【 もくじ 】
0:00 調整中…
0:45 はじめの挨拶

3:22 Illustrator・アドビ講座の話し
6:39 佐藤可士和さんの整理術
8:46 Illustrator、「X軸・Y軸を0」にする方法は?

■ オススメ↓
10:30 就職活動、グラフィック・Web・動画制作…「全部できると有利」?
13:24 デザイナー成長、「行き詰まったときの対処・改善方法」は?

15:18 「データ整理術」とは?
16:38 「PC健康維持のおまじない」は?
17:49 「世の動向・流行を知る」ため、普段からやってることは?

21:35 「学生〜独立するまで」のアトオシのnote
23:10 週1回は泣こう。

23:38 「ポートフォリオ」はなにをアピールすべき?
26:15 「ファイル名の独自ルール」はある?
28:10 PCは生きているよ。

29:50 “あたたかみ・真面目さ”を感じる「色味」は?
31:35 デザイナー上司がいない場合、「成長する」には?
35:38 専門学校時代、ふられた話し。

36:33 商品カタログ、「情報量の多いデザイン」はどうつくる?
39:25 「配色・カラー」はどのように決める?
42:35 カラー決め、「つかうツール・本」のオススメは?

44:58 ポートフォリオ作品、「優先判断」は?
45:48 超大事な「デザインの意識」は?
47:20 「配色の参考本」があるよ。

48:10 「クライアントの抽象的な言葉」、打ち合わせでどう対応すればいい?
51:00 デザイン会社内、自分から提案・相談・直訴しよう。

51:58 「アイデアが浮かばないとき」、どうすればいい?
55:28 アトオシ著書「デザイナーになる!MdN」の見所は?
58:20 「カラーチャート」どこで売ってる?

59:12 アトオシが「デザイン会社をやめた理由」は?
1:01:20 Zoomでの打ち合わせ、「準備の大事さ」とは?
1:02:53 有酸素運動してる?
1:04:15 「デザイナーになる!MdN」新版・旧版のちがいは? 出版社との裏話。

1:08:05 「捨て案」はつくる? 初回提案で、「何案ぐらい」つくる?
1:10:00 「初回提案」で、1番重要なことは?

1:10:43 「デザインの印象」はどう決める? 鍛錬方法は?
1:15:06 デザイン、2つのリサーチ視点。
1:15:31 デザイナー、感情はかわる? 「究極に大事」なことは?

■ オススメ↓
1:19:00 デザイン会社内、「いやな人への対処方法」はどうすればいい?
1:25:40 本音をつたえる。人とのつきあいかた。

1:28:29 「冊子・ページもの」デザイン、つくりかたは?
1:31:27 「業種特化型、似たデザイン」の対処は?

1:33:30 人生のディレクション。
1:34:40 本当のやさしさ。
1:36:35 アトオシ、「15年前にフラれた理由」は?

1:37:58 デザイナー、「成長した、といえる証拠」は?
1:39:22 いいデザイン制作に「必要な感情」は?

1:42:10 「やりたい仕事・評価される仕事」の不一致はどう改善する?
1:46:15 限られた時間のなか、最高のものをつくりつづける。
1:47:50 「ストーリーを考える」デザインは正しい?

■ オススメ↓
1:49:42 時間をかけすぎない、「デザイン制作・進行のコツ」は?
1:53:19 「パッケージデザイン依頼を増やしたい」場合、どうしたらいい?

1:55:00 アトオシ、「独立後の1番のしくじり」。意識の大変化。
2:00:30 「現状、うまくいってないとき」の対処は?

2:01:35 写真に頼らない、「タイポグラフィ・余白デザイン」の磨きかた?
2:05:58 「脳みそのオートラン機能」をつかい、ポジティブ発言をしよう。

2:10:22 「情報をまとめるトレーニング」は?
2:13:58 デザイナー、「成長のために、上京」すべき?
2:16:09 背伸びのススメ。

2:19:50 「尊敬しているデザイナー」はいる?
2:25:00 「脳科学の知識」は、どこから得てる?
2:27:30 ポートフォリオの「作品数」と「質」、どちらを優先すべき?

■ オススメ↓
2:33:20 デザイン価値を理解いただく、「実績・ロジック・人間味」の法則。
2:40:04 締めの挨拶


本ライブの【 Super Chat 御礼】

・azzurriintervieriさん


■ 過去のライブ配信、「デザインの質問と回答」

・ “ボツ案・捨て案”はつくるべき? “東京と大阪”、デザイナーのちがいは? など。

・ “パクリ”の境界線は? AI時代、デザイナーへの“依頼価値”って? など。

・ デザインの質問、回答。“デザイン会社・就活・進路”の話しなど。

・ デザインの質問、回答。“お笑い芸人養成所”で学んだ、絶対、クリエイターに役だつこと。

————
————
ご視聴、感謝です! これからも、すべての“クリエイター&ノンデザイナー”にむけて、
「デザインの考えかた・コツ」を「日本一、わかりやすく、おもしろく」伝えていきます。
ぜひ、チャンネル登録をお願いします! ■ 登録はコチラ→

* 次回の「YouTubeライブ開催日」は、本チャンネル内のコミュニティ、
または、ツイッター にて、お知らせします。

ライブを見逃さないように、
ぜひ、チャンネル登録、フォロー、
そして、ご参加いただけると嬉しいです!

■ Web・SNS一覧→
■ チャンネル登録→

これからも、“アトオシとデザイン”をよろしくお願いします!

————
————
【 「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」チャンネルとは? 】

グッドデザイン賞を受賞、アドビ講師、MdNよりデザイン入門書を執筆・出版、Amazonランキング1位・ベストセラーを獲得した、現役グラフィックデザイナー「アトオシとデザイン」による、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える」チャンネルです。

「デザインの考えかた・コツ」を「日本一、わかりやすく、おもしろく」伝えます。すべての“クリエイター&ノンデザイナー”にむけた、やくだつ動画たち。きっと、あなたの“日常をより豊かにするヒント”が見つかるはず!

■ “チャンネル登録”はコチラ→

————
————
【 アトオシとデザイン「SNS・Web」 】

■ Twitter
Twitterでは、「デザインの考えかた・日常」を、
“スピード優先”で、お伝えしています。

■ note
noteでは、「デザインの考えかた・コツ」を、
“文章メイン”で、しっかり伝えています。

■ Instagram
Instagramでは、「デザイン・ブランディング」事例を、
“一覧できるよう”、お見せしています。

■ 公式サイト
Webでは、「ロゴデザイン・ブランディング」事例を、
“作品解説・コンセプト”とともに、紹介しています。

■ アドビ講座
アトオシが講師をつとめる、“初心者むけ・作例つき”、
「アドビ・デザイン講座」の動画再生リストです。

■ 著書一覧 Amazon Kindle


【 アトオシとデザイン「お問い合わせ」 】

アトオシへの、「ロゴデザイン・ブランディング」「講座・デザイン添削」「メディア出演・取材」依頼など、各種御相談について、下記URLフォームよりお気軽にお声かけください。

■ “お問い合わせ”はコチラ→


【 アトオシとデザイン「プロフィール」 】

グラフィックデザイナー
アドビ講師・東京デザイナー学院講師
日本タイポグラフィ協会 正会員

グッドデザイン賞受賞、日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞(部門最優秀賞)受賞・入選、東京TDC賞入選、日本パッケージデザイン大賞入選、Amazonランキング1位・ベストセラー獲得(デザイン部門)、他多数受賞。

著書「[新版] デザイナーになる! MdN」執筆・出版、「アドビ Adobe デザイン講座」講師担当、世界開催「Adobe MAX」登壇・出演、「吉本興業」チャンネル出演、「ラジオNIKKEI」インタビュー・取材出演、他多数出版・出演。

明治大学・東京デザイナー学院を卒業後、デザイン会社2社を経て、2011年に独立・フリーランス。独立後、M-1グランプリ2回戦進出、ワタナベコメディスクールを卒業。プロのグラフィックデザイナー歴、17年。(2021年、現在)

「目的を形にする、ロゴデザインとブランディング。」というコンセプトにて、商品・企業・店舗・サービス・アプリ・コンテンツの「ロゴマーク制作・ブランド構築」を中心とした、グラフィックデザインを行っている。

また、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える。」をモットーに、メディア出演・書籍執筆・講座などをとおし、「デザインの考えかた・コツ」を「日本一、わかりやすく・おもしろく」伝えている。


【 「成長するクリエイター」、オススメ著書 URL 】

■ 「デザイナーではない人」にデザインを伝える本
Amazonランキング “1位・ベストセラー”獲得!
「デザイン思考」を「日本一、わかりやすく」知れる本。
「デザイン解説・雑文・ストーリー」も、おもしろく紹介!

■ [新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方(MdN)
Amazon 新着ランキング 1位獲得!
「これからデザインをはじめる」人は、まずは、この1冊!
「デザイン入門書」の決定版。「心構え・知識・作例解説」で、基礎を学べる本。

■ 「デザイン力」のつけ方。基本姿勢&やるべき4つのこと
「デザインの勉強方法」を知りたい人へ!
「明確な意図と手順」が、具体的に書かれた本。

■ つなぐよ「カルチャー次世代の“ロゴデザインとストーリー発信”」

■ 「デザインの独学」、思考と勉強方法。青春電波小説、デザインのむきだし。

■ アトオシとデザイン 著書一覧 Amazon Kindle

————
————
#デザイン
#グラフィックデザイン
#デザイナー