9/4(日)に1ホールでの演奏会に出演していた団体の事前収録演奏動画です。
ごあいさつ
藝大2年の器楽科、邦楽科、作曲科の5人による音楽チーム「ATMOSPHEREx.」です。新たな芸術鑑賞のスタイルを提案する「音楽実験」公演の旗揚げとなります。
今回のプログラムは、美術と音楽の融合としてムソルグスキー作曲『展覧会の絵』をテーマにしたアンソロジーです。
『展覧会の絵』は彼の友人であった画家ヴィクトル・ハルトマンの遺作展での印象を音楽にしたとされています。
ムソルグスキーがハルトマン展を巡回し、心のうちを描いた「Promenade(プロムナード=通路、通り道)」———。音楽実験1「展覧会」のプログラムは、「Cello Sonata Prologue」「土声」、そしてハルトマン展でムソルグスキーも鑑賞した「The Great Gate of Kiev」の3作品を展示します。「Promenade 2,3」は作曲科の中村陽太によるものです。
私たちが目指す「音楽実験」として、演奏者を立体美術作品に見立て、鑑賞する場所により見え方、聴こえ方に違いがでるよう楽器の配置に工夫をしています。
どうぞ、さまざまな角度から作品をお楽しみください。それぞれの感じ方で自由に巡回し鑑賞していただければ幸いです。
coming soon…2023年3月23日 文学と音楽の融合企画「音楽実験2」於:日暮里サニーホール
【演奏】
ATMOSPHEREx.
Cl. 石田理雄 (器楽科クラリネット専攻 学部2年)
Vc. 倉田俊佑 (器楽科チェロ専攻 学部2年)
Pf. 小池晴 (器楽科ピアノ専攻 学部2年)
現代箏曲 鹿野竜靖 (邦楽科現代箏曲専攻 学部2年)
作曲 中村陽太 (作曲科 学部2年)
【収録エンジニア】
中村環希 (音楽環境創造科 学部2年)
栗田尭穂 (音楽環境創造科 学部2年)
徳永芽久 (音楽音響創造 修士1年)
紀伊凜太郎 (音楽環境創造科 学部2年)
梅原真生 (音楽環境創造科 学部1年)
渡辺美桜里 (先端芸術表現科 学部1年)
深澤あめり (先端芸術表現科 学部1年)
藝祭公式グッズ販売サイト
→minne.com/@geisai2021
【藝祭2022】再生リスト
東京藝術大学学園祭【藝祭】公式YouTubeアカウントです。
The festival of Tokyo University of the Arts
今年度藝祭のテーマは「ふれる」
9/2(金)〜9/4(日)、このチャンネルでの生配信と現地のハイブリット開催を予定しています!
公式サイト https://geisai2022.geidai.ac.jp/
Twitter https://twitter.com/geisai_koushiki
Instagram https://www.instagram.com/geisai_koushiki/
Facebook https://www.facebook.com/%E8%97%9D%E7%A5%AD-2022-105113115528116/
東京藝術大学公式ホームページ https://www.geidai.ac.jp/
#藝祭2022 #東京藝術大学