【主要参考文献】
 『観応の擾乱』(亀田俊和、中公新書)
 『征夷大将軍・護良親王』(亀田俊和、戎光祥出版)
 『後醍醐天皇のすべて』(佐藤和彦、樋口州男、新人物往来社)
 『皇子たちの南北朝』(森茂暁、中公文庫)
 ==========================
今回は以下の動画の後編です。
 前編を見てない人は以下の動画から見ていくことをおすすめします。
【ゆっくり歴史解説】息子の北畠顕家と悲しき別れ / 建武の新政は「地方分権の始まり!」北畠親房【南北朝時代(日本の歴史)】
==========================
 ※動画で紹介した動画
 【ゆっくり歴史解説】最強の天皇!『後醍醐天皇』激動の一生【南北朝時代(日本の歴史)】
【ゆっくり歴史解説】実は足利尊氏の人生を変えた!?後悔しない生き方を貫くバサラ大名!室町幕府No.2となった佐々木導誉【南北朝時代(日本の歴史)】
==========================
はじめまして!
 今回は前後編の後半です!
 北畠親房の後半生、ゆっくりしていってね!!
今回は
 ーーーーーーー
 北畠親房の意地!京都を奪還し、足利尊氏と足利義詮を倒した漢!
 ーーーーーーー
 です☆彡
第一章:南朝の立て直しを!地方への挑戦と敗北
 ・前回、息子である顕家が負けて、南朝勢力がよわまったところから話します
 ・1338年に皇子を全国に派遣する
 ・自らも東北、関東に渡ろうとして失敗。関東の常陸国に上陸
 ・ここで戦い続けるが、最後は高師冬にボロ負けして吉野に戻る
第二章:後醍醐天皇の死と後村上天皇の執念
 ・吉野に戻ると後醍醐天皇は亡くなっていた
 ・後村上天皇による即位と、軍師親房
 ・1348年に再度、京都を攻める!楠木正行と楠木正時
 ・四條畷の戦いと、高師直の吉野焼き討ち
第三章:観応の擾乱を南朝から見る
 ・賀名生にて防衛にいっぱいいっぱい
 ・観応の擾乱の始まり!兄弟喧嘩の始まり
 ・まさかの降伏、直義が南朝に。尊氏への勝利
 ・南朝の正当性を出せず、直義の京都からの脱出
第四章:正平一統の栄光と挫折、そして・・・
 ・京都奪還のチャンス!鎌倉との共闘作戦。宗良親王が征夷大将軍に!
 ・足利義詮を倒して北朝の皇族を奪還!
 ・念願の京都奪還、正平一統
 ・尊氏による再度京都の再奪還。そして親房の死
第五章:神皇正統記と未来への影響
 ・神皇正統記は、目的がいまいち分からない書
 ・正しさとはなにか?という書
 ・後の世に多大な影響!水戸藩に大きな影響
 ・維新志士のバイブル!竜馬も西郷も高杉も読んだ名著
 ・第二次世界大戦への影響(薩長土肥の影響が大きい)
==========================
 感想やリクエスト、ぜひコメントにください!
■次回の動画
 製作中
■過去の投稿動画
 【ゆっくり歴史解説】実は足利尊氏の人生を変えた!?後悔しない生き方を貫くバサラ大名!室町幕府No.2となった佐々木導誉【南北朝時代(日本の歴史)】
【ゆっくり歴史解説】最強の天皇!『後醍醐天皇』激動の一生【南北朝時代(日本の歴史)】
【ゆっくり歴史解説】足利尊氏の弟の過酷な運命!足利直義が作った裁判の基礎・室町幕府の全権を握った御舎弟・兄弟の愛と悲しさ【南北朝時代(日本の歴史)】
【ゆっくり歴史解説】息子の北畠顕家と悲しき別れ / 建武の新政は「地方分権の始まり!」北畠親房【南北朝時代(日本の歴史)】
==========================
 素材 きつねゆっくり様
音楽 DOVA-SYNDROME様
画像 Wikipedia様
 