クラシック音楽は、あらゆるところで使われていますが
今回は映画で使われた人気の曲を50位まで並べてみました。
どの曲もどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。

人気の曲は数多くの映画で使われていましたが
3,4作品くらいずつ選んでみました。

長くなってしまいましたがゆっくり聞いていって下さいね。

第50位 マーラー作曲 交響曲第5番嬰ハ短調第4楽章「アダージェット」
第49位 リスト作曲 「パガニーニによる大練習曲」第3番『ラ・カンパネラ』
第48位 メンデルスゾーン作曲 劇音楽『真夏の夜の夢』作品61より「結婚行進曲」
第47位 ドヴォルザーク作曲 交響曲 第9番作品95『新世界』より第2楽章
第46位 ショパン作曲 ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 第1楽章
第45位 モーツァルト作曲 ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 第2楽章(嬰ヘ短調)
第44位 ボッケリーニ作曲 弦楽五重奏曲 ホ長調 作品11-5より第3楽章
     (ボッケリーニのメヌエット)
第43位 モーツァルト作曲 ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331
      第3楽章「トルコ行進曲」
第42位 マスネ作曲 タイスの瞑想曲
第41位 リスト作曲 ハンガリー狂詩曲 第2番
第40位 ラヴェル作曲 ボレロハ長調
第39位 モーツァルト作曲 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章
第38位 プッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」
第37位 モーツァルト作曲 レクイエムニ短調 K.626
第36位 シューベルト作曲『アヴェ・マリア』
第35位 ブラームス作曲 ハンガリー舞曲 第5番 ト短調
第34位 リスト作曲 愛の夢 第3番 変イ長調
第33位 ビゼー作曲 歌劇『カルメン』より「ハバネラ」
第32位 ベートーヴェン作曲 ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調「月光」作品27-2 
     第1楽章
第31位 チャイコフスキー作曲「眠れる森の美女」より「ワルツ」作品66
第30位 ブラームス作曲 交響曲第3番ヘ長調作品90 第3楽章
第29位 プッチーニ作曲 歌劇『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」
第28位 ベートーヴェン作曲 ピアノソナタ第8番ハ短調作品13『悲愴』第2楽章
第27位 プッチーニ作曲 歌劇『蝶々夫人』より「ある晴れた日に」
第26位 ショパン作曲 練習曲 第12番 ハ短調作品10-12「革命」
第25位 ドビュッシー作曲 アラベスク第1番 ホ長調
第24位 ショパン作曲 前奏曲第15番変ニ長調 作品28-15「雨だれ」
第23位 エルガー作曲 行進曲「威風堂々」第1番作品39-1
第22位 ショパン作曲 ピアノソナタ第2番変ロ短調 作品35第3楽章「葬送行進曲」
第21位 バッハ作曲 無伴奏チェロ組曲第1番 プレリュード
第20位 ショパン作曲 ノクターン 第20番 嬰ハ短調(遺作)
第19位 ヴィヴァルディ作曲 『四季』より「冬」第1楽章
第18位 ショパン作曲 幻想即興曲 作品66
第17位 ドビュッシー作曲 「月の光」 ベルガマスク組曲より第3曲
第16位 サン=サーンス作曲 「白鳥」組曲「動物の謝肉祭」より第13曲
第15位 ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
第14位 バッハ作曲 トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
第13位 マルチェッロ作曲 オーボエ協奏曲ニ短調 第2楽章アダージョ
第12位 モーツァルト作曲 ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467 第2楽章アンダンテ
第11位 バッハ、グノー作曲 アヴェ・マリア
第10位 ヴィヴァルディ作曲 『四季』より「冬」ヘ短調 作品8-4
第9位  ワーグナー作曲 楽劇『ワルキューレ』
第8位 ショパン作曲 練習曲 作品10-3ホ長調「別れの曲」
第7位  ヘンデル作曲 歌劇『クセルクセス』から アリア「オンブラ・マイ・フ」
第6位  ショパン作曲 ノクターン 第2番 変ホ長調 作品9-2
第5位  バッハ作曲「主よ人の望みの喜びよ」
      カンタータ「心と口と行いと生活で」BWV.147より
第4位  ジャゾット作曲 アルビノーニのアダージョ ト短調
第3位  バッハ作曲 管弦楽組曲第3番 アリア「G線上のアリア」
第2位  ヴィヴァルディ作曲 『四季』より「春」
第1位  パッヘルベル作曲 カノン ニ長調

ご視聴ありがとうございました(^^)/

ゆっくりクラシックアカデミーでは、
クラシック音楽にまつわる色々なお話や音楽について
ぱちゅりーが簡単に解説していきます。

#Classic