みんなでSDGs #11 |2024年6月13日放送
6月5日は環境の日 です環境省では6月を環境問題への理解を 深める月刊として定めてい ます温暖化や海洋汚染森林破壊などの問題 に向き合い環境保全の関心理解を深める 取り組みを紹介し ます今日からできるアクションで持続可能 な社会に変えましょうみんなでsdgs [音楽] 山の自然環境を守りながら歩くには適切な ルールとマナーを守る必要がありますその 中の1つとして登山ルートを外れないと いうルールがあります外れたルートを歩く と植物や動物の生息地の破壊や土壌の浸食 などその地域の生態系へ深刻な影響を もたらすことになります今回はそんな後輩 した登山道を修復 登山者に山の環境保全について教える団体 北斗山盛隊を取材しまし たこの日を行われていたのは荒れた登山道 を修復するワーク ショップ参加者は普段から山に登る登山者 で元あったところが歩きにくくなると やっぱ人間としてはあの歩きやすい方に 行った方がま安全楽に歩けたりとかするの で何人もこう踏まれることによって植物が なくなっていって地面になるともう今度 そこ水が流れやすくなるんでそこでさらに こう道が崩れてしまっ て例えばこちらの登山道正規のルートは あれ歩きにくくなったため登山車は外れた ルートを歩くこと にそのため本来なら植物があるはずの場所 が踏み固められ土上が現れています失われ てしまった自然をできるだけこう元に戻し てようなま人のためにやるのではなくて やっぱこう自然環境のために やる今回修復する登山道が こちら土が流されえぐれてい ますちょっとごめ周辺にある東北を使い 階段を作り土が流されるのを防ぎますせー のよいしょ [音楽] かかった時間はおよそ3 時間道がえぐれ荒れていた場所 は東北を使いこれ以上土が流れないように 修復道を外れないよう歩きやすく整備し まし たもう第一にすい楽しかったなっていうに をまた でこう感じるきっかけになったなと思った ので今後に役に立つすごい素敵な会だった と思いますこういうワークショップとかも そうですけども新しいこの山との関わり方 を提案したいなと思っててこのために山に 行くことも実はものすごく楽しいし 素晴らしいことでそれはすごく思いとして はあります山の自然環境を考えながら登山 を楽しみたいですね
▼ チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/@BSFujiOfficialChannel?sub_confirmation=1
登山時のルールの一つに登山ルートを外れないということがある。元々登山道だった場所があるきにくくなり、違う場所を歩くとその後の人もルートを外れるようになり土が踏み固められることで植物や動物の生息地の破壊につながり、その地域の生態系へ深刻な影響をもたらすことになる。今回はそんな荒廃した登山道を修復し、登山者に山の環境保全について教える団体を取材した。行われていたのは、荒れた登山道を修復するワークショップ。普段から登山を行う人が参加し、土が流されえぐれた登山道に周辺にある倒木を使って階段を作り土が流されるのを防ぎ、歩きやすく整備した。参加者も普段と違う視点で山を楽しめるいい機会になる。団体の代表は、人のためにやるのではなくて自然環境のため、新しい山との関わり方を提案したいと話す。登山を楽しむ際には周辺の自然環境も考えることが大切だ。
番組ナビゲーターの皆藤愛子がSDGsに関わる取り組みを、月毎にテーマをかえて、わかりやすくお伝えします。また、すぐにできそうなSDGsについてのアクションもご提案!
▼出演者
ナビゲーター: 皆藤愛子
ナレーション: 金本涼輔
《放送⽇時》
毎週(木) 22:55~23:00 BSフジにて好評放送中!
#SDGs #環境 #BSフジ
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/sdgs/
※動画には配信期限があり、予告なく掲載を終了する場合がございます。ご了承ください。