橋本愛喜さんと語る~トラックドライバーとカスハラ

TBS Podcast発信型ニュース プロジェ荻上 チキセッションそれでは日割り コメンテーターの登場今夜の担当は元 トラックドライバーでフリーライターの 橋本愛木さんですよろしくお願お願いし ますよろしくお願いしますはい橋本木さん は元トラックドライバーで現在はフリー ライターでいらっしゃいます大型自動車 一種免許取得後トラックで200社以上の 物づくりの現場を訪問日本語教師を務めた 後ニューヨークに拠点を移し報道の現場に 見置かれました現在はブルーカラーの労働 問題災害対策文化の際ジェンダー差別など に関する社会問題を中心に執筆中著書に やれトラックドライバーの一本道迷路現 知らずのルールに振り回され今日も荷物を 運びますなどがありますはい物流関係の ニュースで度々登場いただきますけれども 以前あのYahooのコーナーさんでも僕 あったんですがえはいでした歌を めちゃくちゃさそうそうねそうなんですよ 歌歌歌をめちゃくちゃ練習した人生であっ たとそうなんですよでまたトラックの中 ってもう1人カケの世界なんですよねで 自分は歌を諦めてうんにま乗ったとかま あの自分のね父親の工場を引き継いだん ですけどでその諦めたのにうんその トラックの中で歌を歌えば歌うほど歌が うまくなっていくっていうこの皮肉な感じ がすごく辛かったんですね練習が重ね られるんですもねそうなんですよええ なんか自分があのステージに立ってた時 より全然歌うまいわとかボックスだもんね そうなんですよいやそうそうそう 歌えいらっしゃってでかつ日本や海外で アメリカにねライブされてたそうですねま そんな大それたものは全然してなくてあの アメリカのニューヨークであのたくさん バーがあるんですよねであとシアター ちょっとしたシアターとかでオープン マイクとかあとアマチュアの人がちょっと も入れるようなところでちょっとマイク 借りてそこで歌うみたいなことをずっと やってたんですけどそうだからね私量が すごく大きくてあのうんすごいいいんです よ今3%ぐらいで喋ってるんですこれ3% ですかはいもうのずっとYahooで伺っ た時からそうアポロシアター で歌を歌われたことアマチュアで本当に あの大したあれじゃないんですけどでも アポロのステージにどうあれ立ってるって すごいいいですよ実力がわらないとねあの 聞いてみたかったんですけどあのトラック の中ではどういうトレーニングをしてたん ですかえもうそうですねあの自分が好きな 歌をそのまんま誰も見てないからもうあの 本当に好きな感情を出しまくってでまたね あのそのタイミングよくあのマイクル ジャクソンがやっぱり好きだったっていう のもありあの透明梗塞でねよく私はあの 神奈川県からえっと静岡に行くコースが 結構多かったんですねで透明高速なので 右側にねあの富士さんが 見で富士さんが見えるタイミングでその マイケルジャクソン っはいはいはいはいはいそれでおっしゃっ てなってなんかこう気合売れて今日も 頑張るぞみたいなうんあそうそうでその 感情のまま自分が今度歌ってみるみたいな うんマイケルを歌うんですかマイケルも 歌っ今の青はスムースクリミナル のイントロのところですよねうんすクズと か歌ってもらいたいいもうねもういや 難しいマイケルジャクソンすごいでもそう だねいやもう昔のことなのであの今度 ちゃんと声整えてねあのはいあとなんか声 の壊さない出し方とか教えて欲しいです そうそうでもねあんまりそういうのを気に したことがなくてじゃ強いですねそ喉が そうですね公園活動とか今すごくあの月に 5六本いただいて各地行くんですけど1 時間半を普通に2時間とか喋っちゃって あれなんですけどでも普通マイクいただき ますよね私もうマイクのうん電源オフに するんですよほうああんまりこあまりにも 声が出るからでもあっち行ったりこっち 行ったりマイク必要ないって言ってあの 動きながらやるんですけどそれを2時間 ぶっ続けで喋ってもまだまだあと23時間 喋れるぐらいの喉はあるからやっぱ強いん だと思いますねなるほど通っちゃう声なん でしょうね声そう通るんですよすごい アリーナで端まで聞かせる和子さんのっこ さんの歌大好きですそれも歌ってました やっぱりへえあれあの量が実はいります もんねごそうですねあの和田さんの曲は やっぱりあのお腹からはいあの声出さない といけないのでグルーブもいりますよね はい彼女もやっぱりR&Bで私もR&B 中心に歌ってたのでそうすごい好きですね へえいや人に歴史ありの話またあの今聞か せくださいでは今日は橋本さんと一緒に まずはニュース振り替えていきたいと思い ます民党の裏事件を受けた政治資金規制法 の改正を巡り今日から衆議院の特別委員会 で各党の法案提出者に対する質疑が始まり ました各党今の国会での法改正を目指して いますが今日の審議で歩み寄りの姿勢は 見えず法海戦に向けた道筋は不透明なまま です中国軍は今日午前台湾の北部南部部 などを取り囲む形で軍事演習を開始しまし た中国軍東部戦区の報道官は今回の軍事 演習について台湾独立を図る行為に対する こらしめであり外部勢力の介入に対する 厳重な警告だとする談話を発表しました 一方台湾国防部は理性のない挑発や地域の 平和と安定を破壊する行為だと避難してい ます今日午後東京品川区都護市の住宅で 家事があり中から女性1人と10歳未満の 子供と見られる3人合わせて4人の遺体が 見つかりました4人は1階の和室の布団の 上で見つかったということで遺体には いずれも刃物のようなものによる切り傷が あったということです スペインノルウェーアイルランドの首相は 22日パレスチナを国家承認するとついで 発表しましたこのような動きに対し イスラエルのネタニヤフ首相は22日 パレスチナを国家承認することはテロに 報酬を与えることになり和平をもたらさ ないと強く反発しまし た厚生労働省は今日毎月勤労統計調査のの 昨年度分のまとめを発表しました名目賃金 に相当する働く人1人当たりの2023 年度の現金急予想額は月平均で33万 2533で前の年度から 1.3増えましたしかし物価の変動を反映 した実質賃金は前の年度から 2.2減り2年連で減少物価高に賃上げが 追いつかない状況が続き下げ幅は消費税が 8%に引き上げられた2014年度以来の 大きさとなりまし たおしまに子供と接する仕事に着く人に正 犯罪歴がないかを確認する日本版DBS 制度を創設する法案が今日衆議院の本会議 で全回一致で可決されまし 野党側の指摘を受け対象となる正犯罪の 範囲を下着窃盗やストーカー行為などにも 広げることやベビーシッターや家庭教師 なども正犯罪歴を確認する対象とするよう 検討することなどが不決議に盛り込まれ ましたさて今日はフリーライターの橋本 さんとご一緒です橋本さん気になる ニュースいかがでしょうかそうですね やっっぱりそのライバーさんの労働環境の ことをずっと追いかけてたので実質賃金の 話をちょっと取り上げられたらなと思うん ですけどうんまあの今あの物価上昇でね すごくやっぱりお財布的に辛いっていう ことはあると思うんですけどその物価上昇 の中でよく聞かれるのがやっぱりその物流 コストの上昇っていうのがねよく聞かれる と思うんですけど実際ドライバーさんに あのお話を聞いてみたとこうん やっぱりドライバーの賃金には全く反映さ れてないんですねなのでその物流コストの 上昇ってじゃ何なんだって言うとあの 輸出入にかかるその船とか飛行機とかの方 のあの燃料台とかの方にかかっているって いうのがあってやっぱりそのま世界情勢が ねあの不安定ということでその燃料代が 高くなってしまっているでそこにお金が いってしまっているのでまたでうんもう あの第1戦で走っているドライバーさんの 給料には全く反映されていないとで 2024年のね4月1日あの働方改革関連 法があのドライバーにも試行されましたで その時からえっと1ヶ月経ちで大体ね25 日が給料日なんですよねでもうすぐで明日 多分支払いの方が結構いらっしゃって明日 ちょっと聞いてみようかなていう風に思う んですけどでも実際もう明とかうんもらっ てるよとかすでにもらってるよっていう人 からはえっと上昇はないとやっぱりでま その同じトントンっていう方も中にはいる んですけどやっぱり下がってるで元々もう あの思考前からあのもらあのもうねあの だいぶ下がってしまっているっていう方も いらっしゃって5万円から6万円下がっ てるよっていう方もうんはいいらっしゃる んですねうん労働時間が減った分っていう ことですかそうですねはいそのやっっぱり 合性でドライ うんあのやっぱりその下げ幅が大きくなっ てしまうっていうところは大きな問題で あの言うと日本の企業の99.7%って やっぱり中小例祭なわけですよねで やっぱりあの上野大手さんがこう一生懸命 いろんなところを改善しても多重し受け 構造でそのどんどんどんどん下に流れれば 流れるほどその賃金に反映されないって いう構造ができてているいうのはなんとか こうま改善していってほしいなって思うん ですねうんうんあの最近あのあの方針とし て今後の方針として下請け法をその ドライバーさんなどに対してもま適用して いこうとま要は下請け扱いすることで 下請け意味を規制していこうという崩壊性 を今後検討っって動きが発信されてるじゃ ないですかまだこれからなんですけどこれ はどう評価しますかめちゃくちゃ ポジティブにあの期待していますで やっぱりドライバーさんであのドライバー さんうんそうですし運送企業さんって本当 に上下関係の中であのなかなか声が上げ づらい状況にはあるのでそういうところで 国がどんどん介入してくれ るっていうことは安心材料になるんじゃ ないかなと思って私も期待してるんですね でまあのドライバーさんの給料って やっぱり1番最後に反映されていくところ そのまあの労働集約型産業というあの状況 なのでその 1番減らしやすいのが人件費っていう風に はなってしまうのでその大変な運送企業 さんがどうしてもこう最後の最後に上げる からねで中には1回上げると下げられな いっていう気持ちでなかなかそのあの給料 賃上げに踏み込めないっていう企業さんも いらっしゃるだからやっぱりもうちょっと こうポジティブにどんどんどんどんこう 上げられる時はどんどん上げていこうよっ ていう気になるといいなと思ってますそう ですねなんかこのタイミング以降どういう 風にその賃上げの動きや価格展開の動きを 応援していくかというこの辺りの法整備も これからの課題ですもんねそうですねうん この後は橋本さんが今1番気になってる トピックスについて伺うフロントライン セッションですtbs型 ニプ上 セッここからはフロントラインセッション 日替わりコメンテーターに今1番気になる トピックについてお話しいただきます今夜 は元トラックドライバーでフリーライター の橋本さんです橋本さんよろしくお願い いたし願いしますお願いしますさて橋本 さん今日はどんなテーマでしょうかえっと 今日はですねカスタマーハラスメント いわゆるカハについてえお話していきたい と思いますはいはいはいえっとまああの どの業界でもかあの春原っていうのはあの あると思うんですけど私がずっとこの5年 56年こう取材してきた運送業界でも春原 っていうのはすごく横行しているんですね うん最近の記事であの佐川便があのネーム プレートをやめるっていう記事があったん ですねこれどういうのかって言うとあの 配送のトラックの後ろのお尻の部分によく 名札ついてますよねトラックは誰々が運転 しておりますみたいですよあれがやっぱり すごく良くないよねっていう話は業界の中 でもずっとあったんですよはいでなんで かって言うとやっぱりあのこのSNSの 時代 もうあの実明じゃないですかもうあれこそ ザ実明なのであれで検索されたりあとその ま拡散こんなやつがいたみたいな感じで こう拡散されるっていうのがやっぱり問題 しされてたんですねでそれにあのもっと前 にえっとバスとトラックにはもうそういう 名札を廃止しましょうっていう動きがあっ たんですけどトラックがねなかなかその急 にあのがなかうんたんですねで私のあの 実家のね周りにで見たのがちょっと衝撃 だったんですけどその名札がない部分あの 名札を取った部分にうん名札をつけてなく て申し訳ございませんて書いてあったん ですよ名札がついてると名前で隠れてるん ですけどそれ取ると名札ついてなくて 申し訳ございませんってなんで謝るのって うったらづ ですねうんだって全部のトラックについ てるわけじゃないんだもんデコトラさんと かそうだからなんでって思うところがま あったんですけどまあの最近そのバスとか タクシーさんがこのあの佐川さんの名札の 取り組みの前にこうそういう気運があった 時にあのじゃ春原なくなりましたかって 聞いたところあのネームプレートがついて ないじゃないかっていうカハがありまし たっていうあすなんだなんだかなっていう 対策につぐ対策っていうのがその結果そう けるものだという意識が逆に伝えられて しまったなんであっても言言いたいって なっちゃってるうんなんか指摘したくなっ ちゃうんだろうなっていうのがあってで この問題ってその職業ドライバーさんだけ の問題じゃなくて最近だと東海地方だった かなのえっと役所であの職員の方のあの 名札がフルネームじゃなくて苗字だけに なったとかそういう風にこうどんどん 変わってきてるんですねでやっぱりその 背景にはSNSで拡散されるとかっていう ところもあるんですけど名札がじゃあなん であるのかって言うとその周りの人から 知ってもらうっていうよりは特にトラック ドライバーだとその安全運転の意識が 高まるとかそういうとこでうん ちゃんと責任を持ってこの荷物を運んでま すっていうことをあのドライバー自身にも 分かるようにうん企うん運送企業あの企業 側というか業界がそれを良しとしてき たっていうのがあるんですねはいそのでも 良子の背景には周囲に監視されるからだ よってことですよねそうなんですよで周囲 に監視されないと安全運転ができないわけ では全然ないのでやっぱりそそういう ところはどんどんあのまやめていき本当に 必要なんであれうん 番号でいいと思うんですよでそもそも ナンバープレートついてるのにねいらない じゃん思うんですけどそれでももっと本当 にガント必要なんだったら1番とか2番 って書くだけでも全然改善はされると思う のでだからそういうところからあのやめて いくで特にねバストラックタクシーの ドライバーさんってあの地元で育った街で 就職をするっていうことがあるからその 名前がうん地人に知られちゃうっていうあ あの子じゃないみたいなのがあ るっていうのも結構ちょっと嫌だっていう 風に思われるところではあるっていうのは あるんですねうんそうですねうんでかつ あの今ネットも含めてプライバシー被害の 割合が拡大してるような中ででカじゃ量が 減らなかったとしても例えばおい小って 言われるよりおいお前て言われた方がはい まだマというか把握されたそうなんこんな するに把うんうん うんあれそれはそれやっぱしがいと思うん ですそうですねでまたこのねカハを受ける 人たちの多くが感情労働従事者っていう人 たちが多いんですでこの人たちがまたあの どういう人かって言うとその自分の感情を 押し殺してそのお客様にサービスをする人 たちのこと感情労働従事者さんて言うん ですけど個人感情を抑えて社会感情で対応 するだから本思てなかったいらっしゃいま ねうん そうおっしゃる通りですでそういう人たっ てやっぱりお客様対応だから名札ついてる ことが多いんですよあバスとかタクシーと かはいあとあの百貨店の店員さんとかも はいあと銀行の方とかねはいそうそうそう あとコンビニもねあのついてるじゃない ですかそうあれもあのいらない気はするん ですけどやっぱりその知られることであの さっきねちさんがおっしゃったようにあの ぎって言われちゃうあ認識されちゃっ たっていうのはやっぱ恐怖になってしまう んですよねうんうんうんそうですよね とりわけその例えばバイトとかの人にも つけられるじゃないですかあのつけさせ られるでしょ私も確かに名前入りの名札 つけながら飲食店で働いてたわけですよで ネットがなかったというかまだ あのここまでじゃなかった時期だったので あれですけどあの子気になるなとかあいつ むかつくなとかって言ったいちいち調べて おアカウントがあるみたいなはいそうなん ですよ うん脅かされる本当にで特に最近の私実は その言論活動とか執筆活動の傍ある期間で あのSNSの誹謗中傷の分析とかをやって たんですねであのこの45年ちょっとやっ てたんですけどその中であのそのまあの カハのカハをしてしまう人と誹謗中傷ね SNSで誹謗中傷してしまう人の傾向って いうのがねやっぱり似てるんうんでえっと U前さんというあのあの団体さんが春原に ついてこうあの調べてアンケートとか撮っ てるんですけどその現場の人から感じる その春原ってどういう人からこう受け るっていうのでこれはあのあくまでもあの 一般論というかまあのの話はい傾向なので あのこの人イコールこの人とはあの捉え ないで欲しいですだて累計ではないとそう ですねあのえと中年男性がやっぱり多いっ ていうあの傾向があるっていうのが出てる んですねで私もそのSNSの誹謗中傷で 誹謗中傷ってやっぱりあの定義が難しいの で私はねあのヘイトスピーチをこうあの1 つ大きな括りとしてあの分析してみたん ですけどうんうんあのやっぱりねえ中年 男性が多いっていうのがやっぱ傾向として 出てるなのでやっぱりなんかこうあのなん でじゃあ男性中年男性が多いかっていう ところもあの者さんの方あのがこう調べ たりしてたんですけどやっぱりその40代 以上とか50代以上になると管理職うん 社会的地位がねそうですねはいあのこう あの暗いというかその管理職として やっぱりこう下の人に筋論をこう言って しまうここれはこうだよねっていう自分の 正義をこう人に押し付けてしまうっていう 傾向がちょっと出てるんじゃないかなって いうさん とそうですね学んでる環境でで自分なりの ロンをうん言ってきたっていうことですか そうですねもう自分の正義はこうだし自分 はお客様なんだからこうしてもらうあの 義務でかも権利があるという風にこう 決めつけてお話してしまうっていうところ があったりするんですけどその私がSNS でこう分析しているところをあの色々調べ たんですけどえっとねこれだいぶ古いえ データなですはいです総務がした情報って のがねえっと平成27年か9年だったかな はいのえっとデータですとTwitter Twitterのえっとアカウントの中で 匿名のアカウントこれ日本が世界で見ても 日本が1番多いんですあそうですね今でも そうですあやっぱりそうですかそう私も その当時75.何%であの同じようにあの 春原とか誹謗中がうんになってる韓国も3 でも323だったかな確かうんでやっぱり そのくらい日本ってあの匿名が多いって いうところがすごく気になるところでは あるんですけどはいでその私があのその 研究対象としたえっとヘイトスピーチで 言うと9割のえっとなんか何らかのヘイト スピーチをした人の9割がやっぱり匿名 アカウントだったっていうのが出たんです ねなのでやっぱりこう自分の安全をこう うん こう確保するお客様とえっとま従業員って か店員で匿名だから何でも言えるみたいな そのやっぱりこう安心したところから言っ てしまうっていうのそうですねだから やっぱりもうちょっと私自身その トラックをずっとこうあの取材をしてきて 色々こう社会から俯瞰してこう見ていた ところうんやっぱりねこう上下関係あと 日本のねお客様うん主義っていうところが すごくあの絡んでくるんだろうなっていう のがあるんですねうんそレジとかでもそう ですもんねそうですねうんいらっしゃいま せって1人1人挨拶するのか次の人こいう あの海外とかだともうネトで終わって ピーピーピーって言ってもう終わったのに なんで行かないのかみたいな顔であ終わっ たんだねみたいなあるじゃないですか国に よって違うけど日本はもうダトで ホスピタリティ特化ではあるから逆にそれ ができてないとうん挨拶がなってないいて なっちゃうですよねだから本当に私は顧客 市場主義っていうのを何とかしないといけ ないよねってずっと言っててであの私は あの父の工場の関係とかあとまあの自分の 仕事の関係で韓国とえっとアメリカに長期 滞在してたことがあるんですけど韓国と 日本ってやっぱり文化的に似ていてで上下 関係がやっぱりあの激しいんですね日本も 韓国も上下関係特に韓国はうんうん言葉で もこうあるんですよ上下がで日本だと 例えば自分の社長のこと自分の会社の社長 のことを例えば弊社社長のまるまるはなん 何々と申しておりましたとうんうんはい はいであの社長には3付けはせずで申して おりました県庁語を使ったりするじゃない ですかで韓国はその弊社社長様にていう はい言葉を使いでさらにんあの言ってまし たとかいあの言っておりましたとかでも なくおっしゃっていましたってやっぱあの 尊敬語を使うんですねうんうんうんうん はいそのくらいやっぱり上下をすごく意識 するあの文化あをロールプレイし続けてい くっていうそうですねなんでこと団体って いうねその違いもあの文化的違いもあると は思うんですけどそれでもやっぱりその あの方やアメリカでねあのさっき おっしゃったようにちさんおっしゃった ようにあのお客様はいはい言っちゃったり あとその自分の社長ともそのファースト ネブでね呼び合うとかそういうフランクな あの文化とはやっぱりこう一斉を隠すわけ ですよその日本とか韓国うんうんネーム プレートだけをまネームプレートやめ るっていうまず第3世でまやめるとしてと はそのなんかその客の立場からカスタマー ハラスメントしてしまうほどカスタマーっ ていうものを立てるフードというのがあっ たのでいやそれは労働者っていうもに 対する力とうん うんうんそうですねだからやっぱあのCS あの顧客満足度よりもESそのあの従業員 満足度っていうところを私はやっぱり もっともっと高めるべきなんじゃないか なっていう風に思っていて従業員が満足 できないものをお客さんが満足できるわけ ないでしょっていうにそういう風調になっ ていくといいなていう風に思ってますそう うんそれこそあのsdgsのファースト ゴールの貧困なくそう関連してやっぱり 労働関係をよくしいこううん うんお 労働すい企業はて珍しいわけではないそう ねうんなんか今回のその2024年問題と いうのが労働環境を改善するためにこう なってるんだっていうことを忘れてはなら ずなんかみんな明日荷物が届くかなみたい な話ばかりされるといや労働の話一緒にし ないっていうところが抜け落ちてしまうっ ていうここに帰んなきゃいけないわけです ね24年のあの原点というか限原にあるの はその働き方改革はいなのに結局世間も国 もなんかあの荷物の心配ばっかりして ドライバーの心配をしていないっていうの がすごく違和感その法定速度上げるとか なんかねあれあ冗談思った本そうなんです よだからそれって結果的にドライバーの 負担になることをやっぱり荷物を早めに あげあの持ってきてほしいとかでやっぱ あのうん動時間だけでこう語ってしまう からドライバーさんがね今効率性を求め られて疲弊してるんですようんでもその 例えばその免許講習とかでよく学ぶじゃ ないですかあのブレーキを踏んで実際に ブレーキが効くまでの時間はあのより 早ければ早いほど時間がかかってしまう からだから普段から80kmあるいは 60kmなどでやりなさいって教習される わけじゃないですかでもそうやって速度を 上げさせるっていうのことって死んでも 荷物を運べてことですうんそうなんですよ ねだからやっぱりその80から90にで あの有識者さんの中には80から90に すればドライバーさんも早くお家に帰れる からハッピーじゃないかっていう言い方を する方がいら識ですかだから識ものですか だからつくづくそのいつの時も現場の ルールを作るのは現場を知らない人たちだ なって思っちゃうんですよねそうですね うんそうしたよのその現場の声を届け るっていうことは今回そのドあの世界のカ でお話していただきましたけれどもま他の 業界でも業務改善ということで言うとカを なくすためにどんなカが起きてるのかて いうことあとどんなサービスをあの労働者 をこえて約束してしまってるのかとで最近 あの喫茶店とかでちょっと従業院に椅子 座らせますっていう風に言って椅子を座り ながら椅子に座りながらレジやりまて言っ てはいはいはいはいはい基本的になんか私 の観測員だと文句言う人っていなくて座っ てろなんてあうんあ盾となんか言わない じゃないですか座るなどは言わんと思うん ですけどそうですね本当にあのアメリカと かでも座ってやってますよねそれでいい じゃんって思うんですけどやっぱりなんか お客様は立ってなんかいい姿勢でこう 迎えるのがこうあのなんだろう普通だって いうのがどっかにあったんでしょうねでも どんどんそういうところはその働きやすさ 言うと働き方改革ってそういうところ からい始めるものなんじゃないっていうの がすごい思いますねそう働き方かが言われ てみれば時間の話ばかりしていてうん おっしゃる通りうんそうなんです働き方 って言った時にそこまで背負う必要あ るっていううんで働き方なして権利の話 じゃないですかそうですよねだけど日本で ストラとかやると労働者じゃない消費者の 側が空いててほしいとかうんうん不便 だっって言ってしまうっていうこの辺りの 連帯できなさというものをちょっとうん 想像変えたいですよねうんうん 働く人のを考えてちょっとねそれ大変だよ ねて言ってやっぱ許容うんで知ることは 許容理解の大一歩っていうのは私ずっと あのま座右の目てたら言いすぎですけど そういうことを意識してちゃんとこう書か なきゃっていう風に思ってるんですね やっぱりこう人に知ってもらうことであ そうなんだこの業界大変なんだねとかこの 人たてこういう状況なんだっていうこと からあの理解して許容に繋が るっていうのがあるのでうんなんかあの 働くねうんにもう少し優しい社会になると いいなっていうねそのたにやっぱり橋本 さんがそうですけれどもその現場ではどう いった労働環境になるのかどういった労働 者がいるのかで今回のシステムではこう いう困り事があるっていうことをちゃんと 共有して理解してからそうしたことについ てのあるし完用なシステムはどうあるべき かていうその議論に進んでいきたいですよ ねうんほんとそう思いますねうんうん今日 のゲストは元トラックドライバーでフリー ライダーの橋本さんでしたまたよしはい よろしくお願いあごありがとうございまし た明日の日替わりコメンテーターは一般 社団法人のスノーJAPAN代表の城もこ さんです荻上

出演:橋本愛喜さん(元トラックドライバーでフリーライター)

Frontline Session 2024/5/23/OA

Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices (https://megaphone.fm/adchoices)