みんなでSDGs #9 |2024年5月30日放送

5月は自動福祉をテーマに子育てに関する 取り組みや子供たちが未来の担い手として 健やかに育つような環境社会を作る 取り組みを紹介し ます今日からできるアクションで持続可能 な社会に変えましょうみんなで [音楽] sdgsインターネットを利用するに スマートフォンを使用している子供の割合 は10歳以上の小学生でおよそ4割中学生 でおよそ8割高校生では9割以上に達して います便利な反面これらを利用し未成年を 狙う犯罪も多くあり ますSNSを通じて犯罪に巻き込まれた 18歳未満の子供は2023年では 1665人に登り小学生の被害数は10年 前と比べておよそ5倍に増えてい ます今回はそんな危険から子供たちを守る アプリを開発したアドラ代表の富田直さん にお話を伺い ます富田さんはどのような活動をされて いるんですかはいあのお子様にスマホを 持たせる際際の保護者の心配事をAIで 解決するスマホアプリこまというものを 作っていますあのSNSなどでえいじめや 誹謗中傷だったりええ性的なえ被害とかえ そういったものにこう巻き込まれないよう にそれはそのアプリを入れておくとあはい 保護者のスマートフォンとお子様の スマートフォンに私たちのアプリを インストールしていただければのSNSと かでお子さんがこうまいじめとか誹謗中傷 そういったものをこう危険なトにそこを 検知するっていうのをやっていますあとは 性的な自撮りとかがあったらあそういうの 送っちゃダメなんだよっていう風にまお 知らせをするっていう機能があったりとか うんえ検地できるんですねそうですねぜひ ちょっと体感してみてくださいはい ありがとうございますはいちょっと私が あのちょっと誹謗中傷するよくない人やっ ていますので はいあ来ましたおおあええこういうことな んですね保護者のスマホにもまきっちりえ 通知されました通知がされてますかね試し にじゃあ逆にえっと危険じゃない メッセージとかも送ってみましょうかえ はいお願いいたします [音楽] おおあの危険じゃない言葉なので者の方に は全くはいこないですし全てを監視する わけではなくてそういう危険なものだけを 知ることができるっていうのはすごくいい ですねあのはいおっしゃる通りであの現状 今大体約6割の保護者の方々が子供の スマホを全部こう見たりチェックしたり するってのがあるんです私たちはこう適切 に本当にそういった危険なことがあった時 だけまその部分だけチェックしてねみたい な形ではい信頼関係がちゃんとある中での あの危険だけを察知するっていうことです ねはいということですねもう1番はもう 保護者とお子様の間のあの信頼関係だっ たりとかそこはよくあの気づかれていくの がベストだと思うので私たちはあくまで そこをサポートするまあのしっかりお子様 と対話をしてルールを作ってお渡し いただければなという風に考えております 便利なスマートフォン使い方を親子で 話し合う機会を持ちたいですね

▼ チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/@BSFujiOfficialChannel?sub_confirmation=1

スマートフォンを使用してインターネットを利用するこどもが多い中で、これらを利用し未成年を狙う犯罪も多くある。SNSを通じた犯罪の小学生の被害数は10年前と比べて、およそ5倍だ。そんな危険からこどもたちを守るアプリを開発した人がいる。こどもにスマートフォンを持たせる際の保護者の心配事をAIで解決するアプリだ。保護者とこどものスマートフォンにインストールすればSNSでこどもが誹謗中傷など危険なやり取りを受けた際に検知して保護者のスマートフォンに通知する。危険ではない言葉が検知されることはないので、保護者もスマートフォンをすべてチェックする必要がなく信頼関係も保ったまま危険を察知できるのだ。また性的な自撮り写真も送らないよう知らせる機能もある。こういったアプリにサポートしてもらいつつ、スマートフォンの使い方を親子で話し合ってルールを決めることが大切だ。

番組ナビゲーターの皆藤愛子がSDGsに関わる取り組みを、月毎にテーマをかえて、わかりやすくお伝えします。また、すぐにできそうなSDGsについてのアクションもご提案!

▼出演者
ナビゲーター: 皆藤愛子
ナレーション: 金本涼輔

《放送⽇時》
毎週(木) 22:55~23:00 BSフジにて好評放送中!

#SDGs #環境 #BSフジ

▼ 番組HP  https://www.bsfuji.tv/sdgs/
※動画には配信期限があり、予告なく掲載を終了する場合がございます。ご了承ください。