と発生した 場合についてですねま車両とかがなかなか 生えないま道路が寸断されたりです足に おいてまキビさを活用して真先に現場に 駆け付けてえ活躍すりちゃうとなっており ますはいへはいそうか道路とか塞がれてる 場合があるからやっぱり車とか通れない からオートバ方がいはいオフロになって おりますはい ああなんか乗るんですかねここはこち無線 機と伝するようになってます前して行動 することが多い偵察部隊が本部との連絡を 確保するために無線機をここに積載して 行動基本的には一般車両ベースにまガード がついたって形ななるほど 一般に販売されている川崎製のオフロード バイクKLX250をベースに自衛隊の 車両として必要な装備と改造が施されて いる偵察用 オートバイ落石や障害物から操縦者と バイクを守るためのフロントガードライト ガードリアガードがついてい ます熊本自身では多くの家国が倒壊し広い 範囲でライフラインが遮断されましたが その時も真っ先に現場に入ったのが偵察用 オートバイだったそう 続いてもなくてはならない超重要な車両 こちらこのマークがあるってことは救急車 ですかこれは確そうですねその通りです こちらはバンビというえ一等半救急車に なりまして これバンビバンビアンビアびっくりした えい可愛い名前けてあンビバンビ言ってた バンビアンビね上にサレがついておりまし てえ行動緊急走行できる緊急車両指定され てる自衛隊では珍しい車両になります ええそう よあああおお救急車救急車だあ本当に救急 車だわすげえそうなってるんだあれかな何 人かいけるん確かそうですねタンガを使用 してのえっと収容人数は4名になりまし てえと着座生では8名収用することが可能 ですあそうで普通の救急車たら1人の人が そうなるほどねよければ中の方にいいです いいんですかいいんですかそんなはいええ すげええすげえ設備もねああしっかりし てるあなんでそこ 座るこんだけ色々あるの にかなすまこちらの車両の半島自身でもあ この車両の特性を生かして特別養護老人 ホームからえと富山県だったり病院にえと はい想したりしています うありがとうございますありがとうござい ますすげえあのロゴは何なんだろうなこれ やろあこちらのあれこちらちょっと舞台の あの表記になります帽子にもついてるので そちらでこ舞台のっていうのはここのあ そうですね第一偵察戦と大体あの我々今 いるこちらの舞台であの他の舞台にもまた 違ったマークがありますてかっこいいよね なんだと思いますこれこのマーク 虎虎だと思いますあ狼狼狼正解は正解は キリですキキリ謝ってく謝って くださいもキリンかキリンってだそのキリ じゃないで多分どのキリやと思ってるえ あの黄色いキリ首が長いいやそれじゃない ですよそ難しい私と同世代の方はキリンて 言ったらそのキリをそうもこのキリだどう 考えても違いますよねなんか偵察するから も上からこう なるほど 全然違っ た頭脳が優れ堂々とした風格を備えながら その行動が周囲に悟られることのないと いうキリの伝説が舞台にふさわしいと シンボルマークになっているそう [音楽] ですさらに自衛隊には地震によってじわれ した土地や川に素早く橋をかけ車両などを 通過させることができる式 や屋外で脱衣所場浴を設置できる移動式の 野外入浴セット2型という装備品 も現在はノ半島自身の被災地で活躍してい ますじゃ次の車両あこっちもあろこっちも ありますこれはこれ何ここで皆さんに クイズでございますこの車両はどんなこと ができる車両でしょう いはい階段あと前後あるんで登って いただいても登っていただいてもこんな がっつり見たら分かるんじゃんえでもこれ 引いてくれるそうですよねこれだけじゃ だって動かない動かないですよねほんまよ どんなことができるええなんか飽きそう そうほんまやこれ ほなってるでなんか見たことあるでこんな えそれあえきりしあああ見てわかりました これはああはいはいはい わかるちょっと分かったかもしらん ちょっと上登ってみてみてね登ってみます こんなに触れるっていいねねなかなかない よこれではもうちょっとあれじゃないです かちょっとトレーみたいな感じになって ますよねこれあれ取れ取れああさあわかり ますかなんとなくわかったけどね分かり ましたはいもう正解は分かりましたね正解 わかったはいただあとはどうボケるかを 考えちなみにゆはこのトレーがなんか学校 のうん給食の思ったものに似てたんですよ だからなんかご飯系なのかなご飯系俺も そう思うねんけどどうしようかなマのやつ 言うかあ言てください食料やねんけど8割 5分ぐらいカレー作るためのやついやマジ でもうそうですね多分8割5分はカレー 作ってると思なるほど正解をはい 正解はえっと大人数の食事を同時に作れる [拍手] はいほぼカレですよねんですほカレやった 野外号22回言んですけど6個のカと コンロがついてまし てそうですよね時間との勝負ですもんね 以外はどんなは以外は全ての料理 は作れとか物とか全でも結構人数必要です よねどのくらいいけるんですかそれは45 分以内にえっと200人の分の食事を 作れるん です前半で サッカー全部サッカー で水1号22半 の際にも派遣され24日間でおよそ6万 18000食の食事を 用意温かい食事が不足する被災地で大活躍 しまし たなんかあれですよねトラックになんか 牽引って言うんですか牽引してくっつけて いく感じですよねあの感じはい乗ってこ られたの後ろにくっそういうことなんだ 調理しながらでも引っ張っていける火を つけたええ現地の人はでも助かりますね 温かいご飯をま短時間で迅速に渡すのが やっぱり任務になりますめちゃいいそうか さあ続いてはですね自衛隊が誇る国防の 金めはい戦闘車両見に行こ わ次回のsdcスクールはうわうわ ちょっとすごいんですが超貴重陸上自衛隊 の戦闘車両に大接さらになん今回特別に 乗せていただけるえうわめっちゃ 深い激リア体験にテンション上がり まくりそんなすごいそれでは皆さん YouTubeチャンネルの登録とグッド ボタンをお願いし [音楽] ますあ

#内田篤人 #内田篤人のSDGsスクール #SDGs #なすなかにし #AKB48 #小栗有以 #ロッチ #コカドケンタロウ #自衛隊 #陸上自衛隊 #災害 #救助 #東日本大震災 #能登 #地震

126限目のテーマは、<自衛隊とSGDs #1>です。

スタジオを飛び出し、陸上自衛隊 朝霞駐屯地に潜入!
今回は、災害時にも活躍する救助車両のヒミツに迫ります。
特別に救助車両に乗せてもらう貴重体験も!

内田篤人さん、なすなかにしさんと一緒にお届けしていきます。
チャンネル登録をして、一緒に楽しくSDGsを学んでいきましょう!

過去の授業はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=lApf4kVb7vo&list=PLkFvdmZ1y2CtCFHKosB6GIIHJTEnXyBT3&index=1&t=0s

『内田篤人のSDGsスクール!』X(旧Twitter)アカウントはこちら!

■「内田篤人のSDGsスクール! Supported by LIXIL」 月曜18時配信(予定)
126限目出演者(敬称略):内田篤人、なすなかにし(那須晃行/中西茂樹)、小栗有以(AKB48)、コカドケンタロウ(ロッチ) ほか

■LIXIL×SDGs NEXT STAGE
https://www.lixil.co.jp/corporate/sustainability/