松田聖子 久留米の方言は特徴として
バイ、タイ、カイ、ケン、クサイ等が
普通に使われています。
過去の歴史で久留米では方言を無くす
運動もあったそうです
久留米弁は大牟田市で使われる
大牟田弁とはイントネーションや
単語などに違いがみられるますが
佐賀県鳥栖市の方言とは良く似ています。

方言の例と標準語
「7時までには来るたい」⇢「7時までには行きます」
「どんこんしようなか」⇢「どうしようもありません」
「こちょぐる」⇢「くすぐる」
「ほんなこつ」⇢「本当のこと、本当に」
「でけん」⇢「駄目」
「すらごつ」⇢「嘘、虚言」
「しぇからしか」⇢「気ぜわしい」「煩しい」
「しょんなか」⇢「しょうがない」
「なんばしよっと?」⇢「何をしているの?」
「それ、よかね」⇢「それいいね」
「えすか〜」⇢「怖い」
久留米弁は博多弁や佐賀、筑後弁も
使われていると思います。
例はごく一例でまだたくさんありますし
お年を召した方の方言は私でも
聞き取れないときがあるほどです

この中で「よか」は使い方がとても特殊で
「いいね〜」という意味で使われるときもあれば
「せんでよか!(しないでよい)」という
使い方あるので言い方で内容が異なる時があります。
以上・・福岡出身のトモノリさんの弁でした😅
#short