【DLC直前】今こそ語りたい!!エルデンリングが神ゲーである理由!!【ELDENRING Shadow of the Erdtree】

どうも嬉しです今回は6月21日に待望の ダウンロードコンテンツの配信が予定され 世界的にも注目されているエルデンリング についてなぜ本作が神ゲーと言われ愛され ているのかその理由を語っていきたいと 思います実はエルデンリングのレビューは 発売直後にもやってはいたんですけど今回 はしっかりとやりこんだ今の段階で3度 評価していきたいソプレイ時間は350 時間以上トロコンはもちろんカスト周回 クリア全NPCイベントのや過去には生 放送で裸牌なしでクリアするまで寝ないっ ていう縛りプレイもやりました本作を しゃぶり尽くした自分がなぜこのエルデン リングはここまで面白いのかその神毛たる 遊縁を語り来るダウンロードコンテンツに 備えていきたいと思います本作のファンや ダウンロードコンテンツが楽しみな人は もちろん今からエルデンリングやって みようかと思ってる人も楽しめる動画に なってるんで是非最後までご覧ください またこのチャンネルでは新作ゲームの紹介 やレビュー動画などを投稿しております 最新情報を見ながないようチャンネル登録 の方もお願いいたしますそれでは本題行っ てみ ましょうまずはそもそもこのエルデン リングがどういうゲームなのか基本情報を 軽く抑えておこうと思います知って るっていう人は目次から次の項目に飛ん じゃってくださいでは説明していきますが 本作はフロムソフトウェアが開発し バンダイナムコが発売したアクション RPGです永遠の上をマリカが納める狭の 地という場所を舞台に明人である主人公が 王となるためにエルデンリングを求めて 冒険していくというすじのゲームでフロム が生み出し今やメジャーとなった死ゲーと 呼ばれるジャンルの現状最新作となってい ますこの死ゲー作品っていうのは始まりで もあるデモンズソウルというタイトルに ちんでソウルライクとも呼ばれるんです けどその容赦のない難しさゲームオーバー になるのが当たり前の中で工夫を凝らして クリアを目指すとても高い達成感が味わえ るっていう唯一無理の面白さが多くの ファンを獲得するに至ったんですねそして 最新作であるこのエルデンリングでもその 魅力を12分に味わえるのはもちろんなん ですが他にも色々ないいところがあって ですねRPGとして育成により非常に多く の種類のある武器や魔法ビルドを工夫して 攻略する要素やそのアクション自体の完成 度の高さそして本作独自の魅力でもある 広大なオープンワールドの攻略とやり込め 加えて奥深い世界観とそこから来る ストーリーなどなど従来のソウルライクの 面白さをより洗練させつつさらに新要素を 加えることで文字通り面白さが1つ上の 次元に達してるようなそんな確信性にも 溢れたゲームになっているんですよ もちろん死にゲーということで本当に 難しいですからアクションゲームが苦手な 人など合わない人も正直いるとは思うん ですけどでも死にゲーの中では比較的人に もお勧めしやすいゲームになって るっていう特徴もあったりするんでここ からはそんな本作の魅力を5つのポイント に分けて熱く語っていこうと思い ますまず本作の魅力1つ目から話して いこうと思いますそれはズバリ歯応えの あるアクション要素やはりこれですね 先ほども話しましたがこのエルデンリング は死ゲーと呼ばれるその高い難易度が特徴 のゲームになってるんですけど死ゲーだ からこその面白さがしっかりと味わえる ゲームにもなっていてそれがシテは中毒性 の高さに繋がり何度もプレイしたくなる 魔力を払っているこれが本当に素晴らしい んですね具体的に本作がどういう アクションになってるのかも説明していき ますが直見や体験刀ツインブレード他にも 弓や盾杖魔術気筒などいろんなカテゴリー のある武器や魔法を用いて3人称視点での 3Dアクションが楽しめるようになって ますスタイリッシュなコンボを決めて敵を 倒していくというようなアクションでは なく基本はヒットアアウェイで敵の強烈な 攻撃を食らわないように慎重に立ち回って いく特にボス戦なんかは相手の攻撃 パターンとモーションを把握し相手の隙に 合わせて攻撃していくような割と後派な アクションが楽しめるようになってますで も後派とはいえ本作の戦闘では爽快感も しっかりと味わえる料理もなっておりと いうのもアクションの幅がこのエルデン リングはとんでもなく広いんですよ通常 攻撃や強攻撃ため攻撃ローリングからの 攻撃バックステップからの攻撃まだまだ ダッシュ攻撃ジャンプ攻撃しゃがみ攻撃 などモーションが非常に多いんですよね この各種モーションは刀や斧曲見など武器 カテゴリーによっても違う他武器によって はその武器専用のモーションが用意され てるものもあったり他にも戦技という武器 ごとに違う特殊攻撃なんかもあるんでもう とにかくいろんなモーションでいろんな アクションを楽しめるのが面白いパリーと いう敵の攻撃をタイミングよく弾くことで 敵に大ダメージを与えるテクニックや背後 からのバックスタブガード直後に反撃する ガードカウンターなど攻撃以外にも テクニカルなアクションなんかも用意され てるんで極め買いというかやり込め買いも ありますしでさらにモーションが多彩な だけでなくその戦術や立ち回りこの多彩さ が本作にはあるのもまた面白いんですよね 例えば新たに追加されたしゃが移動やジャ を駆使して地形を生かしたアプローチでの ステルス戦闘ができたりとか魔術と気筒 一部の戦技による遠距離線や同じくこれを 活用することで攻撃だけでなくバフや状態 以上などサポートアクションを駆使する ことで戦闘を有利に運ぶこともできたりと 戦闘スタイル自体もとても多様に楽しめ ます特に本作はバフ デバフサポカすることで火力を大幅に 伸ばすなんてこともできるんですよ次に 説明する育成の奥深さにも関わる話でも あるんですが周回プレイとかになってくる とボスの体力も攻撃力もどんどん上がって いきますからアクションがうまければどう にかなるというわけでもなく相手の弱点と 体制を理解しこのボスにはこの武器や技が 刺さりそうだとか防具やタリスマン霊薬と いった武器以外の装備品とそこにバフデ バフも組み合わせて戦うそうやって攻略を 目指すていうRPG的な戦闘の奥深さが 味わえるのも本作のアクションの面白い ところになってますねまとめると本作の 戦闘要素はアクション自体の多彩さが 楽しめることそれに加え戦術的な奥深さが ありRPGとしての面白みもあるこういう 魅力がとても素晴らしいものになって ます次に本作の魅力2つ目は育成要素です ねこれも面白いところの1つです先ほどの アクションの面白さとも関わるものでは あるんですけど本作には様々な武器や魔法 装備品が登場しその中から何を選び使って いくのかこれの極めがいが半端じゃなく上 抜きで永遠に遊べるんですよ自分も400 時間近くプレイしていますけど未だにこの 武器のこのビルドで攻略してみようとか誰 も使っていないようなマイナーな武器の 可能性を信じて使ってみたりとかもう いろんなことができて武器とビルドを 変えるだけでさすがに別ゲトまではいか ないですが立ち回りはかなり別物な新鮮な 気持ちで攻略を楽しむことができますから これがマジで面白いんですわで具体的に どういう育成ができるのかって言とまずは キャラのステータスの強化これが自由高く 楽しめる体力を上げるステータスから スタミナに影響するステータス攻撃力に 関わるステータスも筋力義量知力進行神秘 と5種類もあってこのステータスをどう 振り分けるかによってキャラクターの方針 を決めていくいわゆるビルドが楽しめるん ですねもう発売から2年以上経過した今と なっては強力な武器やビルドが色々研究さ れてきているんですけど例えば特大権や 大土といったでかくて重い武器を担ぎ一撃 の威力に命をかける脳筋ビルドから魔力 属性の乗った戦技や魔法を放てる武器を 担いだ立ち回り重視のギマビルド通りの 良い炎属性の攻撃と当によるサポートを 両立した金馬さ他にも相手に割合ダメージ を与える本作最強の状態以上である出血に 特化した神秘ビルドなどなどもうこれらは ほの一例で他にも様々な強みや楽しさを 持つビルドが作れるんですねそしてこの ステータスの育成だけでなく武器の強化と 派生この育成要素もまた異常に奥深く そもそも膨大な種類の武器が存在し モーションや戦技リーチなども異なる個性 溢れる武器たちの中から好きなものを強化 し強くしていくこれ自体がね楽しいことに 加え派生という武器の適性を変更すること で例えば同じ武器でも金力ステータスに 特化した武器に派生させたりとかレキや雷 など属性攻撃に特化させたりとか ステータスの育成と合わせてこの武器の 適性も組み合わせることでビルドを作って いく面白みもあるんですよだいぶ複雑な話 にはなっちゃうんですが同じ進行の ステータスに特化させても武器の派生に より炎属性攻撃死体でいくのか正続性攻撃 死体でいくのか切り替えて戦うこともでき ますし本作は過去策とは違い武器の派生を ゲーム中切り替えることもできるんでボス に応じて属性を変えてみるとか自由度の高 さゆえの戦闘スタイルの幅広さも味わえる ようになってます回数制限はありますが ステータスの振り回しもできるんでね1周 のプレイの中でいろんなビルドを試せるの もまた面白いところになってますねこれも また後で話すんですが本作はオープン ワールドでボリュームも半端ないですから 攻略の途中で武器を変え派生を変え ステータスも変え全く違う武器戦闘 スタイルで攻略を再開するというように 単調にならない工夫もされているなと思い ますこれが面白さと共に飽きづらい要素に もなってると思いましたし思いがけず マイナーな武器の強みを見つけれたりとか 苦戦するボスに対してちょっとビルドを 変えるだけでそれがぶさて勝てたりとか そういう発見を得た時の感動というか 気持ちよさもすごくてこれらが味わえる 育成要素も間違いなく本作の魅力になっ てると自分は言いたいです ね続いて本作の魅力3つ目はオープン ワールドの探索ですねいやこれは本作なら ではの面白さなのがまたいいフロムの 手掛ける死ゲでは本作が初のオープン ワールド作品になっていて広大な世界の 冒険と探索がめちゃくちゃ奥深く楽しめる んですよ過去作もね探索の奥深さっていう のは1つ大きな魅力ではたんですよねと いうかソウルライクジャンルの特徴として 探索の面白さっていうのは外せない要素だ と自分は思ってますでも本作はもちろん 探索めっちゃ楽しめるんですけど過去作の それとはまた違った面白さがあってそれが ソウルライクジャンルとしてあまりに確信 的すぎたんですねこのオープンワールド 要素が素晴らしすぎたからこそ本作は ゲームオブザイヤ取れたと思うし今まで どうしてもコアゲーマー向けのジャンル だったソウルライクが一般向けにも広く 受け入れられ始めた理由になってると自分 は思いますでは具体的にどういう面白さが あったのか説明するとまず本作のオープン ワールドは公式ではオープンフィールドと 呼ばれていて他の一般的なオープン ワールドゲームみたいに見渡す限りを実際 に移動できる広大なエリアの冒険を 楽しめると共に従来のソウルシリーズの 特徴でもあった複雑で入り組んだ密度の 高いステージを手探りに探索していく面白 さこの2つの特徴が融合したものになっ てるんですねなのでこの動画では分かり やすいようオープンワールドと言ってい ますけどよくあるオープンワールドとも 本作は実は違うとも思ってますリム グレイブやケイリッドアルター高原など 本作の舞台である狭の地には様々な広代な エリアが広がっていてその各地を冒険して いく中でレガシーダンジョンという巨大な お城や地下洞窟遺跡といったステージの 攻略にシームレスに移行することができる 一言で探索と言っても本作ではメリハリの ある探索が楽しめるようになってます広大 なエリアを好きなように移動できるまずは 広大なエリアの探索については各地を割と 好きなように移動できる自由度の高さが1 つ面白いところになっていて本作は攻略の 中でうっすらとですがある程度道筋みたい なのは提示されはするんですよでもそれを 守る必要は一切なくゲーム開始直後から 本来は中盤以降に訪れることになるエリア に行くこともできますしストーリークリア には直接関係のないエリアも多く存在して いますから好きなタイミングで寄り道し 攻略順すらも自分の好きなように進める この自由度の高い探索がまず1つ楽しめる んですねそしてもう1つレガシー ダンジョンに入れば広大な世界は一変し 複雑に入り組んだルートを進み時には注意 深く周りを見渡せないと見つけれないよう な隠し通路や隠し部屋を見つけたりとか 遠くに見えるあの宝箱はどうやったら手に 入るんだとステージの隅々までを練り歩い て探していくそんな3度の高い探索が 楽しめるとこのように1つのゲームで種類 の異なる探索の面白さを味わえるからこそ このエルデンリングは他とは一戦を隠す 面白さになってると自分は思いますね皆 さんオープンワールドゲームやってると こういうことありませんか代エリアの移動 ばっかりでちょっと眠くなっちゃうみたい な最近のオープンワールドはファスト トラベルが当たり前にありますし快適さを 重視する傾向にあると思っていてでも自分 はねもちろん快適性は重要なんですがそれ だけでは移動自体のつまらなさを解決して いるわけではないとも思うんですよ例えば ゼルダの伝説ティアーズオザキングダム だったりスパイダーマンシリーズもそうな んですが面白いオープンワールドドって 移動自体を楽しませることができているん ですよねこの様子が自分はオープン ワールドジャンルの1つブレイクスルーだ と思っているんですがそういう意味で本作 エルデンリングはこの移動の面白さにまた 別の回を生み出している広大なエリアの 冒険と狭いダンジョンの探索これが交互に 繰り返されることで単調にならず空が来る ことがない種類の違う探索がシームレスに 楽しめるっていう仕組みになっています からこの単調さを生まずオープンワールド としての面白さを生み出しているところが 本作の本当にすごいところだと自分は熱く 伝えたいでまたまだ他にもねこのオープン ワールドのの素晴らしいところはあり単純 に寄り道をすることでいろんなレア アイテムや武器戦技魔術気筒が手に入り アクションの幅広さや攻略の助けになる 要素が膨大に用意されている探索する モチベーションが失われない工夫も 素晴らしいと思いますし移動の快適性自体 も十分そして極め付けはこのオープン ワールドと死にゲーという要素のシナジー が発揮されてるのがマジでよく考えられ てるんですよねどういうことかって言うと これまでのフロムの死にゲはボスにどうし ても勝てないってなった時に基本的には 諦めず果敢に挑戦するかレベル上げに 愛しむかくらいしかできることはなかった んですよどうしても積んでしまう展開が あったんでここが1番人を選ぶ様子になっ てましたでも本作はそれにも1つ回答を 示したと思っておりボスで苦戦したとして も別にやれることが無限に存在してるん ですよねレベルを上げて再挑戦してもいい んですが一旦別のダンジョンの攻略をして みたり別のエリアの探索を進めたりそうし てると新しい装備を見つけボス攻略がし やすくなることもあればなんならボスを スキップできちゃったりとかもう攻略法も 無限にあります本作の序盤のボスにマル ギットっていうボスがいるんですけどこれ フロムの伝統として序盤に出てくる めっちゃ強いボスなんですがシリーズ屈し の強さを持つ序盤のボスなんですけどでも 意外とトロフィー獲得率は高くてなぜかと 言うと寄り道して回復手段を増やすとか 特定のイベントを進めればマルギット特攻 の特殊なアイテムをゲットできたりとか 道順通りに進めば最初に戦うボスではあり ますが別に後回しににすることも全然 できるんでめちゃくちゃ自由度高いから こそ構造的に積むという状況が生まれない ようになってるのが本当にすごいところな んですよこういった戦略的なアプローチが できるようになったっていうのはこれまで のフロムの死にゲにはなかったことなんで ゲームとして新たな奥行を生み出してるの がもうどう考えても本作が面白い理由の 大きな1つになってます ね次に本作の魅力4つ目は豊富な やり込めで面白いんですわ先ほど説明した オープンワールドの探索もやり込めの1つ ではあって広大な世界を冒険しレアな アイテムを見つけ各地に潜むボスをほって いくストーリークリアそっちの気でこれを やっているだけでも数十時間解けていくん でシンプルにボリュームが半端ないです これだけでも他のゲーム以上にがっつりと 楽しめるバリューはあるんですがもちろん それ以外にもやり込めていてまずはNPC イベントの攻略がマジで楽しい各地にいる NPCを見つけ話しかけイベントを進めて いくことに本作ではなるんですけどこの イベントの中では特定のアイテムを見つけ てこいと直接依頼されるようなこともあれ ばほんのちょっとしたヒントが出される だけで何をすればいいのか直接は示され ない手探りに手がかりを見つけイベントを 進めるようなものがあったりとこの多し 多様なイベントを楽しむことができるよう になってるんですよそれぞれのNPC イベント自体がストーリーの考察に関わっ てくることもあってサブストーリー的な 感じでNPCとのやり取りやその結末を 楽しむことなんかもできますしイベント中 は本当にフラグ管利が複雑で展開が分岐 するようなパターンもあるんですけどその 分ねうまく完成できた時はとんでもなく レアなアイテムをゲットできたり得られる 報酬はとても豪華でやり応えがしっかり 味わえるのも面白いポイントになってます そして他にもやり込め要素として周回 プレイの要素もすごく面白くてこれは クリア後の要素と言ってもいいのか本作は ラスボスを倒しストーリーをクリアしても 2周目3周目と周回プレイをすることが できるようになってるんですよこの周回を するとその周回数に応じた最大8周まで敵 がどんどん強くなっていくんですが いわゆるカンスト周回と呼ばれる8周目 以降の攻略は敵の攻撃一発で死ぬか死な ないかくらいのギリギリの戦闘を楽しめる ようにもなっておりま正直魔向けにはなっ ているんですが極限の難易度を味わえる ようになっていますさらには集会時 プレイヤーは強さや集めたアイテムを 持ち越せるようにもなってるんでなかなか 1周目では組めない特殊なビルドを組む ことができたり1周で1つしか手に入ら ない武器を複数入手して二等流にしたりと か回プレイだからこそ楽しめる要素もあっ たりするんですよ先ほど紹介したNPC イベントも1周で全部回収するのって なかなか難しいんで分期による違いなんか も周回で楽しめますしエンディングもね 本作は大きく分けて3種類ありますから その違いを見てストーリーを考察したり など全然1周のプレイでは本作遊び尽くせ ませんなんならね自分も合計10週は クリアしてますがまだまだやりたいことの 残っちゃってます行くとこまで行った人の 娯楽的なところはありますが自由度が半端 なく高いからこそ縛りプレイとかRTAも 色々楽しめるんで骨の髄までしゃぶり 尽くそうと思ったらもう膨大な時間を解か せるこれも本作の強い魅力になってると 思い ますそして本作の魅力5つ目は世界観と ストーリーこれも本当によくできていて 面白いですねもはやゲーム1本に収まって いいレベルではない壮大なスケールと物語 の厚みがすごく感じれるものになっていて もうこれも間違いなく本作の魅力だと思う まと言ってもね本作のは直接語られるもの ではなくいわゆるフロムのと呼ばれるやつ で普通にストーリーを進めただけでは なかなかその内容は理解できない様々な フレーバーテキストやNPCとの会話その 世界観から考察することで初めて物語こう なんじゃないかなと見えてくるそういう ものになってるんですよなので分かり やすい物語が好きな人にとってはここは 特に楽しめるポイントにはならないかも しれないんですけどでもね自分は思う本作 の物語の真に素晴らしいなと思うところは プレイヤーの想像力をかき立てるところ ゲームの雰囲気がとにかくミステリアスで そこに引き込まれるような魅力を感じ させるところなんですよねプレイしている ともっとこの世界について知りたくなる 自然と考察したくなっちゃうんですがなぜ ここまで本作がプレイヤーの好奇人と想像 を書きたてるのかと言と本作の世界観と 物語の作り方にその理由があると思ってい て本作は物語の土台となる世界観と設定が あのゲームオブスローンズの原作を手掛け たジョージレイモンドリチャードと マーティン氏によって作られているんです ねこのマーティン氏がゲーム本編のはるか 昔に起きた神話を描きそれを元に本作の 物語が作られているっていう構図なんです よマーティン氏が直接ストーリーを描いた わけでもなくあくまで壮大なバックボンを 作ってそこからストーリーを作るという2 段構え土台がしっかりしているからこそ 物語の深みを感じれるんだと思うんですね 実際の物語のあすも話すと永遠の女を マリカが納める狭の地を舞台に服の導きを 得た主人公が王となるためエルデンリング を求め冒険をしていくというものになっ てるんですがゲームが進む中でこの エルデンリングとは一体何なのか謎を 追いかける展開から黄金率に意を唱える 様々な勢力の群像撃全てのきっかけとなっ た陰謀の夜の黒幕などなどいろんな展開 見所を追いかけることができてそうする うちにストーリーの全体像がぼんやりと 見えてくるそのあまりにも壮大なスケール と深すぎる設定の数々に圧倒されるような そんな面白さが本作の物語にはあるんです よ各登場人物やオボ一体一体にまつわる 深い設定がちゃんと用意されていますし ゲームが進んでいく中でもしかしたらこう いうことなんじゃないかと自ら真相に 近づいていくようなそういう体験型の ストーリーも味わえますかなものすごく のめり込めるものにもなっていますその他 その世界観も薄ぐらい黄昏れのような空間 に総合な建造物や巨大な黄金寺が何本も そびえるというような物語のスケールの でかさに負けないビジュアル的にも心引か れる世界を味わえるようになってますし この独特な世界観があるからこそ プレイヤーを魅了しプレイする手が止まら なくなるそんな体験をもたらしてると思う んでこの世界観とストーリーの作り込みも 間違いなく本作の魅力の1つだと言えると 思います ねここまで本作の魅力をじっくりと語って きましたがここからは本作の問題点と注意 点についても話しておこうかと思います 本当本作はね異論も認めたくないレベルで 神毛だと自分は思ってるんですがでもどう どしても問題点はあるとは思っていてまた ゲーム性的に人を選んでしまうところも あると思いますまこれは仕方ないことでも あるんですけどでは具体的にどういう問題 があるのかというともうずばりねゲーム バランスについてこれはね発売当初に比べ たらアプレートでだいぶ増しになったとは いえ未だにすごい偏りはあるんですよね 特にボスと属性の要素これがね調整足な ところは否めないまずボスについて語ると 複数ボスが多すぎるこれはちょっと雑だな と自分はどうしても感じました仕方ない 部分はあるとも思うんですよね本作はマジ で膨大な数のダンジョンがありますから その奥に配置されるボスがある程度 使い回しになっちゃうのはまだ分かるでも ボスをただ増やしただけみたいな2体3体 を同時に相手しないといけない シチュエーションが本作はまあまあ多くて これは正直様子としてただ理不尽なだけで 面白みにはかけてるんじゃないかと残念に 思いますこれは自論なんですがエルデン リングに限らず死ゲはは別に理不尽でも いいとは思うんですよねめっちゃ強いボス やいやらしい配置のステージがあっても何 度もチャレンジする中でプレイヤーが攻略 法を見つけ突破する工夫する余地さえ用意 されていれば発見と達成感を感じれて面白 さと中毒性につがると思いますでもねこの 複数ボスの要素はどうしても運営になり がちでプレイヤーの工夫を受け付けない これが面白くないんですよどう頑張っても 攻撃を買わせないシチュエーションが来る とかこの手の複数ボスは片方を速攻で倒す みたいなゴリ押し戦術がなんだかんだ最適 会になることも少なくないんでやっぱり 工夫のしがなく面白さを見出すのが難しい と思います例えば複数ボスとの連戦にする とか分断できるギミックを用意するとか仮 に複数ボスを出すならそういう対策になり 得る要素もあって欲しかったですしそれで 言うとねストーリーで戦うことになる神原 の2人っていう複数ボスがいるんですけど これはまだスケットNPCを呼べたり睡眠 ツで楽に倒せたりなどやりようはある自分 はねそこまで嫌ではないんですよねでも そうじゃないボス難易度を上げる目的で雑 に数を増やしただけのボスも多いですから これはゲームバランス的に良くないところ だと思いますでゲームバランスに関して もう1つ属性の要素についてこれもね格差 を感じる強い属性と弱い属性の差が大き すぎるのがもったいないなとプレイしてい てすごい思いますもうちょい具体的に言う とね正続性が本作めっちゃ弱いんですよ 有効な敵もいするんですが通りががね全体 的に悪くてストーリー中盤以降のボスは なぜかほとんどが正続性に体勢を持ってい るっていう色々面白い技を持つ正続性武器 はあるんですが敵に体性持ちが多いので どうしても不遇さが拭いくれなくて使い づらいそれに比べて出血とレキの属性これ がまあ強い通らない敵がほとんどいない せいでもうこれでいいじゃんとその差が あまりにも大きいんでもっと調整の死あっ たんじゃないかなとどうしても思って しまいますさすがにこれはねダウンロード コンテンツでは改善されるんじゃないかな とも思ってはいるんですけどもう是非ね 追加のボスは出血レキに体制のあるボスを 増やしてもらって生属性武器や他にも義量 補正の武器とか雷属性も本作はちょっと 不遇なんでこれらの出番が増えるように 調整してもらいたいところですね本作の 大きな問題点はねこれくらいかなと思い ますではここからは注意点を晴らすんです けどやはり本作は死にゲーということで 注意する必要があります難易度がねもう マジで高いんですよどうしても歴代の シリーズや他のゲと比べてもこのエルデン リングはトップクラスに難しいとさえ思い ますねボスは初見だと毎回これ本当に 倒せるんかと負けイベントを疑いくらい 圧倒的な強さを見せてきますし道中も初見 殺しやトラップなどいやらしいステージが 満載でガンジーでもコントローラーを ぶん投げるレベルでストレスが溜まります から挫折する人がいても全然おかしくは ないですいかに本作が神ゲーとはいえ じゃあ全人類にお勧めできるかって言とま 自分はそうは言えないですねただそれでも これは伝えておきたいんですが本作は人を 間違いなく選ぶんですけど死にゲ入門の 作品として見ればかなりお勧めできる ゲームでもあると思うんですよトップ レベルに難しいのに初心者にもお勧めでき るっていうのは一見矛盾してるように 聞こえるかもですけどオープンワールドの ところでも言った通り難しい分それを突破 できる工夫の市街も本作がめちゃくちゃ あるんですねそれに今始めるってなったら 膨大な攻略法がすでに開発され発売当初は 回避不能のクソボスと言われていたマレ ニアでさえも今や安定して攻略する方法が 見つかっていますから死にゲーの面白さを とても味わいやすいゲームでもあるそう いう意味で自分はこのゲーム初心者を含め 多くの人にお勧めしたいなと思ってます 本当にダウンロードコンテンツを控えた今 こそミプレイの人には遊んでもらいたい ですねドコン版も発売されていますし DLCは本編の裏ボスを倒さないといけ ないようにもなってるみたいなんで是非今 のうちに本作チャレンジして欲しいなと 思い ますはいいかがだったでしょうか今回は DLCの配信をを目前に控えたエルデン リングについてその魅力を熱く語ってき ましたこの動画を見ている人はすでに エルデンリングプレイしてDLC待ち望ん でる人の方が多いんじゃないかなと思うん ですけどそういう人は是非ねコメントで あなたの思うエルデンリングの素晴らしさ やDLCに期待することについて語って くださいでミプレイの人はねも先ほども 言いましたが本作人は選びますけどでも 初心者向けの死ゲでもあるんで死にゲ 初めてだけど大丈夫かなと思ってる人は 是非恐れずに遊んでみてほしいなとと思い ますDLCが発売されたらがっつりと プレイしてデビュー動画も作る予定なんで 是非そちらもお楽しみにということで今回 の動画は以上です次回の動画でもお会いし ましょうバイバイ

サブチャンネルの登録もお願いします!
⇒https://www.youtube.com/channel/UCRbjkIIn5-zJ4-ONz8vWgqw

Twitterフォローもお願いします!
⇒https://twitter.com/odesi_game

概要欄まで見ていただいてありがとうございます!
ぜひ、見ていた方はコメントの際に「🐧」の絵文字をつけて書いていただけると、「見てくれているんだな☺️」と幸せになれます!(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
━━━━━━━━━━━━━━━━
00:00 はじめに
01:04 エルデンリングはどんなゲーム?
02:53 やりごたえMAXの戦闘アクション
06:09 奥深い育成
09:36 オープンワールドの革新性
15:19 ユニークなやり込みの数々
18:08 壮大な世界観と物語
21:13 問題点/注意点
26:23 まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━
Amzon購入ページ
━━━━━━━━━━━━━━━━
AmazonでもPS5が抽選なしに購入可能になりました!!
■PS5通常版
 https://amzn.to/3GBt6kw

━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらもおすすめ!
━━━━━━━━━━━━━━━━
■【価格崩壊】安いのに面白すぎる…コスパ最強の神ゲー10選!!【オススメゲーム紹介】【インディーズ】
 https://youtu.be/jk4bTmJK2d0
■【新作まとめ】6月発売の大注目ゲーム10選!!【PS/Switch】【おすすめゲーム紹介】
 https://youtu.be/MLt_TrpJt4s
【PS5/PS4】今こそプレイしたい!がっつり遊べる至高の神ゲー10選!!【おすすめゲーム紹介】
 https://youtu.be/wcPb2RaZ5ps
■【先行クリア感想】Stellar Bladeが想像以上の完成度で面白い件…!!【ステラーブレイド】【尻ゲーの予感】
 https://youtu.be/Qy_giek1xEM
■【新作まとめ】5月発売の大注目ゲーム10選!!【PS/Switch】【おすすめゲーム紹介】
 https://youtu.be/MMcNTDPhL7o
■【クリア感想】ドラゴンズドグマ2が良いところもあるが”楽しみ方”が難しいっ…!!
 https://youtu.be/FG1KiuQFBU0
■【デモ版先行プレイ感想】Stellar Bladeこれ結構いいぞ…!!【ステラーブレイド】
 https://youtu.be/BvG_lLtY_vo
■【新作まとめ】4月発売の大注目ゲーム10選!!【PS/Switch】【おすすめゲーム紹介】
 https://youtu.be/gtUjbSWuNvs
■【60時間クリア感想】Rise of the Roninが完全に予想外の面白さだった件…!!【先行レビュー】
 https://youtu.be/SnRBM6iOyxE
■【トロコンクリア感想】ユニコーンオーバーロードが流石に面白すぎる…!!
 https://youtu.be/DAGNM-FunyI
■【クリア感想】プリンス オブ ペルシャ 失われた王冠が想像以上に面白すぎたので布教したい
 https://youtu.be/hVFRHl-FFPM
■【100時間クリア感想】これGOTY確定だろ…ファイナルファンタジー7リバースが歴史に残る面白さだった件…!!【FF7R】
 https://youtu.be/olwv76WAFm8
■【新作全まとめ】ポケモン新作もついに!!見逃し厳禁な超期待作50+1選!!【後編】
 https://youtu.be/ghZ08otOVnc
■【新作全まとめ】超大作が続々予定!!必ずチェックしておきたい超期待作50選!!【前編】
 https://youtu.be/EX4MbtnLreI

━━━━━━━━━━━━━━━━
再生リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゲーム紹介動画
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_mD-rRtO1yMr2pUKFsg6S1
■ゲームレビュー動画
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn98uG8OJNBzbXJKATn4slJV
■毎月のゲーム紹介
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_-XOMJg6sxX_VFj6gmWa_g
■インディーズ紹介
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_coTTUMhujJaTtN0dO4Ctw
■生放送アーカイブ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn8JW-oUyyysVXRkOUn7Rfmi
■ゲームラジオ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_ak1IT937gT701yGnr1MjZ

━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━
名前:おーでし
ゲーム歴:15年以上
好きなゲームジャンル:アクション、FPS
小学生の頃よりゲームに目覚め、社会人となった今でも隙あらばゲームの電源を入れる毎日を過ごしています。休日は24時間以上連続でプレイすることもあるくらいのゲーマーです。

━━━━━━━━━━━━━━━━
どんなチャンネル?
━━━━━━━━━━━━━━━━
・新作ゲームの紹介
・新作ゲームレビュー
・ゲームに関するトリビア
・その他ゲームに関する役立ち情報
など皆さんのゲームライフに役立つ情報を発信するチャンネルです!
特にレビューに関しては、そのゲームの良い点悪い点をはっきりと伝えることをモットーにしています!
楽しんでいただけるよう頑張りますので応援よろしくお願いします!
(編集が分かりづらい、喋りが聞きづらいなど要望ありましたらコメントにて指摘して頂けると嬉しいです!)

━━━━━━━━━━━━━━━━
使用しているBGM
━━━━━━━━━━━━━━━━
■TheFatRat – Unity
 https://www.youtube.com/watch?v=n8X9_MgEdCg
■TheFatRat – Monody (feat. Laura Brehm)
 https://youtu.be/B7xai5u_tnk
■TheFatRat – Telescope
 https://youtu.be/lpQQ_o8DlGI

#ELDENRING
#クリアレビュー
#おーでし
#ps5
#ps4
#switch
#おすすめソフト
#おすすめゲーム
#ゲーム紹介