MASCOTの落下地点と移動していく経路が、マスコットの放出時に
広角の光学航法カメラ(ONC-W2)で写した範囲の中にありました。
これって奇跡に近いのではないでしょうか・・・

 今回は、MASCOTがリュウグウの地表を横切る経路を、高解像度の3D立体写真に入れてみました。
こんなゴツゴツした岩塊や瓦礫の中を転がって移動して本体に損傷はなかったようなので、MASCOT
が頑丈なんですね。

※1、図中の5mスケールはR1調べで参考値です(はやぶさ2HPの公式なものではありません)
※2、図中の時刻は、UTC(世界時)です。

画像の出典:はやぶさ2プロジェクトHPの画像をもとにR1が作成しています。

MASCOTがリュウグウの地表を横切る経路:
小型着陸機MASCOTのプレスリリースについて

図3 MASCOTのリュウグウ接近と地表を横切る経路  MASCOT_PM_Uebersicht.jpg
画像クレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研

リュウグウの高解像度画像:
探査機から分離していくMASCOTの撮影に成功! 

ステレオ画像のRch:Fig1a.jpg、Lch:Fig1c.jpg  
画像クレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研

BGM:「星空と桜」
甘茶の音楽工房 

2018/10/13 by R1
ブログ・はやぶさ2 カテゴリー