【新作総まとめ】前代未聞の新作ラッシュ…今後発売の超期待作50連発!!【前編】【PS4/PS5/Switch】
注目の新情報一挙紹介しますどうもおし です今回は新情報総まとめということで 直近発表された衝撃の期待策の数々を全 後編に分けて50本紹介していこうと思い ますはい皆さんやばいことが起きてますね 情報通の人はすでにご存知かと思いますが 今近年稀に見る新作情報ラッシュが来てい ます毎年6月は下半期や来年度に発売する ゲーム情報を公開するタイミングになって いて大体いつも多くのゲーム情報が出る 時期ではあるんですけど今年はねここ数年 と比べても比較にならないくらい大量の 対策ゲームインディーズタイトルが公開さ れてきているんですねStateオブ PlayサマーゲームフェストXboxシ ケース任天ダイレクトその他各ゲーム メーカーからの発表イベントなどいろんな イベントがこの1ヶ月開催されてきました がその全てをチェックし新作情報書きあめ てきたんでこの動画では情報多すぎて 追いつけないよという人のために分かり やすくまとめて紹介していこうと思います 是非最後までご覧くださいまたこの チャンネルでは新作ゲームの紹介や レビュー動画など投稿しております最新 情報お見流しをないよチャンネル登録の方 もお願いしますそれでは本題行ってみ ましょうまず1本目はモンスターハンター ワイルズ本作はカプコンが出かける ハンティングアクションゲームですはい これはもうマジで楽しみすぎて吐きそう ここに来て新情報が大量に出てきてもう 本作がどういうゲームになるのかかなり 具体的なことが色々わかってきましたし その内容自体も衝撃的なものだったんで 1番に取り上げさせてもらいますまずは 明らかになったその世界観についてなん ですけど本作の舞台は金属地と呼ばれる 世界で調査隊ハンターである主人公とその 仲間たちの冒険を描くものになっています このゲームそのタイトルがワイルズという 自然をテーマにしていることからモンハン ワールドとも近い雰囲気を感じるものに なっていてま関連性は一切ないとも名言さ れてはいるんですけど生態系の調査や見解 のエリアの探索が物語の中心にもなりそう な世界観になってますねそんな世界をなん とシームレスに冒険できるこれが本作の1 つ大きな特徴になることも分かっていて ついに完全オープンワールド化するという これまでのように拠点と各エリアは労働を 挟まないと移動できないという形式では なく拠点からフィールドまで直接移動でき クエスト達成後にそのまま別エリアに赴く なんてこともできるようになるみたいなん ですよオープンワールドでできることに ついてもすでにいくつか情報が出ており レトという前作のガルクに当たるような モンスターに気場してフィールドを立体的 に探索できる様子があったりもちろん移動 しながら子や回復薬などのアイテムを使う とか広大なエリアの冒険に合わせた移動の 便利さも味わえそうになってます他にも このオープンワールドは国一刻と変化する 環境が楽しめるっていうのもね醍醐味に なることが分かっていて凶暴なモンスター がバコする厳しい環境と様々な生体系が 構築された自然溢れる世界この2面性を 味わえるということも言われておりPVを 見てみるとフィールドの風景がガラリと 変わるようなシーンなんかも見られまた モンスターが拠点を破壊するようなことも あるとのことですから昨今のオープン ワールドでも流行りつつある変化する探索 要素の面白さが本作でも味わえるんじゃ ないかなとこれも強く期待したいものに なっています単純にその描画力とか リアリティも進化していることがPVから も感じれますからね最新機種のみでの発売 でもありますからスペックを生かした ゲーム体系にも注目していきたいです そしてオープンワールド要素以外にも もちろんそのハンティングアクションこれ もめちゃくちゃ注目したいものになってい ます同じく様々な真要素があることが すでに明らかになっておりワクワクが 止まりませんねまず目玉となりそうなのは 武器チェンジの要素でしょうこの新要素は 嬉しいですねこれまでも拠点で武器を 変えることはできたんですが今回は装備し ている武器の他にもう1つ武器カに武器を 収納しておくことができるみたいで戦闘中 でも即座に武器を変更することができる ようになるらしいんですよいやこれはね 戦略性もすごい上がるんじゃないかなと 思っていて武器が2つ使え るっていうことは例えば切断武器で尻尾を 切った後に打撃武器に持ち替えてスタンを 与えるとかモンスターの弱点に合わせる 戦い方がよりしやすくなりますし睡眠団で 眠らせた後に体験の新ため切りを当てると かこれはあくまで予想ですけどサン ブレイクにあった強化スキルみたいに武器 を切り替えることで発動するようなスキル も多分あると思うんでこれまでにはなかっ た立ち回りもできそうなのがめっちゃ 楽しみですさらに他にも信用素はあり武器 種の追加は今回ないらしいんですが武器 ごとに新モーションや集中モードという 構え的なアクションがあったりとかフック スリンガーというモンハンワールドにも あったスリンガーを使って落石を モンスターに当てるといった環境を生かし たハンティングが楽しめたりモンスターを 攻撃していると体に傷がつきその傷を狙っ てさらに攻撃することで追加のダメージを 与えるといった新システムも明らかになり ましたからより進化したハンティング アクションが楽しめることにも強く期待 できると思いますその他Aハンターが狩に 同行してくれるシステムとか待望のクロス プレイも今回実装されるということでね これもめちゃくちゃ嬉しいですね現時点で は情報は少ないですが様々なキャラクター の登場やアイルーが今回喋るということで そのストーリーが楽しめることにも注目し たいですし今後武器事の新アクションの 詳細や看板モンスターをはめとする新 モンスターの情報発売日の発表や体験版 なども来ると思うんでまだまだ気になる こと多いですが8月に予定されている続報 も引き続き楽しみに待いきたいなと思い ます2本目はマリオアluisiRPG ブラザシップ本作は任天が手がけるロール プレイングゲームですはいこれねもう衝撃 的すぎて頭が爆発したまさか来るとは思っ てなかったんで嬉しすぎますねっていうの も本作はマリオ&ルイジRPGの約9年 ぶりの完全新作になるんですけど前作まで を作っていた開発のアルフドリームって いう会社2020年に倒産しちゃってるん ですよなのでこのシリーズの新作はは絶 防止されてたんですねでもそれがこうして 復活してくれるっていうのは自分だけじゃ なく嬉しい人多いんじゃないでしょうかで はその本則の内容も説明しておくとその 舞台はキノ王国とは別の世界にある コネクタランドとなっていて突如として 現れた不思議な空間に吸い込まれ たどり着いた異世界を舞台にマリオと ルイージが冒険をしていくという内容に なってます広大な海に様々な島が浮かぶ 世界を2人が協力して探索していくこの 協力要素が本作の醍醐味になることが 分かっておりブラアクションというマリオ とルイージが一体となって空中を移動する UFスピンや片方がギミックを操作しもう 片方が先に進むといった分担して謎解きを こなしステージを攻略するそんな面白さが 味わえるようになってますまた本作はね RPGシリーズでもあるということでここ 最近はマリオRPGペパーマリオRPGと RPGシリーズ連続して登場していますが 本作もその流れを組みアクション要素を 加えたコマンドバトルが楽しめることも 判明しています攻撃や防御を行う時に ミングよくボタンを押すことでダメージを 増加減少できたりこの戦闘でもマリオと ルイジの強力アクションが肝となっていて ブラザーアタックという2人で連携して タイミングを合わせることで大ダメージを 与える必殺技的なコマンド要素があること も明らかになってますねその他ピーチや クッパなどおなじみのキャラの登場は もちろん本作オリジナルのキャラも交えた ストーリーにもこれはね詳細はまだ不明な んですが強く期待したいところその発売日 は11月7日になっていますからこれも 忘れずにチェックしておきたいですね3目 はメタファーリファンタジオ本作は アトラスが手掛けるファンタジーRPG ですはいこれも大注目の作品ですよね 同じくここに来て新情報が色々出てきて おりますます期待が高まるものになってい ますどういうゲームなのか説明すると8つ の種族が生きる世界ユクニア連合王国を 舞台に主人公の少年が相棒の妖精と共に 王子の呪いを解くために旅をしていくと いう内容になってますこのゲームは近年の ペルソナシリーズを手掛けてきたスタッフ が開発する完全新規IPの作品なんです けどその世界観がねペルソナやメガテの 特徴でもあった現代とオカルトの融合ここ からはね離れたものになっており ファンタジーの世界が舞台になっています この世界観について個人的にもすごく特徴 的だなと感じておりそこから来る物語に ついてもめっちゃ期待してるんですよこの 世界観の詳細もすでに明らかになっている んですがこの世界では人間という異業の 怪物による脅威にさらされていて王の暗殺 にタを発した多争奪戦により根明を極める 世界が描かれているということでなかなか カオスな時代背景の中主人公はそれぞれ 複雑な事情を抱えるいろんな種族の仲間 たちと出会い時代の国王を決める選挙に 主人公も参戦していくという流れになっ てるみたいなんでファンタジーと言っても やはりアトラス特有のダークな雰囲気独特 な不気味さも感じれる他のゲームにはない とても引き込まれるものになっていそうだ なと思いますねでまた世界観やストーリー だけでなく本作のゲームシステムについて もこれもななかなか特徴的で面白そうに なってます本作のバトルシステムは ファストアスクワットと呼ばれる アクションとコマンドバトルが融合した ものになるとのことでフィールド上の敵に 対して直接アクションを仕掛け攻撃する こともできればパーティーで戦略的に コマンドバトルをすることもできこれを 使い分けていくようなシステムになってる んですよ格下の相手はサクっとアクション でけちらしてコマンドバトルではアーキ タイフといういわゆるジョブ要素的な種類 ごとに強力なスキルを持つ姿に返信して 戦うことなんかもでき戦略性の高さと遊び やすさがどちらも楽しめそうに感じます このアーキタイプも最近より詳細な情報が 出ていて物理攻撃が得意なものから ヒーラー的な役割モンスターを召喚する ことができるものなど個性的なものがなん と40種類も存在しているらしくそれぞれ 育成することでいろんなスキルを習得さ せることができるというのも分かってるん ですねこの獲得したスキルは他の アーキタイプに継承させることなんかも できてさらにはパーティーメンバーの アーキタイプの組み合わせによって特別な も発動できるとのことですからかなり育成 も本作は楽しめそうに感じますその他本作 には旅要素いわゆる日常パートも存在して いて限られた期間の中でいつ何をするのか どこに出かけるかをプレイヤーが自由に 選び行動していくことができる移動式拠点 である凱旋者で仲間と交流したり各地に ある町を訪れてキャラクターとの絆を 深めることで主人公が新たな力を得たりと ペルソナシリーズにも近いような自由度の 高い攻略が楽しめそうになっていますこの ように本作は新規IPでその世界観など オリジナリティをしっかりと感じるんです がでもこれまでのアトラスの良さも しっかりと継承しているところが伺えて すごく安心感も覚えるところがいいですね その発売日もついに明らかになり10月 11日に決定していますから間違いなく 対策として面白いであろう本作発売され たら真っ先にプレイしたいと思います4本 目はLifeIsストレンジW エクスポージャー本作はデック9が 手掛けるアドベンチャーゲームですはい もうこれねもう死ぬほど嬉しい同じように 感じてる人いるんじゃないでしょうかマジ でね衝撃的な新作ですねLifeIs スレンの最新作が来たっていう時点でもう すでに嬉しいんですけどさらに本作はなん と初代LifeIsStrangeの正当 続編ということでこれは期待しないわけに はいかないですよねLifeIs Strangeは何作品が出ていますがで も一番面白いのは間違いなく初代ですから ま本作はその初代を開発したドントノット ではなくLifeIsStrange2降 を手掛けているデック9が担当しているん で初代のあの素晴らしさに並べるか超えれ かっていうのは少し不安もあるんですけど でも楽しみなのは間違いないですねでは そのあらすも説明すると初代LifeIs ストレンジの10年後のお話で初代でも 主人公を務めたマックスコールフィールド がある日親友のサフィの死を目撃して しまったことをきっかけにパラレル ワールドに移動する新たな力を使って事件 解決に挑んでいくという内容になってます いや出しちゃうマックス出しちゃうこれ ハードル相当上がったぜ初代 ライフイズストレンジではこのマックスは 時間を巻き戻せ能力に目覚めたことを きっかけにクロエという友達の運命を 変えるために放送していくっていう内容に なっていて時間を何度も巻き戻す中で様々 な予想もつかない出来事が大きい プレイヤーの選択によって結末すらも 大きく変わるその先が気になりすぎる ストーリーが面白かったんですが本作では その時間を巻き戻す力は使えなくなって しまって代わりに平行世界への移動という 能力をしてサフィが死んでいる世界と生き ている世界を生きしていくことになること が分かってますねプレイヤーの選択により 物語の展開が変化するシリーズお馴染みの 要素は本作にも顕在で一見その時は正しい 選択をしたと思ってもそれが後々予想も つかないような事件につながってしまっ たりバタフライエフェクトに翻弄される ような面白さが本作でも味わえるでしょう からこの物語には強く期待したいものに なっています個人的にはね初代との繋がり がどうなるのかここもすごい気になって それこそクロエやアルカディアベイがどう 関わってくるのかここにも注目していき たいんですよ初代のエンディングでは とある選択を迫られることでクエと アルカディアヴイの運命が大きく変化 するっていうちになってるんですけど一応 本作ではどちらが精子ということはなくて どちらの結末も尊重しゲーム序盤でどちら を選んだか選択することで物語の内容が 決定するということも述べられていてこれ は自分の予想ですけど本作の平行世界が 初代でマックスが選ばなかった方の世界戦 になるんじゃないかと思いますからいや 本当初代との関わりは強く描いて欲しい ところですねまだまだ発表されたばかりと いうこともありシステム面など不明な ところもあるんですけどその発売日は10 月30日とすでに決定しているんでこれは 忘れずにチェックしておきましょう初代 LifeIsストレンジ遊んでない人はね 今のうちに必ずそちらもプレイしておいて ください5本目は政権伝説ビジョンズ オブマナ本作はスニックスが手がける アクションRPGですこのゲームもねもう 超絶楽しみ久々のコンソール向けの政権 伝説完全新作ということで去年出た処方の 時点から注目はしていましたが最近 いろんな新情報が公開されますます期待が 高まってきています一体どういうゲームな のか説明すると火の村に住む主人公のバル が巫女に選ばれた幼馴染みの少女ひなを 守るためマナの木を目指す旅に出るという あすの内容になってますね世界に満ちる マナの循環を支えるためその魂を捧げる 役目を持つヒロインの避主人公と仲間たち が護衛をしていくわけなんですけどこの 主人公とヒロインの見た目含めめっちゃ テールズオブシンフォニアっぽいなと すごい気になってるんですよね別にパクリ なのかどうかとかは何とも思ってないん ですがせっかくならねあのシンフォニアを 超えるくらい切なく美しい物語を見せて ほしいそしてこのストーリーも気になる ところなんですけどそれ以外の要素も注目 したくてまずは今回様々な新情報が明らか になったアクションについてこれが めっちゃ面白そうなんですよ5人のの プレイアブルキャラクターから3人を選ん でパーティーを編成し戦闘中にもキャラを 切り替えながらのバトルが楽しめるという ことでPVを見たら非常に多彩でキャラ ごとにユニークなアクションが楽しめそう になっていました地上空中と重無人に 動き回りコンボを決めている様子も確認 できてまスピード感とかはそこまで感じれ なさそうですけどそのアグレッシブでド 派手なエフェクトが爽快感もすごく感じれ そうだなと思いましたでまた特徴的な要素 として武器に宿した精霊を切り替えて クラスチェンジするシステムがあることが 分かっておりこのクラスチェンジにより 武器や見た目も大きく変化し使用できる アビリティや回復などといったパーティー 内での役割も変わるとのことなのでRPG 的な面白さも強く味わえそうになってます ねこのキャラクターの見た目が大きく 変わるところがねすげえいいなと個人的に は感じていてキャラの魅力も本作は強く 感じれそうですからここにも強く注目し たいものになってますそして本作はセミ オープンワールドのフィールドの探索が 楽しめるっていうことも述べられている ですけどこれについても新情報が出ており 精霊機と呼ばれる道具を用いてギミックを 解くことで先に進むような探索が楽しめる ことが明らかになってますPVでは フィールドに花を咲かせて足場を作ったり 水宮の中に入って空中を移動したりかなり ユニークな探索が面白そうだなと思いまし たがそれに加えてシリーズをおなじみの ブースカブーとフラミーに乗って広大な 世界を移動するような面白さも味わやると いうことが分かっていますもうシンプルに 本作の世界観もすごくいいなとPVを見て 感じしていてザ王道ファンタジーの良さが 出ているというか彩り豊かなグラフィック もすごい綺麗に見えこんな世界を冒険でき るってなるともうどうしてもワクワクが 抑えられないこの探索の中で様々なNPC とのイベントやジョブを成長させていく 育成要素などRPGとしてのやり込めも 楽しめそうになってるんで今年の名作 jrpg作品になることに強く期待して 発売日の8月29日楽しみに待ちたいなと 思います6本目はクレアオブスキュア エクスペディション33 はサンドフォールインタラクティブが 出かけるロールプレイングゲームですはい これねもう本当最近公開されたタイトルな んですけどマジで面白そうま分かってない こともまだ多いんですがその世界観と ゲーム性が今だからこそ刺さりそうという かなかなか最近のゲームでは見られない ものになってるんでめっちゃ期待してます ね一体どういうゲームなのかというと呪い の数字を描くペイントレスを倒すため遠征 部隊がミッションに赴くというあらすじに なっておりこの呪いの数字の年齢に達して 人々は煙になって消えてしまうという世界 で余名わずかな遠征体の冒険を描くという 内容になってますこのあらすじからして だいぶ独特ですけどPVを見るとねその 世界観が非常にミステリアスなものになっ ており自分は一気に引き込まれましたね 19世紀のパリのような美しき西洋の 雰囲気の中にでもどことなく寂しさや 不気味さが漂っている世界そんな世界観が 描かれていて本作の探索要素がどういう ものになってるのかはまだ分かっていない んですがグラフィックもアンリアル エンジン5で作られすごく綺麗にも見え ますから没入感の高い冒険に期待が高まり ますまたこの世界観だけでなく本作の ゲーム性も特徴的なものになっていて ターンベースのRPGということで jrpgを進化させたものになると公式 からも明言されてますね様々な仲間を パーティーに編成しそれぞれの能力や スキルシナジーも生かした戦略性の高い 戦闘が楽しめるとのことでこれも詳しい システムの詳細や育成要素なんかも分かっ てはないんですがバトル中は敵の攻撃を リアルタイムで回避パリーカウンターする など探成バトルでありながら敵の攻撃を 見切ったりコンボを繰り出すといった アクション性も楽しめる内容になるみたい ですなんとなくなんですがファイナル ファンタジー13にも似てるなとすごく 嬉しくてPVを見てもとても スタイリッシュで爽快感も味わえそうです からこの戦闘要素にも強く期待できるん じゃないかなと思いますその発売日は 2025年とまだ先ではねあるんですけど これから続報色々出てくると思うんで 引き続き注目していきたいですね7本目は ゼルダの伝説知恵の借り物本作は任天堂が 手掛けるアクションアドベンチャーゲーム ですはいこれもめっちゃ面白そう本当 ゼルダシリーズってなんで毎回こんなに 新しい遊びというかゲーム性を思いつくの かも本当にすごいと思う今回初公開になっ たんですが様々なね情報もすでに出ていて そのあすから話すとある日神隠しと呼ば れる謎の酒によって人々やリンクすらも 消えてしまったハイラルの世界を舞台に 主人公のゼルダが冒険をしていくという 内容になってます今回なんとゼルダが主人 公ということで新たな試みすぎるだろうと 思ったんですけどこの設定だけでなくその ゲーム性もねこれまでとは一味違うものに なることが分かっていてゼルダがトリー ロットというアイテムの力を用いあらゆる ものを借りながら攻略を進めていくゲーム になることが判明しています椅子や テーブルベッドなど様々な道具をゼルダは 借りることができてそれを自由に呼び出す ことで段差を乗り越えたり道を作ったり 借りることができるものはひ非常に多くの 種類があるとのことでこれをどこでどう 工夫し活用するのかまたユーザーの想像性 を形にするような自由度も高いゲーム プレイが楽しめそうに思えますさらにです ね本作の戦闘要素についてもこの借り物を 用いて戦うシステムらしくイコをぶつけ たり魔物自体を借りることなんかもできて 他の魔物と戦わせるなど戦闘においても 知恵を生かした戦略性が楽しめそうになっ てるんでここもこれまでとは違う面白さが 味わいそうだなととてもワワします 見下ろし型ゼルダの当たり前を見直した 新たな完全新作タイトルということでもう 期待しないわけにはいかないんですがその 発売日は9月26日と割と近くもなってる んでこれは忘れずにチェックしておきたい ですね8本目はヤシスリッターヘッド本作 はボカゲームスタジオが手掛ける アクションアドベンチャーゲームですはい これもようやく新情報来ました発表自体は ねかなり前にされていたんですけど今回は 具体的なゲーム内容も明らかになったと いうことで注目していくしかないですね このゲームはサイレントヒルやサイレン グラビティデイズを手掛けたことで知ら れる富山敬一郎氏が率いて製作されたもの にもなっておりこれら作品の影響も受けて いるホラーテイストなゲームになってるん ですけど新たに公開されたそのあらすは クリという台湾をモチーフにした世界を 舞台に記憶と肉体を失った表記である主人 公が人間に辞退する化け物薬師を殲滅する ために戦っていくという内容になることが 分かっています本作の世界観とゲーム システムどちらもすごくね自分は気になっ ていてですねまず世界観についてはテザ PVを見た時も衝撃だったんですけどもう とにかく不気味さが満載のものになってい てすごく引き込まれるものになっていたん ですよね自分実はグロ系ってあんまり得意 ではなくて本作はねおそらくグロ系な 雰囲気は感じる人の脳みそが抜き取られる という病気事件が発生したことをきっかけ に化け物と戦っていくっていう流れになる ことも分かってるんでその化け物の ビジュアルもねなかなかにおぞましいです から多分自分苦手なタイプのゲームだとは 思うんですけどでもねなぜかそれが 引き込まれるっていうね最近は意外とこう いうタイプのホラー作品って少ないです からとても気になるものにはなってます そして今回ゲームシステムの部分について もかなりいろんなことが判明し元から アクションとホラーが融合したゲームに なるとは述べられていたんですがより具体 的に本作では肉体のない主人公が街を 行き交う人々や動物に乗り移ることで活動 していくシステムになってるみたいですね PVを見ると人に乗り移ることを繰り返し て移動したりまた血の力を使って薬手を 攻撃していくシーンなんかも確認できまし た血をブレードや爪ショットガンや ガトリングに変形して攻撃したりワイヤー アクションのような移動も行っていたりと 結構多彩なアクションができそうでなんか 呪術回線の積雪術を思い出しましたねま 正直総会感やクオリティの面でこの アクションやや不安には感じたんですけど プレイシーンでは戦闘中にも他の人物に 乗り換えて別の武器を使うような場面 なんかも見られたんで戦略性を味わえる ような面白さがあればいいなと思うものに なってますねそしてその発売日も今回公開 されており11月8日になることも判明し ています気になった人は是非ともチェック してみてください9本目はアストロボット 本作はチーム遊びが手がけるアクション アドベンチャーゲームですはいこれもね めっちゃ楽しみついにアストロシリーズ 最新作が来るということで実はねまた近い うちに別動画も出そうと思ってるんです けどメディア向けの先行体験会に自分も 招待してもらってゲームの一部にはなるん ですが一足先に実際にプレイしたんですよ ねそしたらもう想像以上に面白くて前作 アストロズプレイルームからも大きく進化 が見られた内容になっていましたからいや これはね製品版めっちゃ楽しみですでは その内容も説明させてもらうと主人公 アストロの宿敵により宇宙戦 PlayStation5が襲撃され仲間 のボットたちがちりちりになってしまった ことをきっかけにアストロが広大な銀河の 冒険に繰り出すというものになっています 砂浜からジャングル火山など様々な世界を 冒険し時にはボスとの戦闘もこなしていく そのゲーム性は前作と同じくジャンプ アクションが死体となっアクション アドベンチャーになってるんですけど自分 が本作に期待してるのはまずその ボリュームがねすごいことになってるん ですよ本作では6つの銀河と80以上の ステージの探索が楽しめることが分かって おりさらにダウンロードコンテンツの配信 も予定してるとのことでシリーズ最大級の 冒険が楽しめるということが述べられて ます前作はねプリインストールされている ゲームということもあってボリュームは そこまではなかったんですけど今回は ちゃんとフルボリュームの作品にもなっ てるんで体験会でも感じたんですが結構 がっつり遊べそうなゲームになってますで もちろんそのボリュームだけでなくゲーム の内容についても前作から様々な進化が見 られ新要素についても楽しめるものになっ てましたねゲームを進める中でエア ダッシュや長距離パンチ水を吸い上げる ジャイアントスポンジなどアストロは様々 な能力を手に入れることができるように なっていてこれを活用したステージの攻略 が楽しめるようになってるんですよ そもそもステージごとにめちゃくちゃ ユニークな仕掛けがたくさん用意されてい てこの能力をどう使っていくのか結構頭を ひねるような謎解き的なが楽しめるように なってましたからこれ1つ本作の面白い ところになってると思いますねまた探索の 中で仲間であるボットを集めていく収集 要素も楽しめるようになっており結構巧妙 に隠されていたりもしますからかなり本格 的な探索要素が楽しめるのも本作の醍醐に なってくると思います加えてね敵との戦闘 についてもこれは公開されたPVも是非見 て欲しいんですが巨大なボスとのど派手な バトルが楽しめるようになっておりこれも ねすごい驚いたんですけどめちゃくちゃ ギミックが盛り込まれた戦闘になっていて 高いアクション性と謎解き要素が融合した ようなバトルが楽しめるようになってます その他にも前作の特徴だったPS5の機能 をふだに生かしたゲームプレイこれも醍醐 味になっておりハプティック フィードバックによるリアルな振動前作で は砂浜やハラッパ鉄の床など歩く場所に よって細かく振動に違いがありましたが 本作ではさらに細かく振動の違いを感じる ようになっていてもう間違いなくPS5 ゲーム史上一番リアルに振動を感じれる ゲームになってると思いますねもう体験会 時点で製品版への期待爆上がりになったん ですがそんな本作の発売日は9月6日と なっていますからこれはね皆さん是非とも チェックしてもらいたいなと思います10 本目はバーニングソードデ3本作は ノマディックゲームズが手がける アクションゲームですこのゲームはですね 最近初めて公開された作品にはなるんです けどなかなか期待できそうなゲームになっ てますねまあ例のごとく情報はまだ少ない んですがプレイ映像がすでに出ており ゲームの雰囲気やゲーム性自体もある程度 分かるものになっていますではねどういう ゲームなのかについても説明しますが古代 仏教の世界を舞台に剣術師である主人公の ジャンが師匠の復讐のために本訴していく というあすになっていてソウルライクと 白すの要素が融合したゲームになることが 述べられてますねタイトルの通り灼熱の剣 を用いた近接アクションと秘術という魔法 的なアクションを用いた戦闘が楽しめる みたいでその内容の詳細は不明なんですが プレイ映像を見るとすごくセロにも近い ようなパリーとジャスト回避を駆使して敵 を倒すとてもスタイリッシュなアクション が楽しめそうになってます自分が本作の PVを見た時にまずアクションの クオリティがすごく高そうだなと感じて アンリアルエンジン5で作られていること からもビジュアルグラフィックがとても 洗練されてるようにも見えますし交換音や エフェクトもすごく綺麗で高い爽快感を 感じれることに期待できそうハクスラの 要素についてもその詳細は不明なんですが 敵を倒して武器や防具など装備品を アップグレードしていくゲーム性になると 思うんで中毒性も感じれるようなゲームに なって欲しいですねまだまだこれから いろんな情報が出てくると思いますが既に 光るものを感じる本作引き続き注目して いきたいなと思います11本目は ファントムブレイド0本作はSゲームが 手掛けるアクションゲームですこのゲーム もですね発表は以前からされていたんです が今回ゲームの内容に関するより詳細な 情報が出てきましたそれがますます期待が 高まるものになっていてアクションゲーム 大好きな自分としてはねこれ相当面白い ゲームになるんじゃないかとめっちゃ 楽しみになりましたねでは一体どういう ゲームになってるのか説明すると ファントムワールドというアジア風な世界 観にオカルトな化け物や機械たちが はびこるという独特な世界を舞台に余名 66日の暗殺者ソウルがとある事件の真相 を探るため敵と戦っていくという争の内容 になってます3人称視点で赤黒風な スタイリッシュアクションが楽しめそうに なっておりやはりこのアクション要素に 強く注目していきたいんですけど今回その プレイ映像と解説が公式から公開されてい てよりアクションの詳細が明らかになり ましたねそれによると本作の戦闘は見た目 はセロ風にはなってるんですが実は死に ゲーというわけではなくとにかく スピーディーなアクションを目指している ということが述べられてます剣劇とカフを 組み合わせたアクションが楽しめるという ことも言われていてなんとこのアクション の監修には実写版ルローに剣心の アクション監督を務めた谷垣健司士がつい ているらしいんですよ実写版ルロけ見た ことありますかあの佐藤武尊が主演のやつ なんですがアクションシーンが異常に かっこいいんですよねこの映画その監督が 監修しているってなるともこれは本作の アクション期待しないわけにはいかない ですそしてそのシステムについても情報が 出ていて刀や双肩といった近接武器と弓や 大砲といった遠距離武器これをそれぞれ2 つずつ計4つ装備して戦闘中にも切り替え ながら戦っていくというものになることが 分かってます弱攻撃と強攻撃のボタンの 組み合わせによって様々なコンボが出せる ようにもなっていてその他武器ごとに設定 された必殺技や攻撃だけでなくゴースト ステップと呼ばれる敵の攻撃に応じて パーカジャスト回避でいなしていくそんな アクションが楽しめるということも述べ られてましたねこのゴーストステップを いかに決めて敵の攻撃に対応して反撃する かこれが醍醐味になるんじゃないかなと 思うんですがプレイ映像を見たらもう倍速 にしてるのかと錯覚してしまうくらい 素早い連結をしいで同じくこちらも素早い コンボで反撃するそんなシーンが見られ とにかく気持ち良さそうだなと強く思う ものになってましたアクション性自体は かなり高く慣れるのにはある程度の時間が 必要とメディアによるデモ版のレポートで は述べられてましたけど本作は難易度選択 もできて道中倒した敵はリトライしても 復活しない仕様になってるみたいなんで 歯ごたえは感じれつつも死ぬことが前提の 難しさではなさそうな割と幅広く楽しめる 作品になりそうだなと思いますねさらに アクション以外の要素についてもこれはね 今回具体的な情報は出ていないんですが 武器防具アーティファクトといった装備品 を収集する白す要素が本作の特徴にもなる ということが明らかになっていて非常に 入り組んだステージの探索を楽しめるこの 探索要素に関してはソウルライクの特徴も 取り入れてるとのことなんでダークソウル シリーズのような奥深い冒険にも期待が 高まりますねまた本作の世界観と物語りも 個人的にはすごく気になっておりプレイ 映像を見たらそのグラフィックや戦闘時の エフェクトも作り込まれていることが確認 できますし没入感も強く感じれそうゲーム 全体のクオリティにも期待したくなります まだまだ気になることは多くその発売日も 未定にはなってるんですが今後ゲームツコ や東京ゲームショーでも本作に関する情報 が公開されるみたいで年内に体験も予定し てるとのことなんでこれを楽しみにしつつ 続行にも注目していきたいなと思いますね 12本目はソニックシャドウ ジェネレーションズ本作はセガが手がける アクションアドベンチャーゲームですはい これもめっちゃ楽しみですね2011年に 発売されたソニックジェネレーションズに 様々な追加要素を加えさらにダーク ヒーローであるシャドウを主人公とした 完全新作シャドウジェネレーションズこの 2つのタイトルがセットになった作品と なっていますソニックジェネレーションズ の方は過去すでに発売されていたという ことで自分はねプレイしたことないんです けど当時20周年記念作として作られ クラシックソニックとモダンソニックが 融合したお祭りゲーとしてかなり評価の 高い作品だったらしいんですよねなんと ファン投票によって歴代シリーズを中から リバイバルされたステージが遊べるように なっていたりソニックシリーズの特徴でも ある超ハイスピードにステージを駆け抜け ていくアクション性も高い総会感で 味わえる本作ではそこにさらなる追加 ステージを収録し遊べるようにもなって いるみたいですからこれだけでもねとても 期待が高まるものになっていますそして 完全新作であるシャドウ ジェネレーションズの方はかつて世界制服 を潜みシャドウに打ち倒された邪悪な生命 体ブラックドームの野望を再び阻止する べく闇の力を操る主人公のシャドが奔走し ていくというあすの内容になっていて ステージをハイスピードに駆け回る アクションはもちろんスマブラでもお なじみのカオスコントロールを使って敵や ステージギミックの動きを止めて先に進む といったシャドウならではのアクション 要素も楽しめるものになっていますこの シャドウジェネレーションズは探索要素に も力を入れているということが明らかに なっており3dのフィールドを自由に進ん で隠されたアイテムを見つけるとかNPC との交流ができたりゲームを進め新たな 能力を手に入れることで行ける場所が 増えるといった遊びも楽しめることが 分かってますねこの2つの作品が収録され それぞれもしっかりとボリュームを味わえ そうなタイトルなんでがっつりと遊びたい 人にもお勧めできるんじゃないかなと思う んですけどその発売日もすでに明らかに なっており10月25日になっています から気になった人は是非チェックしてみて ください13本目はハンドレットライン 最終防衛学園本作はメディアビジョンが 手掛けるアドベンチャーゲームですいや これもねめちゃくちゃ楽しみですね本作の PVが公開された時まずそのビジュアルを 見て発狂してしまった開発会社は違えど 本作の開発人にはディレクションや シナリオにダガンロンパシリーズでお なじみの小高かた氏とアソムニウム ファイルシリーズを手掛けた内越孝太郎氏 が関わりその他キャラデザや音楽などにも ダンガンロンパシリーズのスタッフが揃っ ているっていうことでもうメンツが安心感 しかない実質ダガンロパの続編とも言って いいようなゲームが遊べそうなんでこれも 期待するしかないでしょうではその内容に ついても紹介していきますがまずあすに ついては東京団地に住む主人公の住の巧が ある日正体不明の襲撃者に襲われてしまっ たことをきっかけにいつもの日常を 取り戻すため最終防衛学園で100日間の 戦いに身を通じていくというものになって ますね異能の力学力に目覚めた匠を始めと する15人の生徒が自らを司令と乗る謎の 生物からの指示を受け迫りくる進行性から 学園を守っていくことになるみたいなん ですけどもうこの設定やあらすじからして 弾丸ロパ感がすごいんですが仲間の死を 目撃しながらも100日間を過ごしていく 流れになるとのことでキャラクターがどう いう風に死んでしまうのかまた処刑心が あったりもするんですかねこの物語には 強く期待したいものになってますそして ゲーム性についてなんですけどこれはね 具体的に情報が出ているわけではないん ですがティザーPVを見た感じ学園を移動 しキャラクターとの交流を行いそして進行 性との戦いに赴く流れ自体はこれも ダンガンロパと同じような感じになるん じゃないかなと予想できるものになってい て加えてバトル要素については シミュレーションRPGのような戦闘に なっていそうに思えましたまだまだ公開さ れたばかりということもあり分からない ことも多く特にこのゲームシステム周りは 続行に期待したいんですけどその発売時期 は2025年初頭とまだ先にもなってるん で気長に待ちたいなと思いますね14本目 はカルドアンシェルデはインティ クリエイツが手がけるカードバトルRPG ですはいこれも相当楽しみロックマン シリーズやガンボルトシリーズなど横 スクロールアクションで有名なインティ クリエイツが出かける最新作ということで このゲームはね横スクロールアクションで はなくカードバトルゲーということで なかなか珍しいジャンルにはなっています けどでもめっちゃ面白そうですまずその あらすから話すとプレイヤーはネットに まつわる事件を解決する探偵ネオンとなり 開発中のフルダイブゲームに他のゲーム キャラが現れるという事件を解決するため に放送していくという内容になます電脳 世界のダンジョンを探索しバトルに勝利 することでカードを獲得デッキを強化して さらに先に進んでいくというゲーム性に なっていてスレイザスパイアのような ローグライト要素も取り入れたデッキ構築 が楽しい系のカードバトルゲームになる ことが分かってますねスレイザスパイア やったことある人なら分かると思うんです けどこの手のジャンルは繰り返し ダンジョンに挑みランダムで手に入る カードでいかにシナジーを生み出して コンボを決めていくかこれを考えるのが すんごい面白くて中毒性もめっちゃ高いん ですよね本作ではこの面白さが醍醐味に なると公式からも述べられていてさらに そこに加え本作独自の要素として手に入る カードこれが全てフルボイス対応にもなっ ていてカードを使用するといろんなセリフ でプレイヤーを応援してくれたりとか他の カードと組み合わせて使うことでその カードのキャラ同士が会話しストーリーも 発展していくそんなインティクレイズの 魅力の1つでもあるキャラクターの要素も うまく取り入れたカードバトルが楽しめる ようになることが分かっています本作の カードにはオリジナルキャラだけでなく ガンボルトシリーズや少し前に発売された クコのクオンからもキャラクターが登場 することが分かってるんでオールスター 作品みたいな側面もあるインテクリエイ ファンとしてはねたまらない作品にもなっ ていますねその他にも本作はボリュームに も力を入れてるとのことで充実した ストーリーややり込め要素としてクリア後 にもより高難易度のダンジョンや特殊 ルールでの攻略が楽しめたりオンラインで の対戦プレーなどがっつりと楽しめそうな ところも嬉しいところになってますその 発売日は10月24日となっていますから 気になった人は是非これもチェックしてみ てください15本目は新三国無双 オリジンズ本作は光栄テクが手掛ける アクションゲームですはいついに来た無双 最新作いやめっちゃ楽しみですね完全新作 としては約7年ぶりですからいや待ちまし たよまと言ってもね現状分かってることは 少なくて発売も2025年とまだ先には なってるんですがでも間違いなく期待して 待ちたいタイトルにはなってますそもそも シリーズがどういうゲームなのかっていう ところも説明しておくと三国史の世界を 部隊に早々や処活量呂布といった様々な 武将を操作して大勢の敵を払う一期当選の アクションが楽しめるゲームになってるん ですね数百を超える敵を豪快に投げ倒して いくのがとにかく気持ちいいそんな面白さ が味わえるシリーズの最新作に本作はなる んですけど今回主人公は名もなき英雄と いうことでこれが三国士の英生たちと共に ランセを切り開く物語が楽しめることが 分かってますねシリーズ史上最高の爽快感 が味わえると歌われていて公開されたPV でもプレイシーンが確認できるんですが 確かにね過去作と比べてもその描画力の高 さが伺えるんですよ本作は最新機種 オンリーでの発売でもありますからその スペックも存分に生かしてくるでしょうし 実際映像でも1画面のキャラクターの数も 過去作よりも多くなってるように見えるん でより大勢の敵を払う気持ちよさが 味わえるんじゃないかなと思います まだまだ本作独自のシステムなど具体的な 情報も気になるところではありますが本作 新三国無双9ではないナンバリングがつか ないということもあるので何かこれまでと は違うゲーム性やアクション面での進化 なんかも期待したくなりますねまずは続報 の発表を待ちつつ引き続き注目していき たいなと思います16本目はサイレント ヒル2本作はブルーバーチームが手掛ける ホラーアドベンチャーゲームですはいこれ も超楽しみです新PVや長めのプレイ映像 が今回公開されそして待望の発売日も決定 したということでこれはチェックしておく しかないでしょうではねそんな本則どう いうゲームなのかも説明すると2001年 に発売されたサイレントヒル2のリメイク 作品になっていて3年前に死んだはずの妻 メアリーから手紙が届いたことをきっかけ に主人公のジェイムスがサイレントヒルを 訪れそこで衝撃的な出来事に遭遇していく という内容になってますサイレントヒル2 ね自分プレイしたことあるんですけどこれ マジで名作だと思うんですよねシリーズを 印象付けた代表的なタイトルでもあります しもういな面でね記憶に強く残るタイプの ゲームなんですよプレイしたことある人 ならねこれ共感してくれると思うまず何が 面白いかってねそのストーリーがすごく 良くできているかなり衝撃的な内容なん ですねネタバレが現金すぎるので詳しくは 話せないんですがジェイムズが妻の メアリーを探していく中で様々な奇妙な ことが起きていくそれが細かい伏線になっ ていてゲームが進んでいく中でああれそう いうことだったのと気づかされる展開が 連続していくような感じなんですよ主人公 の前に現れては斬殺されまた現れるを 繰り返すマリアという女性は何なのか ジェームスに襲いかかるモンスターたちの 正体とは全てが明らかになるエンディング を見た時の衝撃はねマジで忘れられない ものになっていますそしてそのストーリー だけでなく今作のホラー病者についても これも強く期待したいですね今回の リメイクを担当してるのはレイヤーズオブ フアやザミディアムなど数々の名作ホラー ゲームを手掛けてきたブルーバチームと いうことで本作の特徴でもある不気味で謎 めいた雰囲気がハイクオリティに表現され ていることがPVからも伝わるものになっ ていますサイレントヒル2はね敵の ビジュアルが印象的なのも特徴で今や シリーズの顔とも言えるプレイした人に トラウマを植えつけた三角頭や下半身が上 半身にくっついているマネキなど ビジュアルも不気味さ全開のものが多いん でリアリティがました本作ではその怖さも より味わえることに期待できそうだなと 思いますさらに戦闘アクションについても ハンドガンやショットガン鉄パイプといっ た近接武器も用いたTPS戦闘が楽しめ プレイ映像を見てもガンアクションとして の爽快感が洗練されているようにも見え ましたし全体的にもクオリティの高い遊び が楽しめそうですねそんな本作の発売日は 10月8日に決まりましたからこれも忘れ ずにチェックしておきましょう17本目は コンコード本作はファイヤーウォーク スタジオが手掛けるFPSゲームですはい これねついに新情報来ましたちょうど1年 くらい前にティザーPVが公開されていた んですけど開発のファイヤウォーク スタジオは最近PlayStation スタジオの1なったところだったりで一体 どういうゲームを作るのか未数なところも 多くそれだけ期待も大きかったんですよね 今回その新作の詳細が明らかになったと いうことでこれは紹介するしかないでは そんな本則どういうゲームなのか説明する とコンコードギャラクシーと呼ばれる宇宙 を舞台に宇宙船ノーススターに登場する フリーガンナーである主人公が バウンティーハンティングに身を投じて いくという内容になってますジャンルの 通りFPS視点のシューターゲーでマルチ プレイが死体のゲームになってるんです けど特徴的なのがヒーローシューターの 様子を押し出したFPSということで プレイヤーは5対5のチームに分かれ様々 な固有の能力を持つ16人のキャラから 好きなものを選び戦っていくことになる みたいですこのヒーローシューターの要素 は個人的にすごく好きな要素ではあり実際 に今のFPSゲームジャンルの派遣を握っ ているタイトルはヒーローシューターが 中心ですから本作もその内容には強く期待 したいんですけどただねま正直不安もあっ て他のヒーローシ後どう差別化するのか ここが未だ見えてないのがちょっと不安な んですよ公開されたPVを見た感じ オーバーウォチにすごく似てるなと感じて いて自分もねもうオーバーウォッチバカ みたいにプレイしていた時期があったんで 分かるんですけどオーバーウォッチは長く 運営されてきてその中で新キャラや ステージの追加大規模なバランス調整など もう何度も修正を繰り返し良くなっていっ たっていう失敗と積み重ねの上で今の人気 があるんですよねしかも今無料でプレイ できますからねそこに本作が立ち向かうて いうのはもう何かあっと驚くような独自性 が必要不可欠だと思ういやね本当すごく 面白そうではあるんですよグラフィックや ガンアクションのクオリティがめっちゃ 高いようにも感じるんでやってみたいなと すごく思うんですがもう今のFPSゲー ムって面白いだけじゃ流行らないんでなん ならヒーローシュータージャンルも全盛紀 に比べたら今勢いも落ちてきてますから せっかくならね新たなジャンルゲーム性の 解たにも期待したいところ今作がFPS 界隈に新しい風を吹き込み人気を獲得する のかそれともただ埋もれてしまうのか今後 の動向も含め注目していきたいなと思い ますその発売日もすでに決まっていて8月 24日となっているんでこれは是非ねデモ 版なんかも配信してくれたら嬉しいなと 思いますね18本目はアシンクリード シャドウズ本作はUBIソフトが輝ける アクションRPGですはいこれねなんか 悪い意味でも騒がれちゃってますけど自分 はゲーム内容についてはねかなり期待して いますつい最近も長めのプレイ映像が公開 されたんですがそれを見るとねいや めっちゃ面白そうなんですよなかなかこれ までのアサシンクリードシリーズと比較し ても挑戦的なタイトルにもなりそうなんで これは注目していきたいでは本作どういう ものなのか説明すると舞台は16世紀戦国 時代末期の日本で2人の主人公ヤと直江の 物語を描く内容になっていますアフリカ人 の侍である安と忍びである直江のダブル 主人公ということでゲーム中はこの2人を 自由に切り替えて攻略を進めることが できるようになってるらしくやはりこの ゲームプレイ部分がものすごく期待した なりますね侍のヤは刀弓長頭金棒などその 大柄な体育を生かした破壊力ある戦闘 アクションが楽しめるようになっていて 近年の朝にも近いような正面から敵を 投げ倒すアクションそのものの面白さが しっかりと味わえそうなものになってます そして直江の方は忍びということで朝伝統 のステルスアクションが中心に楽しめる 区内や手裏剣円Discでの目くらまし鍵 で建物を立体的に移動し相手に気づかれず に暗殺していくフィールドやアイテムも うまく利用するアクションが楽しめそうに なってますねこの近年のアクション戦闘か 従来のステルスアクションかっていうのは 朝の永遠の課題だと思ってるんですけど 今回はね1つの作品で両方楽しめ るってのはいい踏み切り方してるなと思う 他にも本作はオープンワールドということ で自由度の高さも醍醐でありこのプレイ スタイルも異なる2人のキャラを用いた 攻略だけでなく各地の密偵に情報を集め させターゲットの居場所を探らせるとか 詳細は分かってはいないですが専門分野や 特殊技能を持つ忍びを仲間に引き入れる ことで任務達成の手助けになるというよう な要素もあるみたいなんで攻略の アプローチ自体にも工夫の市街がありそう なのがやり応えも感じれそうで楽しみに なりますね本作のグラフィックもねプレイ 映像を見てみるとなかなかに綺麗だなと 思いましたし日本の情景の美しさをうまく 表現できていそうなところもすごく交換を 持てるさらに面白そうなのが本作の フィールドは季節の概念があるとのことで 春夏秋冬が切り替わることにより フィールドの構造も変化していくことが 分かってるんですよ春は花粉が舞い秋は 落ち葉と紅葉が見られるその見た目の変化 に加え夏では池に潜り進めたような場所で も冬になると凍ってしまい進めなくなると か侵入経路も変化していくとのことです からこの移り変わりに合わせた攻略を模索 する面白さも味わえそうだなと思います その他本作のストーリーがどういう展開に なるのかも気になりますし日本を舞台にし たオープンワールドなんでねもうどうして もゴーストオブ島と比べられちゃうとはね 思うんですけどどこまでね人気シリーズの 異言を発揮できるのかにも注目していき たいところですねそしてその発売日ですが これもついに明らかとなり11月15日と なっていますより詳細な情報公開で合わせ 楽しみに待ちたいですね19本目は ドラゴンクエスト3そして伝説へ本作は スクエニクが手掛けるロールプレイング ゲームですはいこれねもやっと来ましたね 発表から約3年音沙汰がなく少し前に行わ れたドラクエの必すらも情報来てません でしたからマジで心配していたんですが ようやく新たなPVの公開と発売日も決定 しさらにはサプライズ発表もあったんで いやめちゃくちゃテンション上がりました これも紹介しないわけにはいかないですね そんな本作は1988年に発売された ドラゴンクエスト3のHD2Dリメイク 作品になっていて小国アリアハンに生まれ た主人公が魔王バラモスを倒すため世界を 救う旅に出るというあらすじの内容になっ てますこのドラクエ3はねリマスターなど も含めれば実はシリーズの中でも最も販売 本数が多い作品にもなっており言わずもが な高い評価を受けているドラクエの顔とも 言うべき作品なんですよドラクエ1223 とドラクエ11にも若干関わりのあるロト の勇者シリーズの最初の物語を描いた内容 にもなっていてネタバレにもなっちゃうん でね詳しくは言えないんですがその驚きの 世界観とストーリーが実によくできた ゲームになっていますジョブチェンジの システムを生かした戦闘要素も今となって はねオーソロックスなコマンドバトルって 感じではありますけど当時すでに完成して いたJRRPGの面白さが詰め込まれた ゲーム体験が味わえるものになってますね そんな作品が今回HD2Dリメイクされる ということでまず注目したいのはもう一目 で分かる通りグラフィックの超絶進化2D のドトAで表現される懐かしさも感じれる ようなレトロなキャラクタービジュアルと でも背景は3DCGで描かれる目を奪わ れるほどに美しく繊細な情景が表現される 懐かしさと美しさが共存する没入感も感じ れるような魅力を味わえることに めちゃくちゃ来たできるものになってます ねそしてゲームの中身についてもこれは 直接情報が出ているわけではないんですが どうやら新ジョブが追加されそうという ことで公式が公開している本作のアクリル ブックに原作にはなかったジョブがあるん ですよこれ見た目的に魔物使いですかね 詳細はね不明ではあるんですけどいや 嬉しいこれ以外にも何かしら新要素が追加 されることにも大いに期待できるんじゃ ないかなと思いますねそしてその発売日は 11月14日となっているんですが サプライズとしてドラクエ1と2もHD2 Dでリメイクされ2025年に発売される ことも決定したんでねこれもめちゃくちゃ 嬉しいですよねもう忍耐の堀裕二さんの 笑顔で全てを許してしまう間違いなくこれ ら大注目の作品になるでしょうから忘れず にチェックしておきたいと思います20本 目はマーベルライバルズ本作は ネットイースゲームズが手掛けるチーム シューティングゲームですはいこれも なかなかに面白そうで注目しています マーベル作品に登場するヒーローやビラン たちを操作して6対6のチームに分れ対戦 するPVPなゲームになってますねこれも ね先ほど紹介したコンコードと同じく様々 な個性あるキャラクターを使った対戦と いうことでヒーローシューターの様子が ある作品になってるんですがやはりね マーベル作品のキャラを実際に操作でき るっていうのはオリジナリティもすごく 感じれて嬉しいですよねスパイダーマンや ドクターストレンジロケットラクーン アイアンマンなどアベンジャーズ ガーディアンズオブGalaxyXMEN といった様々な作品からキャラクターが 登場し現時点でも201体のプレイアブル がいることが明らかになってますプレイ 映像もすでに公開されていてそれを見て みるとヒーローごとの特徴を生かした攻撃 やスキルを使用するシーンが見られ特に 仲間と協力して敵を倒すこのゲーム性を 押し出した対戦が楽しめそうになってまし たね例えばドクターストレンジの能力で ワープゲートを作り空中から奇襲したりと かハルクがガンマ線を放出してアイアン マンのスーツにエネルギーをチャージする などキャラクターの組み合わせによる強力 アクションも用意されてることが分かっ てるんでなかなか戦略性も楽しめそうに 思うまたもう1つの特徴として変化する マップでの戦闘も要素として取り入れられ てるらしくヒーローたちの攻撃でステージ が破壊されその瓦礫に身を隠すとか壁登り ができるキャラに対してその壁自体を破壊 して起動力を下げたりなどユニークな戦術 が取れそうなシステムにも期待が高まり ますね現時点での情報はこれくらいになっ ていてもっと具体的な情報も楽しみにし たいんですが7月にクローズドベーター テストを実施するということは決まってる んで是非ね本作に興味なある人は参加して みて欲しいなと思います21本目はコール オブデューティBlackOps6本作は レイブンソフトウェアとトライアークが 手掛けるFPSゲームですはいこれも注目 していきたいですねCODのBOシリーズ としてはコールドウォー以来4年ぶりの 完全新作ということでやっぱなんだかんだ 自分はねブラックオプスシリーズがコット の中では一番好きなんですよ何なん でしょうねコットってなぜか毎回プレイし ては飽きてもうFPSええわとなるんです が作が出るたにまた無償にやりたくな るっていうこの謎の中毒性があるでもね 今回はねもう自分特に楽しみにもなってい てなぜかって言うと本作のPVが公開から わずか4日で5500万再生を超えていて 歴代最高記録の再生数を獲得してるんです よ世界的に本作に対する期待の高さが伺え ますコット全盛紀だったBlackOps 3の頃のあの熱をまた味わえるのかBO3 は自分も狂うようにやってましたけどあの 面白さがまたえることに強く期待したい ですねではそんな本則の内容についても 紹介しますが今回の時代背景は1990年 代で冷戦の集結やワンガン戦争といった実 の裏でうめく陰謀に3人の主人公が 立ち向かうというあすの物語になってい ます本作にはストーリーモードである キャンペーンとマルチプレイモードと ゾンビモードこれらが収録されてることが すでに明らかになってるんですけど キャンペーンの方ではねストーリーを追い つつ今回攻略の自由度とリプレイ性を重視 した内容になることが分かってますね とある場所への潜入ミッションでは地下の 別エリアを経由してステルスで侵入する こともできれば豪頭にフして正面突破する こともできたりと攻略ルートを選択する ことでミッションの内容も変わるとのこと ですからブラックオプスシリーズはね ストーリーの評価も結構毎回高いんです けど今回も奥深く楽しめそうな予感がし ますねそして1番の楽しみであるマルチ プレイについてはこれも様々な信要素が あることが分かっていてそのベースの ゲームシステムはいろんな銃を カスタマイズして装備し手榴弾やパーク など装備の組み合わせを決めて戦いに身を 通じていくこれまで通り後派なFPSでは あるんですけど新たにオムニムーブメント というシステムが搭載されていて今回全 方位にダッシュやスライディング ダイビングができるようになってるみたい なんですよこれは確信的なシステムでね 過去作では前方向にダッシュ塔はできなく て横にスライディングしたかったら一瞬 カメラを横に向けてスライディングした後 にまた正面にすぐカメラを戻すみたいな ちょっとしたテクニックが必要だったん ですよこれまではねそれが当たり前だった んで特に違和感もなくやってたんですけど 言われてみればねワンタッチでどの方向に もアクションできる方が直感的に操作歴 そうですしその分よりアクション性も 高まりそうだなとすごく楽しみになる キャラコンとか新たなムーブも生み出さ れるんでしょうねいや極めたいまだこれ だけでなくインテリジェントムーブメント というしゃがみ移動や障害物の乗り越え など動作を自動で行うようなアシスト機能 や波動を自由にカスタマイズできるような 機能も追加されることが分かっており遊び やすさにも配慮されてるのもすごく嬉しい ところになってますさらにはキャラクター のヒットゾーンがこれまでの4箇所から倍 以上の9箇所にもなっていて銃弾が当たっ た場所によってダメージリアクションが より細かく変化するような仕様にもなっ てるらしいんで全体的に見てより リアリティもマた銃撃戦が楽しめそうなの もすごくワクワクしますねその他ゾンビ モードもこれはね詳細はまだ出ていないん ですけどもちろん楽しみですしさらには 本作はXboxのゲームパスにも発売日 から含まれるみたいなんでこれも熱いです よね自分はPS5で遊ぶ予定ではあります けど口が広がりプレイ人口も増えることに 期待できますから本当に本作盛り上がって くれるんじゃないかなと強く期待したい ものになってるそんな本作の発売日も すでに公開されて10月25日になってる んで気になった人はベータテストも実施さ れますから是非チェックしてみて欲しいな と思います22本目はDOOMザダーク エイ本作は移動ソフトウェアが手掛ける FPSゲームですはいこれもなかなか 楽しみですねまこれはね発表されたばかり で情報はね結構少なくて発売もまだ先には なっちゃうんですけどシリーズ最新作と なると期待しているのは自分だけではない と思いますそのあすは地獄のデーモンと 戦い続ける伝説の兵士ドームスレイヤーズ ていくという内容になっていて世界的に 人気を白した前作ドームエターナルの過去 を描く内容になることが分かってますね この物語の詳細も不明ではあるんですけど すでにプレイ映像を含むPVは公開されて いてそれを見るともう相変わらず アグレッシブで豪快なガアクションが 楽しめそうになっていました前作ドーム エターナルはショットガンやロケラン ブレードなど重火器と近接武器を用いて敵 をまとめて吹っ飛ばしていく敵を倒すこと 自体に快感を覚えるようなそんなFPS 戦闘が癖になっちゃうゲームだったんです けど本作でもその方向性で楽しめることが 予想できるものになっておりプレイ映像で は頭蓋骨を砕いて発射するショットガンが 出てきましたがもうこういうぶっ飛んだ 雰囲気がねもうシリーズとしても面白い ところになってます大勢の敵をブレードが 生えた盾をブーメランのように到すること で払ったりパリーからのハンマーで格闘 攻撃を仕掛けるとか新たな武器が登場する ことも確認できてまた総会感抜群の戦闘が 楽しめることに強く期待したいんですけど その発売日は現状2025年ということで まずは新情報の公開を楽しみにしていき たいなと思います23本目はau伝説カの 奇跡フェアLオゼリア本作は日本 ファルコムが手掛けるロールプレイング ゲームですこのゲームもねすんごい楽しみ ですね奇跡シリーズの最新作ということで 最近も新情報色々来ておりさらに テンション上がるものになっていました からこれも忘れずにチェックしておきたい なと思いますではゲームの内容も説明する と本作は前作前前作であるau伝説黒の 奇跡シリーズの続編ということでタイトル は変わっていますが黒の奇跡からメイン キャラクターが即答し過去作で残されてい た伏線に迫る物語になるとのことで黒の 奇跡とも関連性の強い作品になっています ねあすの方も説明しておくと中園の予言 までのタイムリミットが迫るゼリア大陸を 舞台にその予言に対抗するため裏解決や スプリガンを営む主人公のバンアーク ライドとその仲間たちが宇宙脱出事業に 関わる争いに巻き込まれていくという内容 になるみたいでこの終焉の予言や宇宙関係 は前作でも謎のままになっていましたから 本作のストーリーではそこに迫る内容が 描かれるっていうことにはね強く期待 できるものになってる奇跡シリーズねやっ たことないっていう人もいると思うんです けどもうこのシリーズはね歴史も長く過去 作との繋がりがかなり強い作品にもなって でもうおそらく本作も黒の奇跡ワツは プレイしてることが前提の内容になる でしょうからなんなら000の奇跡 シリーズの主人公であるリーンも登場する ことが決まってるんでまた新規には厳しい タイトルにもなりそうですけども逆にね黒 の奇跡から入った人やファンからすれば もうかなりこの内容を注目したいものに なってますね物語以外にも本作の戦闘 システムについてもすでに情報が出ており 前作から引き続きフィールドバトルと コマンドバトルが融合した内容になるとの ことでリアルタイムアクションで フィールドにいる敵に直接攻撃し倒すこと もできればコマンドバトルを仕掛けて ターン性でキャラクターごとに技を 繰り出して倒すこともできたりと アクション性と戦略性どちらも楽しめる ものになることが分かっていますこの戦闘 システムは黒の奇跡時点でもかなり完成さ れた面白さがありフィールドバトルでは スピーディーな戦闘と爽快感が味わえ コマンドバトルも敵と味方の位取りを工夫 していかに効率よくダメージを与える かっていう奥深さがあったんですよ本作で はさらにそれに加え覚醒という キャラクターが変身しよりどはな フィールドバトルができるようになってい たりブリッツシステムっていう前作でいう スクラムの要素を進化させた仲間と連携し て戦う要素も追加されることが分かってる んでよりアクション性も戦略性も楽しめる ことに期待が高まりますそんな本作の 発売日も公開され9月26日になってるん で是非今のうちにね黒の奇跡シリーズミ プレの人は遊んでおいて備えて欲しいなと 思いますね24本目はガンダムブレイカー 4本作はクラフトアマイスターが手掛ける アゲームですはいこれね正直なことを言う と期待半分不安半分な作品ですかねいや ガンダムブレイカーシリーズ自分は大好き でてかガンダム自体好きなんで約6年ぶり のシリーズ最新作が来るっていうのは すごい嬉しいんですけどただ前作ニュー ガンダムブレイカーの失敗がありますから 本作がどういう出来になるのかは注視して いきたいなと思ってる本作の開発にイリン クスっていう会社が関わってるのかどうか がねまだ分かってないんですよこのイリン クスっていうのはガンダムブレイカー3 までの開発を中心に担っていたところなん ですがニューガンダムブレイカーはここが 開発から外れてしまったかためにゲームの デキが大きく落ちてしまったと言われてる んですね3まではね本当に面白いシリーズ だったんでナンバリングを関してる本作も イリンスが再び関わってくれるならいい ゲームになるだろうと強く期待してはいる んですがまずはこの情報が欲しいところで はありますさてではね本作がどういう ゲームなのかについても説明していきます が様々なガンダムのパーツを集め自分だけ のオレガンプラを作って戦っていくそんな ゲームになってますね頭は初代胴体は ストライクフリーダムバックパックは ウイングゼロ他にも腕や近接武器射撃武器 シールドといった武装まで様々な機体の パーツから好きなものを組み合わせて さらにそこに色の変更やパーツサイズの 変更アタッチメントの追加など見た目も 性能も完全オリジナルなガンダムを作って 遊ぶことができるようになってます過去作 でもねこのカスタマイズ要素が めちゃくちゃ面白くて本作でもこれが醍醐 味になることは間違いないと思うんですが 今回ですね追加要素として右手左手に別々 のパーツと武器を設定することができる ようになっておりさらなるカスタマイズの 幅が広がってることが分かってるんですよ 参戦する機体もね250機以上存在してい てアニメ最新作である水星の魔女に登場し た機体もカスタマイズ可能になっています から過去作以上にいろんなガンプラを作れ そうなのはめちゃくちゃ楽しみになります ね個人的にはねシードフリーダムも参戦し て欲しいんですけどこれはまだ確定してい ないということでもうDLCとかでもね来 てところですそして作成したオレガンプラ を操作してミッションの攻略に挑むんです が様々な武装やスキルを使い分けコンボを 繰り出すようなアクションが楽しめるよう になっておりPVを見ても両手に別武器を 装備できるようになったことで2等流での 連行などよりスタイリッシュな戦闘が 楽しめそうになっていました敵を倒し新た に獲得したパーツでさらなるカスタマイズ を行うっていう白す要素もシリーズの大醐 味になってるんで本作でも中毒性の高い ゲームプレイが味わえると思うんですけど その発売日は8月29日となっていますね 7月2日にもね新情報を公開するとのこと ですから気になった人はこちらも是非 チェックしてみて欲しいなと思います25 本目はメトロイドプライム4ビヨンド本作 は任天が出掛けるFPSゲームですはい ついに来たかもうめちゃくちゃ待ちました ねメトロイドプライム4は処方が出たのが 2017年となんと約8年前ということで もうそこからはなかなか情報はなくなん なら延期も発表されちゃってもどかしい 日々が長く続いていましたがここに来て ようやくPVが公開されましたこれは もはや歴史が動いた瞬間と言っても過言で はないまと言ってもねPVが公開された だけでゲームの内容についてはまだ詳細は 明らかにはなっておらず本作での新要素や ストーリーについてもね不明ではあるん ですけど映像を見ると銃撃で敵を攻撃して いる様子や毛布ボールで狭いところを移動 したりちゃんとこれまでのような戦闘と 探索が楽しめそうにはなっていますね メトロイドリターンズ がもすごく気になるところですがその発売 時期は2025年ということなんで 引き続き続報を楽しみに待ちたいなと思い ますはいいかがだったでしょうか今回は 怒涛の新作情報総まとめということで前半 の25本を紹介しましたいやもうちょっと 驚きですね本当ここ1ヶ月ちょっとでもう どんだけ出るんと思わず突っ込んでしまう くらい大量の新作や新情報が出てきており 日頃からゲーム情報を収集している自分で すら情報のに手こずっちゃってますそれ だけね今ゲーム界隈盛り上がって るってのは嬉しいことなんですけど今年の 下半期や来年もまだまだいろんな面白い ゲームが遊べそうだなと確信できたんで ワクワクが止まんないですね残りの25本 の紹介ももできるだけね早いうちに ちょっと投稿順は前後してしまうかもしれ ないんですがもう急いで動画作って投稿 するんでそちらも是非お待ちいただけたら なと思いますということで今回の動画は 以上です次回の動画でもお会いしましょう バイバイ
サブチャンネルの登録もお願いします!
⇒https://www.youtube.com/channel/UCRbjkIIn5-zJ4-ONz8vWgqw
Twitterフォローもお願いします!
⇒https://twitter.com/odesi_game
概要欄まで見ていただいてありがとうございます!
ぜひ、見ていた方はコメントの際に「🐧」の絵文字をつけて書いていただけると、「見てくれているんだな☺️」と幸せになれます!(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
━━━━━━━━━━━━━━━━
00:00 はじめに
01:14 モンスターハンターワイルズ
05:31 マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!
07:29 メタファー:リファンタジオ
10:52 ライフイズストレンジ ダブルエクスポージャー
13:51 聖剣伝説 VISIONS of MANA
16:55 Clair Obscur: Expedition 33
18:59 ゼルダの伝説 知恵のかりもの
20:39 野狗子: Slitterhead
23:02 アストロボット
26:07 Burning Sword: Death Sun
27:33 Phantom Blade Zero
31:03 ソニック × シャドウ ジェネレーションズ
32:58 HUNDRED LINE -最終防衛学園-
34:54 カルドアンシェル
37:01 真・三國無双 ORIGINS
38:43 SILENT HILL 2
41:11 CONCORD
43:39 アサシン クリード シャドウズ
46:40 ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
49:19 Marvel Rivals
50:59 Call of Duty: Black Ops 6
54:43 DOOM: The Dark Ages
56:13 英雄伝説 界の軌跡 -Farewell, O Zemuria-
58:51 ガンダムブレイカー4
01:01:34 メトロイドプライム4 ビヨンド
01:02:36 後半も見てね!
━━━━━━━━━━━━━━━━
Amzon購入ページ
━━━━━━━━━━━━━━━━
AmazonでもPS5が抽選なしに購入可能になりました!!
■PS5通常版
https://amzn.to/3GBt6kw
━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらもおすすめ!
━━━━━━━━━━━━━━━━
■【新作まとめ】7月発売の大注目ゲーム15選!!【PS/Switch】【おすすめゲーム紹介】
https://youtu.be/N8BhOJ9PG9M
■【DLC直前】今こそ語りたい!!エルデンリングが神ゲーである理由!!【ELDENRING Shadow of the Erdtree】
https://youtu.be/nZbavViSeR4
■【価格崩壊】安いのに面白すぎる…コスパ最強の神ゲー10選!!【オススメゲーム紹介】【インディーズ】
https://youtu.be/jk4bTmJK2d0
■【新作まとめ】6月発売の大注目ゲーム10選!!【PS/Switch】【おすすめゲーム紹介】
https://youtu.be/MLt_TrpJt4s
【PS5/PS4】今こそプレイしたい!がっつり遊べる至高の神ゲー10選!!【おすすめゲーム紹介】
https://youtu.be/wcPb2RaZ5ps
■【先行クリア感想】Stellar Bladeが想像以上の完成度で面白い件…!!【ステラーブレイド】【尻ゲーの予感】
https://youtu.be/Qy_giek1xEM
━━━━━━━━━━━━━━━━
再生リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゲーム紹介動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_mD-rRtO1yMr2pUKFsg6S1
■ゲームレビュー動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn98uG8OJNBzbXJKATn4slJV
■毎月のゲーム紹介
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_-XOMJg6sxX_VFj6gmWa_g
■インディーズ紹介
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_coTTUMhujJaTtN0dO4Ctw
■生放送アーカイブ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn8JW-oUyyysVXRkOUn7Rfmi
■ゲームラジオ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_ak1IT937gT701yGnr1MjZ
━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━
名前:おーでし
ゲーム歴:15年以上
好きなゲームジャンル:アクション、FPS
小学生の頃よりゲームに目覚め、社会人となった今でも隙あらばゲームの電源を入れる毎日を過ごしています。休日は24時間以上連続でプレイすることもあるくらいのゲーマーです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
どんなチャンネル?
━━━━━━━━━━━━━━━━
・新作ゲームの紹介
・新作ゲームレビュー
・ゲームに関するトリビア
・その他ゲームに関する役立ち情報
など皆さんのゲームライフに役立つ情報を発信するチャンネルです!
特にレビューに関しては、そのゲームの良い点悪い点をはっきりと伝えることをモットーにしています!
楽しんでいただけるよう頑張りますので応援よろしくお願いします!
(編集が分かりづらい、喋りが聞きづらいなど要望ありましたらコメントにて指摘して頂けると嬉しいです!)
━━━━━━━━━━━━━━━━
使用しているBGM
━━━━━━━━━━━━━━━━
■TheFatRat – Unity
https://www.youtube.com/watch?v=n8X9_MgEdCg
■TheFatRat – Monody (feat. Laura Brehm)
https://youtu.be/B7xai5u_tnk
■TheFatRat – Telescope
https://youtu.be/lpQQ_o8DlGI
#新作総まとめ
#おすすめゲーム
#おーでし
#switch
#ps4
#ps5
#おすすめソフト
#ゲーム紹介