※緊急地震速報が鳴りますので🚨音量注意🚨
androidで利用可能なアプリケーションでフリー素材を使い作成しておりますのでクオリティーはかなり低めです。ご了承ください。

0:00 シミュレーション動画開始
0:20 緊急地震速報(警報)第1報
(0:29緊急地震速報(警報)第2報)
(0:37緊急地震速報(警報)第3報)
1:03 中継映像(釧路)
1:21 中継映像(苫小牧)
1:38 震度速報
2:00 震度速報2
2:15 震度速報3
2:35 各地の震度に関する情報
3:10 津波情報
3:36 津波の到達予想時刻
5:01 震源・震度に関する情報
(5:23ニュース速報1)
5:43 沖合の津波観測に関する情報
(5:48ニュース速報2)→Mが8.4から9.3に修正

【想定した地震】
▼千島海溝全域にわたる超巨大地震
地震の規模:Mw9.3
震源地:十勝沖
震源の深さ:30km
津波:津波あり(30m以上の超巨大津波)

地震調査研究推進本部によると北海道太平洋沖に位置する千島海溝においてマグニチュード(Mw)8.8以上の地震が発生し得ると公表しています。
(30年以内の発生確率は7~40%つまり確率高め)
そして政府の日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震モデル検討会の2020年4月の発表によると、この千島海溝では想定されている最大クラスの南海トラフ巨大地震(Mw9.1)を上回るマグニチュード(Mw)9.3の超巨大地震が最悪の場合、起き得るとしています。

もし今この瞬間、貴方の住む場所で大地震が発生したとき貴方は生き残るために地震対策をしていますか?
日本は全世界で起きている地震のうち2割が日本の近くで発生している地震大国です。
南海トラフ巨大地震が特出して取り上げられますがその他の地域でも刻一刻と巨大地震が迫っています。
貴方が死ぬと貴方の将来が失くなるだけでなく家族や友人などの身の回りの人が、つらい思いをしながら苦しみながら生きていかねばならないのです。
我々、日本人はこれまで宝永地震や東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)など、幾度となく大災害に見舞われてきました。しかし何度も立ち上がり団結して復興を遂げてきました。
次は我々が試されています。
過去の巨大地震から学び次の巨大地震が起きたときどうするか。それを考えて今から行動しなければなりません。
家族や友人そして自らを守り、少しでも被害を抑えることができるように防災・減災に取り組み次に巨大地震が起きたとき、皆が生還して復興できるようにしていきましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼超巨大地震(17世紀型) 地震本部

超巨大地震(17世紀型)

▼日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震モデル検討会
http://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chishima/model/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【千島海溝超巨大地震について】

・北海道厚岸町付近で震度7
・北海道えりも町から東側の沿岸部では震度6強

・北海道では、根室市からえりも町付近にかけて 10~20mを超える津波高となっ ており、高いところではえりも町で 30m弱。えりも町より西側の地域において も苫小牧市や函館市などで 10m程度の津波。
・青森県では、八戸市で高いところでは 25mを超える津波高となるなど、太平洋
沿岸で 10~20m 程度の高い津波。

(日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震モデル検討会より)

本文の参考図表https://drive.mobisystems.com/sharelink/4t5YHlLRM86AQNyyJYXT7v2RMBV9ERFclphG8NKADbkq
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼南海トラフ巨大地震被害想定 朝日デジタル
http://www.asahi.com/sp/special/nankai_trough/
▼首都直下地震被害想定 朝日デジタル
http://www.asahi.com/special/syutochoka/
▼首都直下地震の被害想定マップ NHK
https://www.nhk.or.jp/taikan/hazardmap/?map=2
▼日本海の地震津波想定 朝日デジタル
http://www.asahi.com/sp/special/nihonkai_soutei/
▼全国地震動予測地図(J-shis map) 地震本部
http://jwsvm001.bosai.go.jp/map/
▼海溝型地震長期評価 地震本部
https://www.jishin.go.jp/evaluation/long_term_evaluation
https://www.jishin.go.jp/evaluation/long_term_evaluation/subduction_fault/
▼主要活断層長期評価 地震本部
https://www.jishin.go.jp/evaluation/long_term_evaluation
https://www.jishin.go.jp/evaluation/long_term_evaluation/major_active_fault/#804
▼津波ハザードステーション(J-this) 地震本部
http://www.j-this.bosai.go.jp/map/
▼津波防災情報図 海上保安庁
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAIYO/tsunami/index.html
▼わがまちハザードマップ(地震) 国土交通省
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/bousaimap/index.html?code=1
▼鹿児島地震等災害被害予測調査 鹿児島県
http://www.pref.kagoshima.jp/aj01/bosai/sonae/yosokutyousa/tyuukanhoukoku20130325.html
▼平成25年沖縄県地震被害想定調査 沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/bosai/h25jishinhigaisoutei.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼地震ではどのような災害が起こるか【内閣府】
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/jishin.html

▼地震への備え 【内閣府】
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html

▼地震・津波のパンフレット ビデオ【気象庁】
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/eq/index.html

▼家具類の転倒・落下・移動防止対策
ハンドブック【東京消防庁】
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/handbook/

▼南海トラフ地震への備え リーフレット
【気象庁】
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nteq/index.html

▼地震災害 防災情報のページ【内閣府】
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/hokenkyousai/jishin.html

▼地震への備え 【四国地方整備局】
http://www.skr.mlit.go.jp/bosai/bosai/mame/sonae.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画内の震度や津波情報については地震本部の「超巨大地震(17世紀型)」の簡便法震度分布モデル10及び日本海溝・千島海溝の巨大地震モデル検討会の参考図表を参考にさせて頂きました。
震源の深さなどは防災科学技術研究所研究資料 第 430 号 2019 年 3 月の40ページ目、図3.3-11より参考にさせて頂きました。
https://drive.mobisystems.com/sharelink/4t5YHlLRM86AQNyyJYXT7v5wWZhhntO901qnDj1zBoHy

動画内のテロップなどはニコニコモンズなどから
使わせて頂きましたフリー素材です。
この動画は広告をつけておらず無収益です。

この動画を無断転載することは禁じますが防災教育などのために学校や講演会などで放送することに関しては相談無しで使って頂いて結構です。