11日は、緊急事態宣言が延長されて初めての祝日を迎えました。宣言発表からおよそ1か月。依然、医療体制のひっ迫が続くなか、“緩み”も顕著になっています。

緊急事態宣言が唯一、1か月で解除された栃木県。
「ずっと自宅で自粛していたので、(子どもたちの)動物見たいっていう希望をかなえるために来ました」(栃木県内からの観光客)

先月から臨時休園していた「那須どうぶつ王国」は、宣言解除を受け、11日、再開しました。

「久しぶりにお子さんの遊ぶ姿だったり、声を聞くと元気が湧いてきますね」(那須どうぶつ王国 鈴木和也 総支配人)

一方、緊急事態宣言が延長されている首都圏でも・・・
「昼過ぎの神奈川県江の島です。ご覧のように大勢の観光客でにぎわっています」(記者)

「緊急事態宣言」下でも、にぎわいを見せる観光地。
「結構(人が)多くて、びっくりしました」(50代女性)
「最初の(緊急事態宣言)部分と比べると、気が緩んでる部分もあるんじゃないかなと思います」(40代男性)

緊急事態宣言が続く10都府県の繁華街の人出について、先週の土日と、前回の宣言発表から1か月後の土日を比べると、首都圏では東京の渋谷センター街でおよそ3.6倍、銀座や横浜でも3倍前後、増えていました。また、大阪の梅田では5倍近く、博多でも3倍ほど増加しています。

一方、感染者数の推移はどうでしょうか。第1波の緊急事態宣言では発表から1か月ほどたった東京で7日間平均の新規感染者は1日あたり32人。ピーク時の206人と比べると6分の1以下にまで減っていました。一方、今回は、同様に宣言発表から1か月ほどが経った今月11日時点の7日間平均の感染者は465人。ピーク時の2447人と比べるとおよそ5分の1です。

医療体制は、より深刻です。前回、第1波の宣言から1か月頃には都の病床使用率は40%でしたが、今回、今月10日時点では52%。さらに重症者用の病床使用率は107%と極めて厳しい状況です。

「徐々に感染は収まりつつある状況でございます。病床は十分に余裕がない」(田村憲久 厚労相)

11日、厚労省では、「宣言」延長後初めてとなる専門家の会合を開催。依然、「宣言」解除の目安を超えている医療体制の指標をめぐって分析が行われました。

#緊急事態宣言 #延長 #首都圏
(Nスタ 2021年2月11日放送)

▼TBS NEWS 公式サイト

▼TBS NEWS 公式SNS  
 ◇Twitter   
  

 ◇Facebook   
  

 ◇note   
  

 ◇TikTok
  

 ◇instagram   
  

▼チャンネル登録をお願いします!

▼TBSスクープ投稿
特ダネ動画を募集しています!