【原神】 聖骸獣の再来!過去最難級のVer4.7螺旋11層&12層を攻略! | OoR pt.204
さて螺旋が更新されましたが皆様はもう 挑戦されましたでしょうか今期螺旋はこれ までの螺旋における厄介要素の詰め合わせ という感じで配置や組み合わせを使って 難しくしてきているという印象今回の動画 ではコンキラ線を攻略する際の主に 立ち回り部分の考察をお届けしていきます 早速見ていきましょう [音楽] 11の1前半血脈親石防衛です今回は 前後半ともにスライムが大量に湧く構成 ここは強くないですがウェイブ性ではなく 倒した橋から湧いてくる仕様になっている ので数の暴力でどんどん耐久を削ってくる という感じです厄介になるのは大型炎 スライム4Uの炎元素付着状態を持って いる時に倒されるとその場で爆発して周囲 にダメージを与えます脈親石の周囲で爆発 されたくないので近づかれる前に優先して 攻撃しさっさと倒してしまいましょう雷 スライムやシスライムの攻撃能力はそこ まで高くないので他は攻撃に巻き込みつつ 処理する感じです11の1後半水スライム と氷スライムが大量に出てきますこちらも ウェイブ製ではなく倒した橋から湧いて くる仕様になっています氷スライムが シールドを持っているので対抗作を用意し ておきましょうやになるのは氷スライム ですシールドはもちろんですが遠距離攻撃 と血脈親石に対しても継続ダメージを与え てくる範囲継続攻撃が面倒ですやはり 近づかせないのが重要なので湧いた橋から さっさと倒してしまいましょう範囲継続 攻撃はシールドが割れてから行います シールド終わったらしっかり倒しきること を心がけてください11の2前半ビ シャップ2体1ウェイブ目が雷2ウェイブ メが炎でです後半の前座という感じですね 一応対応元素に体制はありますが高くない ので無視できる水準ですビシャップは ノックバックされた際に大きく後ろに のけぞる傾向にありまとめて攻撃する際に ちょっと工夫が必要です一体思う片方に ノックバックで押し付けるイメージで攻撃 しましょうとはいえここのHPは高くなく 同時撃破が必須になるギミックなどはない のでかっこ撃破してしまっても大丈夫だと 思います11の2後半100000レマの 落水原例2体ですHPはそこまで高くない ですが攻撃能力が非常に高く油断している とすぐに戦闘不能にされるため注意が必要 です挑戦開始後は開始1から見て右側に いる落水噴出の原RAから攻撃開始します こうすることで脱水粉砕の原RAはこちら に向かってきてくれるのであはまとめて 攻撃して倒すだけですが戦術したように 攻撃能力は非常に高いので攻撃はなるべく 回避しながら攻略してください11の3 前半2ウェイブ性の精鋭エネミー線です 今期12二層を彷彿とさせる配置構成難の 返りが見える的構成となっている印象横行 演習だと思ってしっかり対策を練って望み ましょう1ウェイブ目ファイは炎の方から 攻撃バックステップする行動を持つので 両端のどちらかから攻撃し2体が同じ方向 に飛ぶよう誘います 元素スキルや元素爆発のノックバックなど を使って大まかに1箇所に集めたらあは まとめて倒すのみです2ウェイブ目 ドレイクはなるべく2体の間に入るように して攻撃します12層の攻略解説の時に 詳しく説明しますが基本的に彼らから 離れるのは握手なので両方のドレイクの 近くにとまっておきたいところですあは まとめて倒せば終了です11の3後半今期 の11ラスボスはマッシュラプトルです全 元素体制25%草元素体制80%の単体 ボスHPは約110万です遅延行動が 少ない代わりに攻撃能力が高い耐久 チャレンジ系ボスという感じです激化と 燃焼に関連するギミックを持っており雷 元素付着や激化反応を行うとゲージが増加 炎元素攻撃をするとゲージが減少します ゲージが最大に達するとその場で暴れる 攻撃突進攻撃追尾弾を飛ばすという3種類 の特殊行動のうち1つを行ってからその場 に倒れ全体性が25%下がりますゲージが 最大に達する前に燃焼反応を起こすと奉仕 を3つ飛ばしてキノコンを召喚する固定の 行動を取ります体勢は下がりません激化 ギミックはハイリスクハイリターン燃焼 ギミックは安定ルトという感じですね どちらを使うにせよHPに気をつけつつ とにかく殴り続けてたし [音楽] ましょう12の1前半前期螺線からもいを 振っている4ウェイブ性の構成が続と こちらはシンプルにHPが高い敵を小出し にして要求DPSを引き上げているという 感じの構成となっています1ウェイブ目 プライマル構造対3体ですこれまでの螺旋 と異なり配置的に誘導が効きづらくなって いるのが特徴両端のどちらかから敵に 近づいてノックバックで押し込むか距離を 取って奥側の敵の移動を誘うかの2択と いう感じです2ウェイブ目遺跡主A開始1 から見てフィールドの後方に単体で出現し ますシンプルに倒すのみですがよほど距離 が離れなければ積極的にこちらに来て くれるので次ウェイブのドレイク2体の 出現位置の近くまで大まかに誘導して倒す と後が楽です3ウェイブ目問題のドレイク 2体です出現位置は開始地点から見て左側 は味方キャラからある程度距離が離れると 1度交代して突進するという行動を取り ますがこの時弱点判定が出現しますその まま味方キャラの近くで止められれば問題 ないですが交代時や突進していった先で 意図せず弱点に範囲攻撃が当たって変な 位置でダウンしたり離れた位置でチャージ 攻撃に入って動かなくなったりととにかく 面倒なのでなるべく2体の間に入り両方 から離れないよう攻撃するのがおすすめ です4ウェイブ目エルマと召喚子2体が 開始位置から見て右側に出現します炎の方 に近づいておくと悪業が近い位にに体出現 するのでなるべく早く撃破この時召喚士は 現在HPの37.5%分に相当する割合 ダメージを受けダウンしますあとはダウン した召喚子本体を削って終了です12の1 後半こっちが本番です3ウェイブ制で一癖 ある敵たちと退治する成HP自体は前半 よりも低くなっていますがギミック的が 多く厄介度は高くなっていますまたアビス の魔術師には血脈以上因縁の炎を付与して くるオーラがついています1ウェイブ目 ヒルチャールシャーマン草とアビスの魔術 師炎ですヒルチャールシャーマン草は放置 すると蔦を生やしてきて面倒なので真っ先 に激派アビスの魔術師もさっさと倒さない と因縁の炎でHPを削られるので注意し まし 次ウェイブに備え開始1から見て右側へ ノックバックで飛ばすイメージで攻撃し ます2ウェイブ目炎の栄勝者です開始1 から見て右側に出現します誘導している暇 はないので基本ノックバックで集的を行い ますHPが残り20%になると耐久72U の炎シールドを展開してきますHP制限 到達時とシールド展開後に召喚される炎 オブジェクトを破壊した時にA者が向いて いる方向から見て少し後ろに下がるので 片方を削り切ったら後ろに回り込んでもう 片方を削り2体が背中合わせにノック バックされるように立ち回ると1箇所に 集まってシールドを削りやすくなります3 ウェイブ目弱し2体です開始1から見て 左側に出現します基本的な対処法は1体を もう1体の方に押し付けるようにして攻撃 する感じ距離が離れると遠距離攻撃に 切り替えてくるのでなるべく2体とも味方 キャラの近くに置いておきたいところです 味方キャラがシールドを持っている時に 攻撃を受けると国士は自身の攻撃力上昇と 引き換えにHPを15%消費しますその後 攻撃を1ヒット分無効化しつ瞬間移動をし てくるためシールドキャラ使用時には気に とめておきましょう12の2前半マグー 剣気です今回は単体螺旋攻略古3の方々に はおなじみHP約13万全体制10%の ボス敵です挑戦開始から10秒の間は無敵 融資生成はできるので爆発が溜まってい ない場合は稼ぎ時ですHPを70%まで 削ったら1度無敵になり後半囲へのに ヒットする攻撃を行いますマグー剣器が剣 を振り下ろすのが見えたら即座に脱出する ことで回避できますこの直後味方キャラが 攻撃しようとするとワープで回避してき ますが攻撃を一定行わなかった場合は普通 に近接攻撃をしてきますこれを生かして 中央で若干の間攻撃し続けることが可能 ですバックステップで移動した後はすぐに またフィールド中央にワープするようです 中央にワープすると高い衝撃ダメージを 伴う斬撃を飛ばしてきますダッシュでの 回避は難しいので回り込むようにして避け てくださいフィールドを使う編成は特に ワープのタイミングを把握しておくのが 重要になります12の2後半4ウェイブ線 再び持ち時間が多い分敵は12の1より 厄介になっていますどの敵も移動や攻撃 パターンの特性や固有ギミックが異なるの で敵の特性を把握しつつ対応していく必要 があります1ウェイブ目カラギ2体を同時 に倒さないと残った方に回復されます突進 やバックステップなど前後移動を頻繁にし てくるため集敵が難しいのですがある程度 敵から距離を取れて範囲攻撃撃ができる 編成であれば前後移動に対応しやすいです 近接死体の編成を使っている場合は とにかくスタンやノックバックで移動を 制限するか凍結などでそもそも動かなくし て運要素をなるべく排除する感じになり ます2ウェイブ目制圧特化型マシナリー です2体ともプレイヤーから離れようとし ます片方をもう片方に押し付けるよう ノックバックしながら攻撃するか元素反応 や風元素キャラの能力で高速しつつ1箇所 に集め続けて撃破するのがおすめHP自体 は高くないのでさっさと倒してしまい ましょう3ウェイブ目11ハウンド岩が2 体です高いHPや浸食も去ることながら空 を飛びながら素早く移動しつつ攻撃して くるため近接でまとめて撃破するのが 難しく離れたら離れたでその場で動かなく なってしまうこともある面倒な行動 パターンが厄介対処法としては壁際により 敵の移動方向の選択肢を減らすことである 程度集めながら攻撃することができます あとは拡散感電や凍結など元素反応を使っ て高速しながら攻撃するのが有効です4 ウェイブ目マシナリー3体です小さい順に 優先して攻撃しつつ他を巻き込みながら 処理しますここまで来たら後はシンプルに DPS勝負です12の3前半繁栄級統制 マトリックスですHP約220万全体性 10%のす的ですこちらも螺旋攻略税の方 にはおなじみですね出現後すぐに約20万 のHPを持つオブジェクトを召喚し透明化 しつつ体制が200%上昇する インビジブル状態になります解除法は3 通り透明化した本体で激化を発生させるか 透明化中に出してくるオブジェクトを破壊 した後最高性中に一定時間末もしくは緑の エフェクトで繋がっているオブジェクトに 雷攻撃をすると解除されます 激化編成の方が早く突破できますが天下 反応系編成でなければオブジェクトを破壊 して突貫する方向でも後半に十分な時間を 残して撃破することができます12の3 後半3ウェイブ性の精鋭エネミー戦です 正外重が慢を自的感高い攻撃能力と基礎 体制を持つ厄介な精鋭エネミーの大名的な 存在です取巻きはHPこそ高くないものの 行動は厄介であるため注意が必要です1 ウェイブ目はデッドエージェントと炎ファ 両端のどちらかから攻撃しなるべく炎 ファジとエージェントをまとめて撃破し ますエージェントはこちらに来てくれるの でとりあえず炎ファを優先で攻撃し ましょう2ウェイブ目は正外赤橋とアアタ のこ赤橋はこちらに来てくれるので とりあえずタのこ優先で攻撃しその攻撃に なるべく赤を巻き込む感じで削っていき ます1ウェイブ目と同じですね正外獣は 出現時共通で食害状態という強化状態に なり基礎体制が30%そして地震に対応し た元素の体制が60%上昇します解除する には強力な特殊攻撃後に放出する エネルギーブロックを破壊する必要があり ます赤橋の場合飛び上がってから大量の炎 弾を振らせる攻撃が該当放出された エネルギーブロックは炎元素攻撃1回か他 元素の攻撃6回で破壊可能です 食害状態を解除すると体制が戻り最大HP 15%分の割合ダメージを与え一定時間 ダウンさせることができます3ウェイブ目 は正外サリと銃口やかにサリはこちらに来 てくれるのでとりあえずやかに優先で攻撃 しその攻撃になるべくサリを巻き込む感じ で削っていきます1ウェイブ目と同じです ね特殊攻撃は高速回転してから大量の雷弾 を振らせる攻撃が該当出されたエネルギー ブロックは雷元素攻撃1回か他元素の攻撃 6回で破壊可能ですちなみに正外サリは 正面に回らなければ行動の選択肢が減るの でできるだけ後ろに回り込むように 立ち回ると多少楽に撃破でき ますさてということで今期の螺旋攻略でし た次回はこの敵構成を踏まえて相性のいい キャラクターや編成を考察し星4星5を 含めて今期の螺旋ではどんなキャラクター が浮上してくるか考察していきますこの 動画が少しでも攻略の一助になれば幸い ですそれでは [音楽] [音楽]
攻略はあくまで私( ★5は基本無凸確保勢 / 表示ダメージよりDPS重視の育成 )の個人的な考察であることにご留意ください
螺旋スターターキットの動画:https://youtu.be/OIc2fFLl2BM
質問募集中:http://marshmallow-qa.com/karashina82
ついった https://twitter.com/karashina82
ータイムスタンプー
0:00 導入
0:23 OP
0:30 11層
5:01 12層
14:46 おわりに
ーBGMクレジットー
私はこれらの楽曲の著作権を有していません。問題がある場合はご連絡ください。
TheFatRat – Unity
TheFatRat – Time Lapse
#原神 #genshinimpact #深境螺旋 #螺旋