【INSIGHT】必須の基本図書から、作品を作る人たち自身の言葉による名著まで!INSIGHT的視点でご紹介【美術ジャーナリスト:藤原えりみ】

おすすめの西洋美術入門書この2冊って いうのはもう西洋美術師をこれから学んで いくのであれば必ず読んでおかなければ いけないという風な基本図書にこれ森村 さん自身がモナリザになっている非常に 貴重な本当にいい一冊になっており [音楽] ますえこんにちはえっと本日インサイトを 担当させていただきます藤原えと申します アートの その奥にある人物ことについてお話をして いこうと思いますどうぞよろしくお願い いたします今日のテーマはですねえお すすめの西洋美術入門書をあの何冊かご 紹介したいと思っております私自身がえ 東京芸術大学の芸術学科というえ美学美術 師を専行する家に入学した時に当時の教官 からえこの基本図書をいくつか読みという 風にあの1年生が指導されていましてで えっと今ここに出ておりますこの美術の 歩みというタイトルえEHゴンブリッチと いうえっとウィンに生まれた方なんです けれどもロンドンのえワルブルク美術 研究所というところでま働いていてえっと ま大学の教授も務めたようなえ研究者です ねその方が書かれた分かりやすくまとめた え美術市の本で今ここにお見せしているの は1983年にあの観光されたえ本で えっとま上官は古代アメリカから ルネサンスの時代までそして下間は今度 その16世紀のベネチア派と呼ばれる イタリアのえ芸術家たちからえっと20 世紀に至るまで非常に後半なあの歴史の中 で製作されたえ絵画や彫刻それから建築 まであの極めてえ幅広く取り上げている本 なんですねとべさんというあのBシの方が 訳された本でこの美術な歩みを新しく翻訳 し直したバージョンというものがえかなり の大型本でえしかも図tambもですから その分大きいしあとあの観音開きと言い ましてこう引き出してあの横長の大きな あのなんだろうページで作品鑑賞できる バージョンがえ今発売されていますこの バージョン体は今もうフル本扱いになって ますしなのでもしその新しい本としてその ゴンブリッチの本を読みたいと思われるの であれば図書館等で探していただけたらと 思いますただ貸出し図書ではないと思い ますね通ってあの読んでいただくような形 にはなるんじゃないかなという風にえっと 思いますもう1つえっと基本図書ってこれ を読みなさいとあの言われた本がありまし てえっとそれそれがですねこちらですね あの西洋美術の歴史の方ですえっとHW ジャンソンというあの美術司家とそれから そのジャンソンさんの息子さんの アンソニーFジャンソンの今2人のあの 強調になってるんですがおそらく私が読ん だものの海底版でかなり情報がえっと 付け加えの本になってます西洋美術の歴史 というそのえ書物もフル本扱いに今なって いますえこちらもあのゴンブリッチの 先ほどの本と同じようにえっと非常に 幅広いあの歴史の流れの中であの制作され たえものを取り上げていますが戦死時代 からえなんとえ20世紀の絵画彫刻建築 写真までを取り上げていますでえこの2冊 っていうのはもう西洋美術師をこれから 学んでいくのであれば必ず読んでおか なければいけないという風な基本図書に なってるんですねとそれからえっと3冊目 なんですけれどもえっと今向かって右側に え表紙が掲載されているえっと青い日記町 さんが書かれた1番優しい美術鑑賞という これはえっと2018年に観光された本 ですねでえっとまずえ青い日記町っていう のはそのアートブロガーのたけさんこと 中村たさんがえっと主催するブログでこれ かなり前からあるブログなんですね探して ていただければすぐ出てきます中村さんの この本はですね要するに西洋美術と日本 美術の両方のえ極めてえっと基本的な干渉 のポイントっていうものがあの書かれて いるんですねですからえっとこの中村さん の方もこんなにコンパクトの本なんです けれどもえっと扱っている時代それからま あの作り手たちもかなり後半にえっと渡っ ているんですねで西洋美術は大体17世紀 のイタリアバロック美術カバジあたりから えフェルメールそしてえっとデュシャン までえですから20世紀のえ美術までです で日本美術に関してはま接収から始まって えっと伊藤弱中まその間にあの何人もの市 の方が出てくるんですけれども最後は えっと美人画を描く現代の日本画家の えっと池永安成さんというとあのまで 取り上げられていますえっととてもとても あの分かりやすい表現ですしえっと中村 さん自身の体験から引き出されてきている エピソードがえっととてもあの楽しく 読める本なのでえ是非これもお勧めして おきたい本の1つですここのこの3冊まで はえ幅広い時代の作品を取り上げながらえ 基本的なま干渉のポイントというものを 説明してくれる本だったんですがえっと あと2冊今日紹介したいのは作品を作る人 たち自身の言葉によるえっとま美術作品に 対するアプローチの仕方っていうのま今日 はちょっと あのあれですね日本人の アーティストの森村泰正さんという方で 森村さんの特徴というのはこれ表紙見て いただいても分かりますようにこれ森村 さん自身がモナリザになっているとこれ 森村さんの作品なんですで最初はその西洋 美術師のその西洋ビースに登場する名画 からまあの始まっていくんですけれどもも 最近ではあのあれですね歴史上の人物実在 の人物ですねにえ森村さんがなったり あるいは映画の登場人物えになったり 例えばこれこれなんかがそうなんです けれどもねこれマリリモロになり切って いるとまあのそんな風な えあの方なのでそのなりきるためにかなり のリサーチを1つ1つの作品で重ねてきて いますなので森さんが自身がやっぱりその 独特の解釈を作品に施してなりきってます からあのな美術師家とか批評化とはまた 異なる作品とのこう付き合い方をしている 森村さんご自身の作品だけではなくてえ そのヨーロッパのえっとフェルメールとか ドラクロアアングルモネルノアールとか モンドリアンとかま皆さんがどこかで何ら かの作品を目にしたことがあるようなえ人 たちの作品を紹介しつつえその中には日本 の江戸時代のえっと画家伊東弱中なども 含まれていますこれもですから非常に 幅広い作品を取り上げながらその見る ポイントっていうのをあの抑えてくれて いる本なので是非えお手に取ってみて いただきたいと思いますでそれからえもう 最後の1冊になりますがこれですねロダン の言葉章ま非常に公明な彫刻家なので当時 のですね雑誌に取り上げられたりあるいは を訪ねてくる人たちに対してロダンが語っ た言葉を書き起こしされたそういう テキストというものがいくつもいくつも 発表されてえっといたんですねで高村 孝太郎という人日本のま近代長国を代表 する長国家でま同時に詩人でもあるんです ねで高村孝太郎はその非常にロダンから 大きな影響を受けましたロダンに支出して たんですねでえポツポツとそういう フランス語で書かれたテキストをええ高村 孝太郎が自分がピックアップをしてで1冊 にまとめたものがこれの元あの前に出され た単行本になりますこのえっと岩波書店の 本はですね1960年にこの文庫版の形に なりましたでえっとロダンという人は自分 で作品についての何か文章を書くとこと ほとんどしてないのでこれはね非常に貴重 な本当にいい1冊になっておりますただし 残念なことにまこれもえっと今もフ扱いに なってしまっているのですが必ずどこかの 図書館には入ってるのではないかと思われ ますなかなかやっぱりその作り程がどう いう考え方でどういうそのテーマをこうと 向き合ってるかっていうことを知るのも 作品の見方ってのが少し変わってくるん じゃないのかなという風にあの思います 今日のところはまこの5冊でえっとお話を 終わらせていただきたいと思いますご視聴 どうもありがとうございました [音楽]

MEET YOUR ART「INSIGHT」は、MC 森山未來とナビゲーター小池藍が、アートの裏側・その奥にある「ヒト・モノ・コト」についてゲストの方にお話を伺います。

<ゲスト>
藤原えりみ/美術ジャーナリスト

00:00 オープニング
00:22 本日のテーマは「おすすめの西洋美術入門書」
01:06 「美術の歩み」E.H.ゴンブリッチ(著)
02:53 「西洋美術の歴史」H.W. ジャンソン (著)、アンソニー・F. ジャンソン (著)
03:58 「いちばんやさしい美術鑑賞」青い日記帳 (著)
06:03 「「美しい」ってなんだろう?」森村 泰昌(著)
07:50 「ロダンの言葉抄」ロダン (著)
09:20 エンディング

★藤原えりみさんご出演の【アート講座】はこちら!
【アート講座】NARA・MURAKAMIは世界言語だ|彼らはどのように世界的アーティストになったのか

=========================================
◾︎藤原えりみ 美術ジャーナリスト

東京藝術大学芸術学科を卒業ののち、
BRUTUS編集部を経て、現在では横浜
美術館での『村上隆のスーパーフラット・
コレクション』展、中村キース・ヘリング美
術館での『キース・ヘリング アートはす
べての人のために』展などの図録編集を
担当されるほか、多数の美術系図書の執
筆や翻訳に携わる。

=========================================
★現代アートが購入できるオンラインショップはこちら!
https://meetyourart.jp/

★Twitter

★Instagram
https://www.instagram.com/meet_your_art/

★TikTok
@meet_your_art

運営会社:エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社
プロデューサー:加藤信介、古後友梨
制作協力:IN THE POOL,inc
技術協力:K5

#meetyourart
#現代アート
#藤原えりみ